新しい事をしようとすると必ず抵抗勢力や障害があらわれる。
その多くはその必要性や内容とはかけはなれた理由だ。
今までもずっとそうだった。本当に嫌な気持ちになる。
当然自分自身の過去のふるまいの結果であることも理解しているが・・。
ただその抵抗や障害を乗り越えることで成長してきた。
自らの正当性は自ら証明するしかない。
今回もこれを乗り越えなくてはならない。
改めて自分に渇を入れたい。
新しい事をしようとすると必ず抵抗勢力や障害があらわれる。
その多くはその必要性や内容とはかけはなれた理由だ。
今までもずっとそうだった。本当に嫌な気持ちになる。
当然自分自身の過去のふるまいの結果であることも理解しているが・・。
ただその抵抗や障害を乗り越えることで成長してきた。
自らの正当性は自ら証明するしかない。
今回もこれを乗り越えなくてはならない。
改めて自分に渇を入れたい。
私のマネジメント課題に全てを伝えてしまう点がある。
わかってほしくて、行動をかえてほしくて、すこしでも助けたくて・・との想いだが
結局それはみんなが「考えない」「言われたことだけやる」風土に繋がってしまっていると痛感している。
故に最近は「全部言わない」「考えさせる」ということを意識している。
先日の全体会議でもあえて全部伝えなかったし、あえて刺激的に話したりした。
みんなが「何言っているかわからない」と思考を停止するか
「なんでそのような事をいうのだろうか?」と考えるかで会社の成長が決まる。
以前から指摘しているように現在はまさに社会の変革があらゆる場面で起こっている。
その中で「自ら考えて」動ける人、勝ち抜く人達を育てたい。
皆の行動変容に期待したい。
新規事業・体制移行を進める中でどうしても資格勉強が後回しに・・・。
特に苦手な科目は更に手つかずに・・。独学かつ更に皆さん必死に勉強している中で焦りもつのる。
いくつタスクが重なろうが、それらをこなせる人が本当に仕事ができる人だ。
自分もそうしてきたつもりだが、この状況の自分が情けない。
「絶対成し遂げる」という必死さが(新規事業に比べて)圧倒的に足らない。
その原因は自分はわかっている。情けない。その気持ちの部分から立て直せねばならない。