翼がある物ならバットウィングから手羽先まで。脚がある物ならロボットからチャンネーまで。ストライクゾーンは無限大。
趣味人(シュミット)のプラジェクトX
第2回 シバウラトラクター 先ずはロータリーから!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a9/e884e7aa081f8305be42a71f52606521.jpg?1609606108)
ようこそ !
趣味人(シュミット)の
プラジェクトX(ばってん)へ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7d/be54e87a5b72fb5f625ffa7128452711.jpg?1609608751)
本体に組み込むゼンマイのユニットには、たっぷりと潤滑油を差してやった。60年の時空を超えて、昭和の老兵が令和に呼び起こされるとは、つゆぞ思わなかっただろう。
相互読者のgeneiさんが、良い意味で捉えていらっしゃった。もうここまできたら、付喪神が憑いていてもおかしくないだろうと。
付喪神(九十九神):つくもがみとは、日本に伝わる、長い年月を経た道具などに神や精霊(霊魂)などが宿ったものである。
緑字はWikipediaより引用
ひとまずキッチンペーパーに包んで、差した脂っ気が程よく抜けた後に組み込む事にします。
プラジェクトX(ばって〜ん♡)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c2/2f1d758f2f1a0848d696cb78d6660e82.jpg?1609756944)
箱絵だけが頼みの綱で、ロータリー部のパーツをこれに近づけていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/da/3173b0107306c6f29f9d81164c15075f.jpg?1609757343)
サイドのマッドガードは手動で上下させるようになっているようです。厚みがありすぎるので、右側のように薄く削り倒しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5f/59ece8a851cbab94f394324a56774317.jpg?1609757946)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/0a/637dfd9727807a2b0e3ab298048bd394.jpg?1609757946)
蝶ネジを通すスリットはテンプレートに沿って間隔を詰めてドリルで開孔し、デザインナイフでつなぎ、針ヤスリで仕上げています。シンメトリーになるよう、薄々攻撃を済ませて2枚重ねでの工作です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a2/61bbd8e13490d9c664681dc84b7b35fc.jpg?1609760794)
そのマッドガードを取り付ける部分が再現されてなかったので、プラ板から切り出したものを接着しています。
プラジェクトX(ばって〜ん♡)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7b/a568f5a8450770bc98d3eb0275643103.jpg?1609758687)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/44/10cfb0a14d8f49aa86cf792ab2f27711.jpg?1609758687)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e4/5b32c4c96586ec30e402d4624501e36d.jpg?1609758687)
このタイヤの名称は分かりませんが、耕す深さを調整する役目のようです。ヒケを均したあとに軸を通して、焼き止めの指示は無視して、3ミリプラ棒に2ミリ径の穴を開けて輪切りにしたものを接着しています。
乾燥後、ドクターリベットで軸の頭に4個打つ予定です。
プラジェクトX(ばって〜ん♡)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9c/ad062f16b225f5fd6e01e9cfd5a4dd47.jpg?1609759268)
ロータリーの刃を角度をずらしながら均等幅で接着。
塗装工程上軸を切り離したほうがいいようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/bf/a725cc43dfe396eeb613a1c8a9bc323c.jpg?1609759646)
ロータリー駆動部に内径0.4のアルミパイプを通し、ロータリー刃の軸の片方に外径0.3のピアノ線を打って、塗装後もう一方に開けた軸の穴に瞬着で接着します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/97/8a7ce668fa364d35aeb69471720db123.jpg?1609760300)
ロータリー上面のカバーに接着位置が確定したパーツを接着しましたが、まだ曖昧なパーツがあり悩ましいところです。
今日もご覧頂き
ありがとうございました。m(_ _)m
今回は この辺で ごきげんよう (^o^)/
↓↓愛あるあなたの↓↓↓↓
↓↓↓至上のぽちを↓↓↓↓
↓↓↓↓押してちょー↓↓↓
模型・プラモデルランキング
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )