京都・宇治の陶芸教室 朝日焼作陶館 スタッフブログ

登り窯の横にかまえた朝日焼作陶館 「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる窯元ならではの陶芸教室です

水挽き

2024-05-18 15:32:53 | 気になるコト

こんにちは。
今日は工房の話をします。
というか、作陶の幽霊社員になって久しいので、
工房の話題が増えてくると思います。(笑)

さて、水挽きです。

まずは、一個作るのにこれぐらいの土を使うという
最初の土取りをして横に伸ばします。
コレをバイビキとよびます。

ここから、今回は一輪花生けを作るので
縦に伸ばします。

まず少し上げ(伸ばし)ました。

さらに引き上げます。

ドンドコ上げていって~・・

口元がすぼまっているデザイナので広げません。

ある程度深さが出てから、
初めて道具(柄ゴテ)を使って
更に形を整えつつ少し伸ばします。

朝日焼きでは、柄ごて(えごて)と呼ぶ、
筒などを引くときに使う道具は、
高く引き伸ばすために使うというより、
形を整えるに重きを置いて使います。
もちろん、伸びますけれども。

画像

絵ゴテ。

真中の棒が、深さと口の大きさを計るトンボ
筒の場合は、横の竹ひごがありません。
なので、少し不思議な形。

おっと、水挽きは終わっていませんが
勿体つけて後半へと続きます。
それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道具

2024-05-17 15:28:39 | 気になるコト

こんにちは。
今日は道具のお話です。

ものさし。

写真は、寸差しとセンチの物差し。
寸(すん)は、日本で昔に使われていた
長さや大きさの単位で、一寸が約三センチ。

爪の先が示しているのが一寸。

え~っと、一寸って
どうやって決まったのでしょうね?
『 親指の幅の長さに由来すると言われ、
親指の幅ほどのほんのわずかな長さ
という意味があります。
有名なおとぎ話である「一寸法師」の
「一寸」はこの長さを指しており、
一寸法師はたった3センチメートルほどの
身体だったことになるのです。』


いま、計ったら、私の親指の全長
約5センチ。長いやん。
第一関節までなら3センチ。
一寸法師って、想像より小さかった・・!
第一関節の長さですよ?!
思いっ切りくしゃみをしたら
何処かへ飛んで行ってしまいます。
だから、鬼の鼻の穴の中から飛び込んで
あちこちを針でチクチクさせたのか。。
え?口から入った?
なんにせよ、想像より小さかったです。

寸や、尺、間など、日本で使われていた
単位は、日本人の体の大きさに合わせて
決められている物が多いです。
気になった方は調べてみて下さいね。
(母親が洋裁の布を買う時に使っていた単位や
「ひろ - 両手を広げた幅」、
和裁用の鯨尺(くじらじゃく)の単位など、
すこし掘り下げたら、
疑問がわんさか出てきたので、
この辺にしておきます。)

え~っと、なんだっけ?
道具箱のご紹介をしますね。

ぐちゃぁ(ドヤァ)笑)

器の寸法を測る「とんぼ」や、コテが
缶に一杯入れられております。
作る物に合わせてトンボを作るので、
増えていきます。
(形がトンボに似ているから
そういう名前だという噂。)

横が器の口の大きさ
交差している所から下半分が器の深さ。

上から水挽きをした器の口元にそっと当て、
大きさ深さを見て、その通りになったら
一個出来上がり。
その大きさにするには、コテを使います。

コテ。
水挽きの時に、水分(泥など)を含んで
すべりが良くなるように、布を巻いております。
鉢などを作る時に使うコテです。

道具は自分で作ります。
市販のものでは痒いところに手が届かない。

器の形に添わないので、
作る方がしっくりくるのです。
一個二個の制作数ではありませんからね。

そんな、綺麗だとは言えない
道具(箱)のご紹介でした。

寸差し、もう作られてないですから
大事に使わないとね~。

あ、メートルってどうやって作られたん?
という物が書いてあるページがありました
『地球の北極から赤道までの子午線の距離で、
それの1千万分の1を1メートルとしました。』
だって。(1791年に決めたらしいです。
地球の大きさがこの時点で分かっていたのですね)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とあるクラスにて

2024-05-16 15:33:59 | 気になるコト

こんにちは。
今日は、金曜クラスに撮影をしに行った

そんなお話です。

え~っと、何を作っていらしたのか、
全く思い出せません・・(笑)
タタラ板で、器につけるための
厚みが薄い部品を作っている、、
とは思うのですが、本体を撮っていないので
全く思い出せない。ごめんなさい‘。

そして教室から出た時、
これオモロと撮ったであろう写真が
数枚ありました。

お~。ぼこぼこ!

これは、体験で使う、
”キノコがひっくり返ったような形の型に
粘土をかぶせて、台を作って外したら
あら出来ちゃった”
の技法で作られた茶碗に、装飾を
もうひと手間かけたもの。

お茶碗を型から外す前に、
端がぼこぼこと出たりしている
軽石やそこいらの石、ブラシなどで
表面を優しく叩きまくった器です。

石の持ち方を途中で変えたり、
角度を変える、強弱を変える等々で、
驚くほど器の表情が変わりますから、
だまされたと思って、
一度試してみて下さい。面白いですよ。

まぁ、格好良くできる石などを
探しておく必要はありますが・・

なかはつるつる。

洗いにくいでしょうね~。

チョッと自分も作ってみたくなりました。
どんな釉薬がイイかな~。
皆様ならどうします?

作りにいらしてくださいね。
(金曜クラスの話どこ行った)笑)
それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロクロ体験。。?

2024-05-15 15:26:45 | 作陶館日記

こんにちは。
今日は、ロクロ体験のお話ですが、
実はこれ、宇治PRの為の動画撮りの為の
ロクロ体験でした。

お姉さん二人がキャッキャ言って
楽しくロクロ体験するという場面でしたが、
この動画を撮る企画の方が言い方なのか、
お姉さんたち、マジで
ロクロの体験させてもらっていました。

ぶっちゃけ、時間がギュウギュウな撮影だと
ロクロを触っています~、
前半(作陶館の)スタッフが少し作っておいて
残りの作業、タレントさんが形を恐る恐る作って、
「出来た~ほら見てください!」
もしくは、タレントさんが一個は作っておいて
(のちに番組プレゼントに使う)、
もう一回、後半をタレントさんが触り、
ヘタッピーで潰れちゃったテヘぺろな
画像をささっと撮って、
はいお疲れ様でした~撤収~
なんて言うのも有りますから。

さて、裏話は置いといて。
ライト設置などの関係でスタッフが
(ロクロまわり)道具を動かしたりしてから、
お姉さんが座ります。

写り具合をチェック
(手前にワザとどべガメを置き、
作業場感をさらに演出)

先輩後輩とで宇治を散策という
コンセプトの撮影。宇治橋商店街を・・
あれ?ちょっとまてよ。
JRの企画だったかもしれません。
宇治駅に降り立ち、宇治橋商店街を歩き、
県(あがた)通り、平等院、宇治川べり、
朝日焼、その他宇治の店を覗いて歩く・・
という撮影だったことを
うっすらと思いだしました。

先輩は余裕の表情を見せなきゃね。

外に待機のスタッフ。

カメラさん、照明さん、音声さん、
その他何でいるのか分からないスタッフが沢山。
お化粧係、ヘアセット係もいました。
お姉さんの髪の毛を整えてらっしゃいました。

この撮影の動画は何の媒体から見られるのか、
すっかり忘れてしまいましたが、
時々、宇治をPRするための撮影などで
朝日焼が写る事があるので、
覚えていたらお知らせいたしますね。
(撮影後、情報解禁まで間があるから
忘れちゃうんですよね~)

そんなところでまた明日。
Please stay healthy and stay safe.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しめなわ(雑談)

2024-05-14 15:53:46 | 気になるコト

こんにちは。
今日は(も)雑談です。(笑)
しめ縄です。

このしめ縄は、以前旅行で行った鹿児島の物。
両方に開いていて、
広く門戸が開いている感じですね。
関西では、漢字の一の字を引くように、
左が細く右が太くなっており、
真中にミカンが付いていたり、します。
朝日焼では、登り窯に、同じ左から始まり
右で終わるしめ縄ですが、
御幣(ごへい)が取り付けられております。

先日訪れた、お伊勢さん周辺のお家にも
しめ縄が飾られていましたが、
訪れたのが3月だったから、
年中飾る地域なのかな?
旧正月も過ぎていたのに飾ってあったので、
地域差があり面白いな。なんて
すこし思いました。
(思っただけで、別に何がどうとかは
調べないという、ものぐさ)笑)

そして、神社などに行くと、
狛犬の写真を撮ってしまいます。

むくむくしていて可愛い。

多分こっちが
口を開けている方だけれども、
苔むし過ぎていて、わからない。

そうそう、神戸の湊川神社(みなとがわ)さんに
陶器の狛犬があります。
(生田神社にもあるようです)
日本に現存している大きな陶器の狛犬は
数が少なく、珍しいんだそうです。
湊川神社の狛犬は、備前焼だそうです。
インスタグラムに上げたら、
禰宜(ねぎ)さん?がメッセージを送って下さって
「備前焼なのです」と教えてくださいました。
自分で撮った写真が見当たらなかったので
WEBから引っ張ってきました。
こちら。

堂々としていますね~

えっと、何の話でした?
しめ縄で始まったのですが、
何か陶器関連でと思った着地点が、
「陶器の狛犬があったよ(見たよ)」でした。

いや、鹿児島のこの神社も雰囲気が
とっても良かったので、
もっと色々書きたかったのですが、
この辺で終わっておきますネ。
(忘れてしまったわけではないデスよ)

本殿はこの階段の先。。
(車用の道もありました)

皆様も、陶器の狛犬を見かけたら、
写真を下さい。
さも行ってきた風に記事にしますので(笑)
それではまた明日。
Please stay healthy and  stay safe.

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする