翼がある物ならバットウィングから手羽先まで。脚がある物ならロボットからチャンネーまで。ストライクゾーンは無限大。
趣味人(シュミット)のプラジェクトX
第3回 シバウラ農用トラクター 本体の工作
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/20/5ff8acef05218e16cb6ce75bb9ee2e59.jpg?1609864007)
ようこそ !
趣味人(シュミット)の
プラジェクトX(ばってん)へ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c8/a84acdf60c05b2e4bf96e17a7d0f1f1a.jpg?1609893420)
Twitter相互フォロワーさんの工作机のごちゃーっと並べられた工具の中に、ちんまり収まるドクターリベットを発見!
その工作机の主人は
「東名川崎製作所」さん
スケールアヴィエーション誌にも寄稿されている、超絶モデラーです。
Twitterのワンショットの画像に、なあるほど!と勉強になる(やれるとは言ってない)ツボを押さえて公開されていて、拙ブログのように語彙力貧弱で的を得ない絵面より、端的に表現されるところを学びたいものです。
今年のブログ目標!
「簡単!安く!上手く!」
(k 秋 御大のパクリ)
じゃあ今日はおしまい!←オイ
プラジェクトX(ばって〜ん♡)
[ハンドル]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9d/151b70788b3c6d1d2e39e55dcde1622d.jpg?1609922044)
箱絵を見ると、ハンドルの裏側に波形の凹凸が見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/fc/4eb93a9e549c6ad12e65a03097633f0f.jpg?1609922065)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/fc/4eb93a9e549c6ad12e65a03097633f0f.jpg?1609922065)
スポーク間を1/2で均等割りを繰り返し、油性ペンでマーキング。先曲がりヤスリ(舟形ヤスリ)の楕円で、マーキングを残しながらなだらかな凹凸をつけています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ba/9434d3af960f3e970c3a777132a5233f.jpg?1609922088)
真鍮ブラシでヤスリの荒れをならし、一丁上がり!
プラジェクトX(ばって〜ん♡)
↑
これ何なん?と、最近拙ブログにご訪問頂いている方は、邪魔くさい理解不能なものとお思いでしょうが、元祖NHKで放映されていた
『プロジェクトX』
の番組の中で、場面が切り替わるタイミングに女性の甘〜い声で
プロジェクトX(エーックス)♥︎
と、繋いでいた雰囲気をパクったんですねぇ。←ようパクるわ。
[シート&クッション]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b9/82963bdbe598309e09f7ef38367f3459.jpg?1609933426)
シートの枠はプレス加工された鉄板でしょうか。その薄さを表現するため、エッジにアールをつけつつ薄く仕上げています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/bf/4ef2469586e9c6738d10edc9b2758eef.jpg?1609933426)
クッションが別パーツで用意されていますが、ペタッとしたモールドなので、柔らかく見えるよう座面を掘り込んでいます。
やっと出番が来たコーンフレークとちゃうか?ペーパーコーンを使っています。
さらにシームラインをリベットツールを転がして入れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/19/1746120680157d375c9ed79d45fbc75f.jpg?1609933426)
さて、このキット。いったい何分の一の縮尺模型なんでしょうか!?
手がかりはシートにありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5e/75734b4b2805d2433406ab7bdc6b2468.jpg?1609933973)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/9e/a4ae2301d284c76e68c2fdb6996fd098.jpg?1609933973)
首無しのフギアー(←お約束)でスンマソン。
ハセガワから発売されている[FALKE]のキットに連動した別売りのフギアーを、シートに座らせてみました。
ぴったしカンカン!(久米宏もはしゃいでいた昭和のテレビ番組)
1/20スケールというところでいいようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/65/dae2787383c5b2bea46c1d7135e25a46.jpg?1609934470)
我ながら進捗率高めに進んでいます。
明日から週末にかけて、大寒波が襲ってくる予報です。雪に慣れない南国育ちは、コタツで丸くなってやり過ごします。
皆さまも御用心を!!
今日もご覧頂き
ありがとうございました。m(_ _)m
今回は この辺で ごきげんよう (^o^)/
↓↓愛あるあなたの↓↓↓↓
↓↓↓至上のぽちを↓↓↓↓
↓↓↓↓押してちょー↓↓↓
模型・プラモデルランキング
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )