翼がある物ならバットウィングから手羽先まで。脚がある物ならロボットからチャンネーまで。ストライクゾーンは無限大。
趣味人(シュミット)のプラジェクトX
第9回 シバウラ農用トラクター 細部追加工作 残り3カ所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ef/e0d61ea2981961d022aa0a393d4d4fe2.jpg?1610942923)
ようこそ !
趣味人(シュミット)の
プラジェクトX(ばってん)へ!
最後の難関、ウィンカーのクリアレジン化を済ませました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b8/abf8669e13052eb6d90f7806e5b32281.jpg?1610943185)
形は申し分ないのですが、オールメッキでは使い物になりません。レンズ部はレジンで成型したいので、枠を残してボウリングしましたが割れてしまったので、次の作戦!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6e/a3f9c3ba96864c3327cd84719c965068.jpg?1610943185)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/de/c1f6ffd2b6aae2f67f637e02383038b4.jpg?1610943490)
カーモデル用のエアファンネルを輪切りして枠としました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/8b/495cb743e928e9c75f5273579da78036.jpg?1610943185)
このウィンカーは前後点灯する構造なので、両面にネイルアート用のレンズ状のものを仕込んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e3/7d058f5ffa53425ca59aaa7f7a02ba4a.jpg?1610943188)
後輪カバーに取り付ける脚はプラ材から。レンズ部はクリアレジンで盛り付けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a2/1deab1f69448cdc0d6b4be26a943aac4.jpg?1610943703)
合わせてリアライトもレンズ部をえぐり、中をシルバー塗装し、ラインストーンを仕込んでクリアレジンで盛っています。
プラジェクトX(ばって〜ん♡)
ロータリー 蝶ネジの再現
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/42/0e0677d7fd672e9e8dfb5287e83390b3.jpg?1610943868)
ロータリーのサイドには開閉具合を蝶ネジで調整出来るようになっていて、それを瞬着を染み込ませた紙で再現したいと思います。
紙が挟み込めるようエッチングソーでロッドの中心を挽いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b6/c8b83d40733c8ba85fbddc5b7ccf1100.jpg?1610943852)
ドクターリベットSW-009を斜めに当てて赤い部分をカットして、黒い線をデザインナイフで切り出しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/cc/b8bac50b05ea38a04afecf16bc928648.jpg?1610943852)
台紙から一部残して切り出したものに瞬着を染み込ませ、強度を上げて乾燥後切り離しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/db/2406e9f6cf56e75e26b9e047ccffc06f.jpg?1610943852)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/db/2406e9f6cf56e75e26b9e047ccffc06f.jpg?1610943852)
左右合計4カ所の切り込みに瞬着で接着しています。ここは触る時は用心しなければいけませんが、ディスプレイモデルとして再現したかったところです。
プラジェクトX(ばって〜ん♡)
排気パイプ・マフラー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/56/5dec172691077734432c4958b6e2f082.jpg?1610944536)
ハイター風呂にゆっくり浸かってもらい、メッキを剥ぎました。
………………
備忘録に沿って工作の残りはなくなりました。
次回は塗装工程に移ります。
今日もご覧頂き
ありがとうございました。m(_ _)m
今回は この辺で ごきげんよう (^o^)/
↓↓愛あるあなたの↓↓↓↓
↓↓↓至上のぽちを↓↓↓↓
↓↓↓↓押してちょー↓↓↓
模型・プラモデルランキング
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )