goo

#34 PBY-5A カタリナ 胴体 表面処理 ①





ようこそ !
 趣味人(シュミット)の
   プラジェクトX(ばってん)へ!

一応、航空機模型の製作比率が高く、ジャンル分けされるなら飛行機モデラーの末席に置かせてもらっているので、過去の「今日の出来事」で、gooブログでも取り上げているようなので、Wikipediaより引用してみました。

ライト 兄弟1903年12月17日にノースカロライナ州キティホーク近郊にあるキルデビルヒルズにて12馬力のエンジンを搭載したライトフライヤー号によって有人動力飛行に成功

かれこれ100年以上前の出来事ですが、人間って凄いですよねえ。この日はたった数百メートル飛ぶのが精一杯だったのに、今じゃ物によっちゃあ空中給油を受けてどんだけ〜でも(限界はあるが)飛び続ける事が出来る機体もありますからね。
開発の進歩は戦争によるところが大半を占め、もう[STAR WARS]の段階に来たようで、軍事衛星を破壊する衛星に、それを迎え撃つ衛生と、やたら強迫観念に追われる人間はやっぱ凄いわー。



プラジェクトX(ばって〜ん♡)






今回は接合線のサフを研いで面一にする作業と合わせ、機体各部の窓のクリアパーツと機体の隙間に塗りつけたサフも研いでいます。
クリア部分も構わずサフで覆い、番手の荒い順番に神ヤスを使っています。




クリア部分が露出した後、ブロック状の神ヤスで透明度を高めています。以前は何が何でも水研ぎをやってましたが、空研ぎでも遜色なく仕上がりますね。
この後はコンパウンド仕上げをします。








パイロット/コ・パイロットにシートベルトを追加。タミヤ製「楽しい工作シリーズ」のt0.27のプラペーパーを短冊に切り出し、シートと御両人は塗装済みなので、合成ゴム系のクリアボンドを無樹脂接着剤でユルユルにしたもので接着しています。



画像はダグラスDC-3 Wikipediaより引用

そうそう、航空輸送に革命を起こした傑作機 ダグラス(現ボーイング社)DC-3。生産機数16,000.機に及ぶこの飛行機も今日が初飛行した日とあります。1935年の事です。


今日もご覧頂き
   ありがとうございました。m(_ _)m

  今回は この辺で ごきげんよう  (^o^)/

↓↓愛あるあなたの↓↓↓↓
↓↓↓至上のぽちを↓↓↓↓
↓↓↓↓押してちょー↓↓↓


模型・プラモデルランキング
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )