翼がある物ならバットウィングから手羽先まで。脚がある物ならロボットからチャンネーまで。ストライクゾーンは無限大。
趣味人(シュミット)のプラジェクトX
第6回 シバウラ農用トラクター 細部追加工作 まとめ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/cc/e1a1662fb207fcfceeede970a97cea20.jpg?1610369749)
ようこそ !
趣味人(シュミット)の
プラジェクトX(ばってん)へ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6c/85f0c4cd9591de89ca9654b44b629ca5.jpg?1610370421)
主要パーツを仮組みし、1/20スケールの迫力あるシルエットが現れて来ました。
「シバウラ S1400」をググると中古プラモも出品されていて、笑うしかない3万円とかプレミアム価格がつけてあります。100倍ですよ!百倍!私の好きな百均なんかと桁違い!?
「三共」から引き継いだのか「ODK」の方が本家だったのか、メーカー名を変えただけのそのまんまの箱絵で、スケールは1/35と平気でウソを書いてあり、大地真央ちゃんに叱ってもらいたいもんです。
「そこに愛はあるんか?」
転バイヤーのなせるワザなんでしょうが、さもしいねえ。これを完成させたあかつきには、30マンで売ろうかと思うとったのに…←トランプちゃんとおててつないで永久追ッタ放★
プラジェクトX(ばって〜ん♡)
メーカーがゼンマイ駆動で動かして遊ぶために簡略化したところを、スケールモデルとして鑑賞に耐えうる細部追加工作の備忘録としてアップしておきます。
1:給油口カバー スジ彫り
2:ヘッドライト クリアレジンで再現
3:ロータリー ギアボックスのボルト
ドクターリベットで再現
4:尾輪 ホイールハブへ径違いで同上
5:遊動アーム 想像を伴うセミスクラッチ
6:マッドガード 蝶ネジ再現
7:ハンドル軸、シフトレバー、リア
ビューミラーステー ロータリー調整
ハンドル軸を金属に置換
8:排気パイプ/マフラー メッキ剥がし
排ガスによる変色再現
9:ロータリー最後尾マッドガード自作
10:同 チェーン追加
11:ウィンカー クリアレジン+クリア
オレンジで再現 リアライトも
並行して成型
12:メーター周囲 作り直し
13:後輪の鉄輪取り付けボルト:虫ピン
で再現
14:周回走行させる為の実車にはない
ステアリング固定部品追加
15:後輪カバーへ把手追加
16:エンジンカバー開閉回転軸ボルト
再現
17:タイヤ エアバルブ再現
その他 目に付いてやれそうな所
済んでいますがハンドルの凹凸とか
仮組み状態のものを眺め、思いつくままに列記しましたが、実車取材するまでの「愛はあるんか」と問われればそこまではありませんが、以前農機具買い取り業者さんが集めた古めかしいトラクターの画像を参考に仕上げていきたいと思います。
今日もご覧頂き
ありがとうございました。m(_ _)m
今回は この辺で ごきげんよう (^o^)/
↓↓愛あるあなたの↓↓↓↓
↓↓↓至上のぽちを↓↓↓↓
↓↓↓↓押してちょー↓↓↓
模型・プラモデルランキング
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )