駅前糸脈

町医者をしながら世の中最前線の動きを感知、駅前から所見を発信。

政治家の正体見たり

2022年01月26日 | 政治経済
         

 幽霊の正体見たり枯れ尾花、政治家の正体見たり嘘八百。可愛い嘘や半径二十メートルの嘘ならまだしも、嘘といっても政治的な意図のある手の込んだ規模の大きいものなので、普通の人には中々見破れない。
 厄介というか恐ろしいのはしばしばマスメディアが動員され、プロの宣伝手法が使われていることだ。宣伝のプロは惹かれる信じる飽きる忘れる廃るという人間の習性を熟知しており、巧みに大衆を誘導する。
 昔の医学部の教授は偉かった。「誰がお前の考えを聞いている。カルテには所見と検査結果と経過だけを書け」と怒鳴られた。今は主治医の考えも書くようになってきているが、それでも必ず根拠となる所見データと共に記載するようになっている。これが科学の基本で、所見(観察事実)やデータと考えや解釈は決して混同してはならない。ところが政治家は自分の考えに都合の良いようにデータを取捨選択混同し、時にはデータを捏造している。嘘八千の安倍前首相はさておき嘘の下手そうな菅さんも嘘をつきそうにない岸田さんも嘘八十位は行っている。新型コロナ対策を第一と言ってきたのに、病床だけでなくPCR検査キットが不足している。現に当院でもPCR検査結果が大幅に遅れ出している(下手をするとPCR検査すると持ち出しで赤字になる心配も出てきた)。それを織り込んでいたか、政権任命の専門家は検査なしで診断自宅隔離などと無茶を言い出している。そういうことを言い出す専門家のお手並みを拝見したい。某所で四時間百人の発熱外来をやって貰おう。PCR検査との一致率を知りたいものだ。
 見解主張より、先ず第一にデータを示していただきたい!。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャーウッド・アンダーソン

2022年01月25日 | 
        

 余程の文学好きでなければワインズバーグ・オハイオは知らないだろう。アメリカ文学など、読んだことがあるのはマークツウェイン、スタインベック、フォークナー、トルーマンカポーティ、ハーパーリー、オーヘンリー位のもので、ネットでブログを書いていなければシャーウッド・アンダーソンを知ることはなかったと思う。風が吹けば桶屋が儲かるではないが、ブログを書き始め林哲夫さんのブログを見付けて、それが縁で山田稔の随筆を読んで、シャーウッドアンダーソンと大橋吉之輔を知った。
 ワインズバーグ・オハイオの何編かを読んだが、不思議な魅力は感じたが素晴らしい作品とは思わなかった。自分に文学的な才能というか感性が不十分なせいだろう。大橋吉之輔という人物にも奇妙に惹かれるものを感じいくつかエッセイを読んでみたのだが、「地名や人名には呪縛的な魅力があって考え始めると身動きができなくなるほど面白い」と書いてあるのを見付けて成る程だからこの人に興味を持ったのだと合点がいった。彼自身もワインズバーグの住人だったのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三回目は軽く済んだ

2022年01月24日 | 医療
            

 二十一日に遅ればせながら?医療従事者として三回目の新型コロナワクチンを接種した。一回目は何の症状も出なかったが二回目の時は微熱感があり一週間ほど倦怠感が強かったので心配したが三回目は殆ど副反応はなく安堵している。
 東京都の一部では既に一般の人にも三回目の接種が開始されているようで、テレビでそれを見た患者さんにここはまだかと聞かれて困っていた。我が町では二月上旬から開始される通知があったが、まだ接種券は発送されていない。コロナ対策には地域格差があるのだ。
 暑い寒い、海のあるなし、人口密度など・・そうした違いは楽しむこともできるが、コロナの対策格差は歓迎しない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危機管理力が問われる

2022年01月23日 | 町医者診言
            

 危機に目をつぶるのは愚かな指導者、千尋の谷も目をつむれば谷底は見えず高所の恐怖は消えるかもしれないが、通り抜ける道も見えなくなり次に待っているのは転落だ。
 経験豊富な臨床医としてはっきり申し上げれば、PCR検査なしでオミクロン感染を診断するのは難しい。イチローの打率よりは上を行く自信はあっても藤井四冠の勝率を上回ることはできないと思う。どうして専門家会議が若年者の検査を放棄などと言い出すのか。自己診断で自宅待機が本音らしいが、そうやって医療負担保健所負担を減らそうという魂胆らしい。専門家会議の目的は医療崩壊を避けることで、新型コロナの死亡者や後遺症患者を減らすことではないのが見え透いてきた。専門家というのは何の専門家で誰が選んだのか、どのような責任を取るのか聞きたい。
 日本人は言挙げせず従順ではあるが、その分心配性でもありそのための医療負担があり、費用対効果には問題がある。問題にならないのはそれが医療機関の収入源になり、過剰な心配を受け入れ認める国民性があるからだ。その心配性の国民に自己診断で自宅待機など無理だ。無理が通れば泣き寝入りが増える。
 実は問題はもっと大きく、新型コロナは人類の試練で国の生き残りが掛かっている。逆に言えば日本のチャンスかもしれない。能力のある人を押し上げ、能力の足りない人には降りて貰う。これが国民に求められている試練だと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

踊る喜び

2022年01月22日 | 人生
           
 
 相変わらずユーチューブを散策している。軽快に踊りまくるチャンネルを見つけた。ProjeSomの意味がよくわからないが、この中のちょび髭お兄さんとエキゾチックなお姉さんのカップルが気に入って何度も見ている。
 https://www.youtube.com/watch?v=aSC9ev6rxeA&start_radio=1
 何となく、四半世紀前の乗りの感じがするが、21世紀のしかも2020年のものだ。五十歳否四十歳若ければ、真似して踊ってみたいものだ。勿論、上手には踊れないと思うが。踊りは新型コロナが奪った大きな楽しみの一つなのは間違いない。ステイホームに情動は乏しい。情動をゆさぶるものが失われると人生の喜びは半減する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする