午前中、町会の代表者として小学校の運動会に。。。
いやぁ~、毎度ながら親御さんたちの撮影機材が凄い事・・・
ファインダー越しじゃなくて、目で記憶するのもいいじゃねと思うんだけど
実際に子供がいたら・・・ やっぱりそうなっちゃいますね (^^;)
昨日の観音崎から・・・ トリプルEが無かったら東扇島で仕留めてたエモノですw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1d/ca827335f26f0cca794c6e0e7cb52e1c.jpg)
自動車運搬船 「 VICTORY LEADER 」 ( BHS / 日本郵船 )
最近、本当におなじみになりつつある“Ray Car Carriers(RCC)”から“日本郵船”が長期傭船してる「VICTORY LEADER」です。
日本郵船がRCCから傭船してる船の船名は、ポーランド“Gdynia Shipyard”生まれの船は、頭文字が「G」
韓国“HYUNDAI MIPO DOCKYARD”生れの船は、頭文字が「H」
「VICTORY LEADER」はどちらにも当てはまりません。
郵船が傭船してるのは“Gdynia Shipyard”“HYUNDAI MIPO DOCKYARD”の2社以外に、もう1社違う造船所生れがおり
それが「VICTORY LEADER」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/91/b0462693995f1bb1e1b227b771e76cbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/10/91e23de81ef3e276e27a62ecbbfda495.jpg)
「VICTORY LEADER」の生れは・・・ 2010年、ベトナム“HA LONG SHIPBUILDING INDUSTRY”
船名の頭文字「V」は、建造されたベトナムから付けられたと思われます。
G・Hシリーズに比べ、若干小さいVシリーズなんですが。
Gシリーズ、Hシリーズも個性がありますが、このVシリーズがもっとも個性があるような気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e0/f15d4ce9ce85899bddf5e78087ab2a55.jpg)
船首のアップ。。。 超トリミングですが (^^;)
船首が傾斜してますが、この部分がHシリーズのみ上部まで延長されてて
逆さまにしたキノコみたいになってます。
船首から船体にかけてのラインも、Gシリーズはエッジが利いており、このエッジはHシリーズでかなり滑らかになりましたが、確認できます。
そのエッジがVシリーズではほとんどわかりません。
船名表記が位置が中央寄りのRCCの船は、エッジが利いてないとなんか不自然に見えるんですよね~
ブリッジ後部の居住区はGシリーズっぽいなぁ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c5/7db37f4b17b5b64a23ff41c8b76e0bfc.jpg)
船体後部のアップ。。。
Gシリーズのファンネルを標準サイズに位置づけると。
Hシリーズのファンネルは小型化されてますが、Vシリーズのファンネルはかなり大型です。
ただ、RCCおなじみのヤグラ付きファンネルは健在で、このVシリーズが一番カッコイイ!!
G・Hシリーズよりも小さいVシリーズでは、このファンネルはかなり目立ちますが、船体デザイン的には凄く良いと思います♪
船体中央のマストには“バハマ商船旗”があがってます。
そのマスト後に、凸な居住区がありますが・・・ なぜあそこだけ出っ張ってるんでしょ?
今回、観音崎でGETしたので、あまり細部が見れませんでしたが
次回は横浜か川崎でGETして細部を見てみたいなぁ
もちろん、大好きなアレの有無も(謎ばく
「 VICTORY LEADER 」
船籍国 / 船籍港 : バハマ / ナッソー
建造年 : 2010年( HA LONG SHIPBUILDING INDUSTRY / ベトナム ハイフォン )
全長 x 幅 : 189.3m X 32.26m
総トン数(G/T): 49675t
自動車(小型車): 約4900台
呼出符号 : C6XG4
IMO : 9395628
MMSI : 311008700
撮影時期:2014年5月
撮影場所:神奈川県横須賀市(観音崎)
撮影機材:Canon EOS7D
いやぁ~、毎度ながら親御さんたちの撮影機材が凄い事・・・
ファインダー越しじゃなくて、目で記憶するのもいいじゃねと思うんだけど
実際に子供がいたら・・・ やっぱりそうなっちゃいますね (^^;)
昨日の観音崎から・・・ トリプルEが無かったら東扇島で仕留めてたエモノですw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1d/ca827335f26f0cca794c6e0e7cb52e1c.jpg)
自動車運搬船 「 VICTORY LEADER 」 ( BHS / 日本郵船 )
最近、本当におなじみになりつつある“Ray Car Carriers(RCC)”から“日本郵船”が長期傭船してる「VICTORY LEADER」です。
日本郵船がRCCから傭船してる船の船名は、ポーランド“Gdynia Shipyard”生まれの船は、頭文字が「G」
韓国“HYUNDAI MIPO DOCKYARD”生れの船は、頭文字が「H」
「VICTORY LEADER」はどちらにも当てはまりません。
郵船が傭船してるのは“Gdynia Shipyard”“HYUNDAI MIPO DOCKYARD”の2社以外に、もう1社違う造船所生れがおり
それが「VICTORY LEADER」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/91/b0462693995f1bb1e1b227b771e76cbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/10/91e23de81ef3e276e27a62ecbbfda495.jpg)
「VICTORY LEADER」の生れは・・・ 2010年、ベトナム“HA LONG SHIPBUILDING INDUSTRY”
船名の頭文字「V」は、建造されたベトナムから付けられたと思われます。
G・Hシリーズに比べ、若干小さいVシリーズなんですが。
Gシリーズ、Hシリーズも個性がありますが、このVシリーズがもっとも個性があるような気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e0/f15d4ce9ce85899bddf5e78087ab2a55.jpg)
船首のアップ。。。 超トリミングですが (^^;)
船首が傾斜してますが、この部分がHシリーズのみ上部まで延長されてて
逆さまにしたキノコみたいになってます。
船首から船体にかけてのラインも、Gシリーズはエッジが利いており、このエッジはHシリーズでかなり滑らかになりましたが、確認できます。
そのエッジがVシリーズではほとんどわかりません。
船名表記が位置が中央寄りのRCCの船は、エッジが利いてないとなんか不自然に見えるんですよね~
ブリッジ後部の居住区はGシリーズっぽいなぁ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c5/7db37f4b17b5b64a23ff41c8b76e0bfc.jpg)
船体後部のアップ。。。
Gシリーズのファンネルを標準サイズに位置づけると。
Hシリーズのファンネルは小型化されてますが、Vシリーズのファンネルはかなり大型です。
ただ、RCCおなじみのヤグラ付きファンネルは健在で、このVシリーズが一番カッコイイ!!
G・Hシリーズよりも小さいVシリーズでは、このファンネルはかなり目立ちますが、船体デザイン的には凄く良いと思います♪
船体中央のマストには“バハマ商船旗”があがってます。
そのマスト後に、凸な居住区がありますが・・・ なぜあそこだけ出っ張ってるんでしょ?
今回、観音崎でGETしたので、あまり細部が見れませんでしたが
次回は横浜か川崎でGETして細部を見てみたいなぁ
もちろん、大好きなアレの有無も(謎ばく
「 VICTORY LEADER 」
船籍国 / 船籍港 : バハマ / ナッソー
建造年 : 2010年( HA LONG SHIPBUILDING INDUSTRY / ベトナム ハイフォン )
全長 x 幅 : 189.3m X 32.26m
総トン数(G/T): 49675t
自動車(小型車): 約4900台
呼出符号 : C6XG4
IMO : 9395628
MMSI : 311008700
撮影時期:2014年5月
撮影場所:神奈川県横須賀市(観音崎)
撮影機材:Canon EOS7D