皆様お待ちかね(?)菊モミ回です。
え?待ってへんって?
拗ねるぞ。(笑)
菊モミです。
菊モミとは、粘土の中の空気を
回転しながら、細かいひだをつくり
押し揉みをして空気を抜く揉み方です。
下の部分が花にびらのように見えます。
見るったら見えるの!
持ち上げて、半分回転しながら揉み押して
また半分回転しながら揉み押して・・
と単純作業なのですが、
左右の手の押す力が違うと、
ヒダの形が均一になりませんし、
持ち上げる力が一定でないと、
押したときに場所が変わり、
結果、机中を粘土が散歩しだします。
どの作業をする時も、
左右の手の力を同じに。
がミソかも。・・・多分(笑)
後、力を入れすぎもダメですね。
ヒダの幅がやたらと広くなって
まとまりにくくなり、結果
ヒダとヒダの間から空気が再入荷!
空気の在庫が切れません!となります。
揉んでいる時の写真があります
見てみてください。
グッと握って
持ち上げて
半分捻って押し戻す。
イヤ分からんって!ですよね~。
何枚あっても分かるかっ!(笑)
動画を撮ったはずなのですが、
何処で見せんだよと思い、
消去してしまったようです。
またいつか埋没させているフォルダから
見つけたら、もしくは動画を撮ったら
お見せしますね。
(多くの陶芸家がYouTubeで
菊モミの動画を上げていらっしゃいますが)
ちなみに、大学で習ったのですが、
教わる先生の手を、各々が
見よう見まねで体得するので
朝日焼でもスタッフそれぞれが、
右回転、左回転と違います。
やろうと思えば反対回転も出来ますが、
空気が入っちゃう(笑)
電動ロクロも、(地域によりますが)
日本は右回転。アメリカや海外は左回転。
これも、頑張れば作品を作れますが、
グニャグニャしちゃいます。
難しいですよね~。
一番覚えやすいのは、
横で揉んでもらって、自分も揉む。
横目で見ながらだと出来てきます。
私もまだまだへたっぴです。
菊モミ、できそう?
(できるか!と言う声が聞こえてきました)笑
真面目なお話も、時々挟んでいきますね。
(え?役に立つようには書けませんよ?)笑
それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.
作陶館note
え?待ってへんって?
拗ねるぞ。(笑)
菊モミです。
菊モミとは、粘土の中の空気を
回転しながら、細かいひだをつくり
押し揉みをして空気を抜く揉み方です。
下の部分が花にびらのように見えます。
見るったら見えるの!
持ち上げて、半分回転しながら揉み押して
また半分回転しながら揉み押して・・
と単純作業なのですが、
左右の手の押す力が違うと、
ヒダの形が均一になりませんし、
持ち上げる力が一定でないと、
押したときに場所が変わり、
結果、机中を粘土が散歩しだします。
どの作業をする時も、
左右の手の力を同じに。
がミソかも。・・・多分(笑)
後、力を入れすぎもダメですね。
ヒダの幅がやたらと広くなって
まとまりにくくなり、結果
ヒダとヒダの間から空気が再入荷!
空気の在庫が切れません!となります。
揉んでいる時の写真があります
見てみてください。
グッと握って
持ち上げて
半分捻って押し戻す。
イヤ分からんって!ですよね~。
何枚あっても分かるかっ!(笑)
動画を撮ったはずなのですが、
何処で見せんだよと思い、
消去してしまったようです。
またいつか埋没させているフォルダから
見つけたら、もしくは動画を撮ったら
お見せしますね。
(多くの陶芸家がYouTubeで
菊モミの動画を上げていらっしゃいますが)
ちなみに、大学で習ったのですが、
教わる先生の手を、各々が
見よう見まねで体得するので
朝日焼でもスタッフそれぞれが、
右回転、左回転と違います。
やろうと思えば反対回転も出来ますが、
空気が入っちゃう(笑)
電動ロクロも、(地域によりますが)
日本は右回転。アメリカや海外は左回転。
これも、頑張れば作品を作れますが、
グニャグニャしちゃいます。
難しいですよね~。
一番覚えやすいのは、
横で揉んでもらって、自分も揉む。
横目で見ながらだと出来てきます。
私もまだまだへたっぴです。
菊モミ、できそう?
(できるか!と言う声が聞こえてきました)笑
真面目なお話も、時々挟んでいきますね。
(え?役に立つようには書けませんよ?)笑
それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.
作陶館note