京都・宇治の陶芸教室 朝日焼作陶館 スタッフブログ

登り窯の横にかまえた朝日焼作陶館 「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる窯元ならではの陶芸教室です

休日

2013-04-12 15:30:50 | お出かけ
息子たちと滋賀県琵琶湖畔にある、
琵琶湖博物館 へ、行ってきました。

ここは、子供たちが触って学べるディスカバリールームなるものがあり、
大きなザリガニ模型の中に入り、手( はさみ )を動かして魚を取る体験や、
動物の骨が、ボタンを押すと咀嚼する動きを見せる標本・・

トラ、コウモリ、牛、イノシシがあり、小チビ、カクカク 口を開け閉めする
物言わぬ標本が怖くてたまらなく・・「 隠れとくワ 」と、言っておりました(笑)

石の下には何がいる?
水の中の石の下には何が隠れている?
など、発見ワクワクも沢山!

その他は、琵琶湖の博物館だけあって、
琵琶湖に住む魚の展示。


これがまた、とっても楽しいんです。
淡水魚なので、地味。ほとんど銀色か、黒(笑)


時々、山女 岩魚などにほんのり色があるくらい(笑)
オオサンショウウオにいたっては、
隅っこに隠れ、黒いので見落としがち(笑)

タッチプールで出会った
ザリガニの赤い色のまぶしかったこと(笑)

両チビ、時を忘れて走り回っておりました。

皆様も、地味な水族館で時を忘れてくださいませ。
モロコなんかも泳いでて、美味しそうですよ~(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未知との・・

2013-04-10 12:57:08 | 気になるコト
未知との遭遇・・。



素手で触っていいものか・・。


ピカー!!
ごめんなさい。遊びました(笑)
玄窯( げんよう )の掃除風景です。

一番最初の写真は、窯の一番前の大きな焚き口。
手ですくっているのが、赤松の灰。

この、松を燃やしたあとに残る灰から、釉薬が生まれるので、宝の山!(笑)
でも、この灰に当たると、フワフワと痒くなる・・。
アクから来る、かゆみでしょうか?
肌の弱い人ならばは、チョットつらい掃除になります。

もちろん、厳重にマスク、長袖の服、軍手は欠かせません。


チラリと、手が写っていると思いますが、中に入り込んでの掃除。
宝の山とはいえ、大変です(笑)

そして、その後は窯道具も磨いたり
くっつかないようにする薬品を塗ったり・・と、
忙しく、体力の要る仕事が山盛り。

次の玄窯は6月初め。

これから作品を作り貯め、赤松を使いやすい大きさに切り、窯詰め、窯焚き・・

応援、よろしくお願いいたしま~す!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜祭り

2013-04-08 16:22:34 | 京都・宇治
宇治の桜祭りでした。
寒い。。風がびゅびゅうと吹いて、
とっても寒い一日になっておりました。
 

朝霧橋より。

あまりの風の強さに、帰ろうかと(笑)

しかし、炭山陶芸村の陶器市に
友人が出店しているので、行かねば。

ブル ブル ブル・・友人も、
一日吹きさらしの場所で店番をしているので震えておりました。
友人のブースの写真。

土曜・日曜と、強風と雨の予報だったので、万が一のことを考えて、出品は少ない目。

私は、友人曰く、溶けすぎて返品されたという釉薬が溶け混じっている器が、素敵でした。

手ぶらでいったので、何も買わず(毎年だけれども、ごめんなさい!(汗;))
友人の好意で鏡餅の置物を、分けていただきました~。
ありがと!

そして・・教室では丸いドーナツ型つくりを。

ウソです(笑)
コレにふたがついて、立ち上がると環状壺( かんじょうこ )。
輪っかのツボですね。を、作っておりました。

輪っかがズラズラ~。

作るお客様、見本で作った私、どちらも疲れました~(笑)

桜も終わり、次々と花が咲きだす春、
皆様もいろんなことに チャレンジ して、
思いっきり楽しみましょうね~!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜祭り開催

2013-04-06 09:44:09 | 京都・宇治
今日は、朝日焼の目の前にある塔の島にて、
宇治川 桜祭り が開催されております。

ですが・・雨。
しかも、強風も吹くとか・・。
お出かけをご予定の方は、お気をつけ下さいませ。
 

先日、大チビがツクシを摘むと言い残し、家の横で大奮闘!
『 母ちゃ~ん!ドア開けて。両手がふさがってるねん!』
『 そんなに?? 』
『 うん、大きいツクシと、おっき~いダンゴ虫を持ってるねん!』

収穫は4本(笑)早速ハカマを取り、水にさらし、
塩茹後、お出汁で少し炊いて、お醤油をチョンチョン。
『 おいしいなぁ~!』 よかったね(笑)

そして、最後は美しく

この花は、スズメなどが蜜を吸う為に チョンチョン とついばんだ後。
朝ごはんが、花の蜜。
美味しそう~(笑)
花びらも綺麗ですが、やっぱり蜜ですね

桜もそろそろ終わり。
花吹雪も楽しんでくださいね~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釉掛け( ゆうがけ )

2013-04-05 13:49:10 | 一日陶芸教室
一日体験の方々の作品の釉掛けをしました。


抹茶碗の方、ご飯茶碗・・花形の鉢などなど、
色々な作品たち。
それぞれの作品のサインや印などをみていると
その日のことが思い出されます。

一人、ニヤニヤしながら(笑)
お抹茶碗の方は、なんとなく正面が決まるように
釉薬をわざと タラタラ~っと、垂らします。



焼あがると、ほとんど目だたない仕事なのですが、(笑)
格好よく垂らすには、ちょっとした練習が必要です。
( 大げさでした。そんなに練習しておりません(笑))


昨日、今日とタラリタラタラ~っと、垂らしましたよ~
作品がお手元に届いた方、チェックしてみてくださいね。

まぁ、私の勝手な采配で(笑)、
垂れをどの作品につけるか決めておりますので、
なかった方は、もう一度作陶館へお越しいただく・・と(笑)

お楽しみに~!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする