5月11日
愛知県海部郡蟹江町
近鉄名古屋線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/9d/5c56086cfd4e56da3da226810323e4b6.jpg)
近鉄蟹江駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/41/c18289780c0a6ff4bbd4c31f9cf15f5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a9/f55357f2212cd5c2c344d18b199d0112.jpg)
親鸞聖人 腰掛石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c1/d335312447c0aa422e24f7b4651f8bfa.jpg)
親鸞が京都へ向かう途中
知多郡から蟹江に渡り、立ち寄ったと伝えられています。
その時、近くの漁師を集めて野天説法をした際に
石に腰掛けて休憩したという伝説があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d0/bc70b3a774685488d498cf905906fc9c.jpg)
鹿嶋神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/98/cb97bfcaf7620f99cb15adf884ba7f7f.jpg)
参道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/da/cd4b47099b0cc35a9faaf596c6993dda.jpg)
蟹江川
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/85/b59b229ac4774ed8a983ce9703e3e376.jpg)
木曽川鵜飼in 蟹江2024ということで
犬山市の木曽川鵜飼を蟹江川で再現
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7a/19af767194114646611a67da5925f81d.jpg)
女性の鵜匠です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e0/8c9e61bf9f06390243f2fe7166846e61.jpg)
東海地方では初の女性鵜匠であり、そのビジュアルから
“美しすぎる鵜匠”と言われているそうです。
吉川英治句碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/50/0221b46fa12c3bffa0a56fd26a8bfac8.jpg)
昭和17年~18年頃、この地を訪れた文豪・吉川英治が詠んだ
「佐屋川の 土手もみちかし 月こよひ」
という句が刻まれています。
吉川英治は蟹江を訪れた際に
水路の多い素朴な風景を「東海潮来」と
称して愛で、佐屋川と蟹江川が出合う場所で
この句を詠んだとされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/2c/ea6dc8797cdae885089ccc9431072a5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/1d/388b915cab3b6e3e6f32e7debd80c48f.jpg)
蟹江神明社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/5e/330427ab4064d14c107242cb78eeaa78.jpg)
蟹江城本丸井戸跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2c/7858cbbcb0f1a7b749b0fe7f938f1b87.jpg)
蟹江城址
蟹江城は、伝承によれば、永享年間(1429~1440)に北条時任が築城したと伝えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e3/85b7702f239984af7e5b8cad9295329b.jpg)
信長街道
この道は、若き織田信長(19歳ぐらいのころ)が、清洲攻めの時に通った道だと伝えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/5e/8c19d8e1e90b38713d750b004bf58124.jpg)
山田酒造
蟹江川の川筋は、原材料や製品を運ぶのに便利でした。明治の初めころ、
蟹江町内には二十数件もの造り酒屋があり、多くの蔵がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b5/10c8eaa9466acb69b1adace695f25c4f.jpg)
試飲しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2e/d3b816df5f62fd31059469f45bef644e.jpg)
1本購入
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2b/86c7a7e46786ad135318d5634a8ac8ec.jpg)
山田酒造さん 素敵なお庭
帰りは JR関西本線 蟹江駅から
愛知県海部郡蟹江町
近鉄名古屋線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/9d/5c56086cfd4e56da3da226810323e4b6.jpg)
近鉄蟹江駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/41/c18289780c0a6ff4bbd4c31f9cf15f5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a9/f55357f2212cd5c2c344d18b199d0112.jpg)
親鸞聖人 腰掛石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c1/d335312447c0aa422e24f7b4651f8bfa.jpg)
親鸞が京都へ向かう途中
知多郡から蟹江に渡り、立ち寄ったと伝えられています。
その時、近くの漁師を集めて野天説法をした際に
石に腰掛けて休憩したという伝説があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d0/bc70b3a774685488d498cf905906fc9c.jpg)
鹿嶋神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/98/cb97bfcaf7620f99cb15adf884ba7f7f.jpg)
参道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/da/cd4b47099b0cc35a9faaf596c6993dda.jpg)
蟹江川
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/85/b59b229ac4774ed8a983ce9703e3e376.jpg)
木曽川鵜飼in 蟹江2024ということで
犬山市の木曽川鵜飼を蟹江川で再現
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7a/19af767194114646611a67da5925f81d.jpg)
女性の鵜匠です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e0/8c9e61bf9f06390243f2fe7166846e61.jpg)
東海地方では初の女性鵜匠であり、そのビジュアルから
“美しすぎる鵜匠”と言われているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
吉川英治句碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/50/0221b46fa12c3bffa0a56fd26a8bfac8.jpg)
昭和17年~18年頃、この地を訪れた文豪・吉川英治が詠んだ
「佐屋川の 土手もみちかし 月こよひ」
という句が刻まれています。
吉川英治は蟹江を訪れた際に
水路の多い素朴な風景を「東海潮来」と
称して愛で、佐屋川と蟹江川が出合う場所で
この句を詠んだとされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/2c/ea6dc8797cdae885089ccc9431072a5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/1d/388b915cab3b6e3e6f32e7debd80c48f.jpg)
蟹江神明社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/5e/330427ab4064d14c107242cb78eeaa78.jpg)
蟹江城本丸井戸跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2c/7858cbbcb0f1a7b749b0fe7f938f1b87.jpg)
蟹江城址
蟹江城は、伝承によれば、永享年間(1429~1440)に北条時任が築城したと伝えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e3/85b7702f239984af7e5b8cad9295329b.jpg)
信長街道
この道は、若き織田信長(19歳ぐらいのころ)が、清洲攻めの時に通った道だと伝えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/5e/8c19d8e1e90b38713d750b004bf58124.jpg)
山田酒造
蟹江川の川筋は、原材料や製品を運ぶのに便利でした。明治の初めころ、
蟹江町内には二十数件もの造り酒屋があり、多くの蔵がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b5/10c8eaa9466acb69b1adace695f25c4f.jpg)
試飲しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2e/d3b816df5f62fd31059469f45bef644e.jpg)
1本購入
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2b/86c7a7e46786ad135318d5634a8ac8ec.jpg)
山田酒造さん 素敵なお庭
帰りは JR関西本線 蟹江駅から