hanayu温泉

hana&ayu
ぬるま湯生活

マジックやってみる?

2009-04-04 22:36:25 | 今日のハナ
先日伺った『Member's ふしぎ』さん。
トイレに置いてあったんで、ここでご紹介してみます。

どなたかチャレンジを


【現象】
ピアノを弾いてもらうんだと、相手に両手を出させ
その指の間に、高い音・低い音と言いながら2枚ずつ(偶数)のカードを
挟んでいきます。
最後を高い音だけと言って1枚(奇数)にします。
その指に挟んだ2枚ずつをとって
高い音、低い音に分けて2組の山を作ります。
2枚(偶数)を分けたのだから、
どちらの山も偶数、そこへ最後に高い音1枚(奇数)を加えたのだから、
高い音の方は、1枚加わって奇数になったわけ、
ところが、実際に数えてみると、偶数の方が奇数、奇数の方が偶数という
現象を起こします。

【演技】
相手に、ピアノを弾くような形に両手を差し出させます。
演者から向かって左の小指と薬指の間から始めて、
2枚ずつを7つ1枚がで計15枚を挟みます。
そこで、2枚ずつのカードを1組ずつとり。2つに分けるから、
やっぱり偶数。
そこで最後の1枚が問題で、加えた方が奇数になる、と数の観念を
しっかり植えつけるように演出することが大事。

【タネあかし】
一種の錯覚を利用したもので、言葉の魔術が最大の秘訣!
2枚ずつを2組に分けるのだから、なんとなく
どっちらも偶数のように思われるが、実は指の間は8つで2枚ずつが
7か所、1枚が1か所で、2枚ずつ分けた組は各7枚で奇数である。
だから、1枚を加えた方が偶数で当然のこと。
逆が逆だと強制した話術による現象である。


だって
ワタシにゃ何回呼んでも理解不可能ですわぃ





これも、一体どうなってるのか理解不可能な現象っつうことで。



にほんブログ村 猫ブログ アメショーへ  ブログランキング・にほんブログ村へ   
話術と手さばきが重要みたい
↑ぽちっと応援よろぴくッ。
Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もtomをいじる

2009-04-04 22:09:28 | 今日のハナ
tomがTV観て寛いでます。





人間よりソファで寛ぐ猫です。
ま、せっかくなんでいつものように・・・





びよよよょよんと。





後頭部もびよよよょん。
気持ちよくのびのびで、何より



もう、慣れたであります。


えぇ心がけじゃ



にほんブログ村 猫ブログ アメショーへ  ブログランキング・にほんブログ村へ   
反応ですから
↑ぽちっと応援よろぴくッ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする