智を開く

本当の「生きる力」を求めて…

西武学園文理小 第1回入試説明会

2008-06-22 21:40:32 | 2009年度(平成21年度)小学校受験
今日は、埼玉県内私立小の説明会ラッシュでした。

さとえ学園小…第2回学校説明会
星野学園小…第1回入試説明会
西武学園文理小…第1回入試説明会

このうち、私は西武文理小に行ってきました。
あいにくの
…というより霧雨だったので、「新狭山駅」から徒歩はちょっと辛いかなと思い、埼京線で「川越」まで行ってスクールバスを利用しました。
学校には、ぴったり15分で到着しました。
バスの運転手さんが若くて美しい女性だったのでちょっとビックリ
子どもたちにはうれしいかも…

川越駅西口では、ちょうど文理小のバス乗場の前が星野小のバス乗場になっていました。
星野の入試日が10月10日(金)、西武文理の入試日が10月18日(土)or10月19日(日)
両校の併願が可能で距離的にも近いことから、パパとママで説明会に分かれて参加したご家庭もあったのかな?

文理小の講堂には約200強の席が用意されていましたが、ギュウギュウという感じではありませんでした。

まずは、佐藤校長の話。
・小5で英国ケンブリッジ、小6で米国ボストンでの海外研修があります
・その練習のために小4は北海道まで飛行機で連れて行き、一流ホテルで宿泊研修しました
・英検、漢検、数検、どんどんやらせます
・小学校で英検3級とらせます とらなきゃダメ
・本を読む子に育てることが大切 学校へ一人最低6冊寄付することになっています 英語の本も半分あります
・会報も半分は英語で書かれています
・「お手玉」(三個)が10回以上できなきゃダメ 地域の60代のご婦人を呼んで子どもたちに教えてもらって、お礼に肩もみをしてあげて喜ばれています
・田植え、稲刈り、もちつき やります
・とにかく、頭と手を同時に使って「経験」することが大事
・冠婚葬祭は公欠扱い 学校を休ませてください
・海外出張の時は子どもを連れて行ってください
・これからは「英語」だけじゃダメです トイレにはフランス語、イタリア語、スペイン語、ラテン語が貼ってあります

…という具合に、お話は多岐にわたっていました。
とにかくいろいろ話したいのに時間が足りないという雰囲気で30分お話されました。
「みなさん、○○しなきゃダメ!」とか「○○してください!」とか「それからね、はいっ!…ですよ!」というのが口癖で、私は自分がまるで生徒のような気持ちになって、そのたびにドキッとしてしまいました
教育方針や実践が、強い「自信」に裏打ちされているんだな、と感じました。

約10分間の学園紹介ビデオの上映後、本日のメインである澤田副校長による「入学試験の概要説明」
レジュメを用意した上でのパワーポイント説明だったため、とてもわかりやすく、ホスピタリティある方法だなー、と思いました。

・平成20年度入試結果…1回目で合格して手続きした人が例年より多かった だから補欠が少なかった
・在校生居住地…練馬区トップ やはり西武線沿線多い 杉並区、中野区が増えてきた
・在校生居住地 埼玉県…やはり所沢、川越が多い 地元狭山も増えてきた  
・通学時利用駅…西武線多いが東武東上線も増えてきた
・月齢別合格者…年によってばらつきがある 1回目入試は月齢考慮する
・学校を知ったきっかけ…やはり、塾・幼児教室からの紹介が多い
・塾に通った期間…1年未満28名、1年以上53名、2年以上3名、3年以上2名、通っていない4名 通っていなくても合格している やはり家庭教育だ
・併願校…早稲田実業との併願が最も多い
・入試の目的と学校が望む児童像
・試験内容…面接(本人および保護者)約15分、ペーパーテスト、制作テスト、運動テスト、行動観察
・合否判定…全ての内容をバランスよく見る
・面接会場の写真…こんな感じで行う 併願校や幼児教室は聞いたとしても合否に関係ない
・仕事の都合などで両親がそろっていないからと、「お手紙」などを持参する方がいるが必要ない
・「ペーパー」は「易」から「難」までバランスよく出題する
・「行動観察」は入試の日の登校から下校まで観察する

以上、早口でしたが、ポイントをまとめてわかりやすく説明してくださいました。

次に総務主任の先生から「出願手続きについて」説明
願書の書き方の注意点など、とても細かいところまで丁寧に説明されました。
入学手続きは11月からの東京入試との併願者に配慮していて、延納手続きも最後の国立校の発表まで待ってくれる設定です(ただし、筑波、お茶の水は間に合わないかも…と)
最後は気になる「学費」のこともハッキリ言ってくれました。
初年度はいろいろ合わせて143万
プラス入試検定料、スクールバス代、英検等の検定料入れてだいたい150万くらい必要
2年生以降は、海外研修旅行の積み立ても含めて105~115万。
この他に、入学後、任意の寄付金一口20万1口以上をお願いしている…
…ということでした。

お金のこと、やっぱり、大切です。
ここまで懇切丁寧に説明してくれる学校はあまり無いです。
ここでもホスピタリティを感じました。

最後は、施設見学がありました。
とにかく新しくてきれいで、壁、窓、廊下、階段のステップなど到るところに写真、手紙、子どもたちの作品など、そして「英語」などの単語がペタペタ貼ってありました

私は英語の授業を中心に、国語、算数、理科、社会の授業デモを全て見学。

娘の受験のときは、自宅からの通学を考えて二の足を踏んだ学校でしたが、とてもユニークでホスピタリティあふれる学校です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
小学校・幼稚園受験 ブログランキングへ