智を開く

本当の「生きる力」を求めて…

「数学」の楽しさ

2009-09-11 11:45:20 | 受験・教育全般
私の教室に、地元の公立中学2年生男子が2人通っています。
彼らは、様々な大会で何度も優勝経験のある強豪ハンドボール部に所属しており、この夏も真っ黒に日焼けして頑張っています

小6の春休みから中学準備を始め、週1回、英語と数学をここで勉強しています
本当はウチの息子も一緒に中学準備をさせたかったのですが、息子が嫌がり結局2人になってしまったのです。

この2人の通っている中学は、1学年が約300人もいる超マンモス校
その中で中学1年の中間テストの順位は、1人が60番台、もう1人は200番台でした
ところが
この中2夏休み直前の期末テストでは、なんと1人が10番台、もう1人も30番台まで上がったのでーす
スゴクないですかぁ~~~
ちょっと、鼻、たーかだかー

息子も一緒にやっていれば、今ごろは…
あ~~~あ
やっぱり親子は難しいです、トホホ…


さて、方程式がカンペキな2人
この夏休みはさらっと「復習」を済ませて、中2の2学期のメインとなる「一次関数」を徹底的に学習しました。

y=ax+b

中学2年生で数学がわからなくなる生徒は、この「一次関数」でまずひっかかり、さらに次の「証明」で追い討ちをかけられてしまいます。
そうならないように先手先手で行きます。

で、実は…
「一次関数」って、本当はとっても楽しいんですよ
私たちの日常生活の中にはたくさんの「一次関数」が潜んでいるんです。

・気温・水温
例)地上からの距離と気温の関係は?
例)水を熱する時間と水温の関係は?
・ばね 
例)ばねの先におもりをつるしたとき、おもりの重さとばねの長さとの関係は?
・線香
例)線香に火をつけてからの時間と線香の長さとの関係は?
・水槽
例)水槽に水を入れる(出す)時間と水槽の水の深さとの関係は?
・料金プラン
例)月額基本使用料と1分毎の通話料が異なる2つの料金プランで、1ヶ月に何分以上通話すると逆転するか?
・道のり・速さ・時間&ダイヤグラム
例)出発して何分後かの地点からゴールまでの残りの道のりは?
例)速度の異なる2人が時間差で出発したとき、一方が一方に追いつくのはどの地点で、それは何分後か?
・動点
例)長方形の辺上を動く点と、その点が作る図形の面積との関係は?

私も久々に数学の面白さを再認識して、教えていて楽しかったです
こういう数学なら、私もダイスキなんだけど…
高校になって「三角関数」とか、「微分・積分」とか…
ワケわかんなくなってしまった

ちなみに、最後の「動点」の問題は難度が高く、今の学習指導要領では「発展的な学習」に入るためか、教科書では「考えてみよう」程度にしか扱われていません。
が、私立高校を受験するならやはり必修の定番問題。

「国際数学オリンピック」ドイツ大会で日本過去最高の2位!
「国際物理オリンピック」メキシコ大会でも金メダル獲得!
「国際化学オリンピック」イギリス大会で金メダル2名、銀メダル1名、銅メダル1名!
「国際生物学オリンピック」つくばで「金」!千葉の高3、日本人初!

「ゆとり教育」で「数学嫌い」「理科離れ」が加速したと言われていますが、ノーベル賞受賞といい、上記のような今夏の高校生の活躍といい、日本人の理系能力も捨てたものじゃないと思います。
開智の高校生も出ればいいのになぁ~

補足として、この「一次関数」
開智のシラバスでは、7年生(中1)の2学期になっています。
ちょうど公立より1年早いということです。

受験が近いと、逆に話題を変えたくなる
今日は、数学の話でした、まる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
小学校・幼稚園受験 ブログランキングへ