一次発表の翌日、11月29日(木)が「第二次検査」の日でした。
この日は娘の幼稚園で「発表会」の「リハーサル」がありました。
でも、幼稚園の先生は、
「リハーサルしなくてもぜーんぜん大丈夫だと思います」
…なんてノンキなもの![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
娘の役は「ピーターパン」の「フック船長」![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
女の子なのに![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
でも、なぜかハマリ役![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
衣装もかわいかったです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
さて、受付時間は、第一次検査と逆でした。
男児 8:00~8:30
女児 11:00~11:30
「願書受付票」を提示し、第一次検査と同じ要領で「検査番号」のクジをひきます。
この日のために、また改めて「検査番号」を決めるのです。
「検査カード」「検査実施要綱」を受け取ったら、「検査番号」によりグループに分かれて控え室で待機します。
検査開始時間
男児 9:30~
女児 13:00~
検査のときは帽子をかぶるので、女児は帽子がかぶれるような髪型にしておく必要があります。
控え室に入ったら、女児の場合、昼食をとって待機します。
番号を呼ばれ、子どもたちは8名ずつのグループに分かれて出発します。
娘…
また、例の宝塚「ラインダンス」で「いってきまーす」![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
保護者は子どもたちと同じ8名ずつのグループに分かれ、係りの指示にしたがって検査4(面接)の会場へ移動し、子どもたちが戻ってくるのを待ちます。
検査3「行動観察」(集団遊び)の内容…テスト時間約25分
・「ねこチーム」
と「いぬチーム」
4人ずつの2チームに分かれます
・子どもたちはゲーム前に、それぞれ机の上にある4色分けの帽子をかぶります
・4人で協力して、カゴに入った空き箱や空きカンをできるだけ高く積み上げる競争です
・ただし、それぞれのカゴに入った空き箱や空きカンは、1個ずつしか持ち出してはいけません
開智の「行動観察」とちょっと似ていました。
開智の場合は、空き箱ではなくダンボールみたいなものでできた大小さまざまの大きなブロックでしたけど…
娘は「いぬチーム」
オレンジの帽子だったそうです。
そして、また例のごとくお友だちを作って面接会場に戻ってきました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
やっぱり、テストを楽しんでる
この日は娘の幼稚園で「発表会」の「リハーサル」がありました。
でも、幼稚園の先生は、
「リハーサルしなくてもぜーんぜん大丈夫だと思います」
…なんてノンキなもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
娘の役は「ピーターパン」の「フック船長」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
女の子なのに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
でも、なぜかハマリ役
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
衣装もかわいかったです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
さて、受付時間は、第一次検査と逆でした。
男児 8:00~8:30
女児 11:00~11:30
「願書受付票」を提示し、第一次検査と同じ要領で「検査番号」のクジをひきます。
この日のために、また改めて「検査番号」を決めるのです。
「検査カード」「検査実施要綱」を受け取ったら、「検査番号」によりグループに分かれて控え室で待機します。
検査開始時間
男児 9:30~
女児 13:00~
検査のときは帽子をかぶるので、女児は帽子がかぶれるような髪型にしておく必要があります。
控え室に入ったら、女児の場合、昼食をとって待機します。
番号を呼ばれ、子どもたちは8名ずつのグループに分かれて出発します。
娘…
また、例の宝塚「ラインダンス」で「いってきまーす」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
保護者は子どもたちと同じ8名ずつのグループに分かれ、係りの指示にしたがって検査4(面接)の会場へ移動し、子どもたちが戻ってくるのを待ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/square_g.gif)
・「ねこチーム」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0101.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0100.gif)
・子どもたちはゲーム前に、それぞれ机の上にある4色分けの帽子をかぶります
・4人で協力して、カゴに入った空き箱や空きカンをできるだけ高く積み上げる競争です
・ただし、それぞれのカゴに入った空き箱や空きカンは、1個ずつしか持ち出してはいけません
開智の「行動観察」とちょっと似ていました。
開智の場合は、空き箱ではなくダンボールみたいなものでできた大小さまざまの大きなブロックでしたけど…
娘は「いぬチーム」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0100.gif)
そして、また例のごとくお友だちを作って面接会場に戻ってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
やっぱり、テストを楽しんでる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)