こんばんは。
hanayuです。
今日は、準都心飲み会のお誘いには乗らず……
‘コツコツ接骨院’へ。
実は今日〆であすなろ通信の納品があったのだ。
またそれは別でUPします!
さて、今日は通院後本屋へ寄り
買ってきました。
しばらくまた村上ワールドですね。
さて、読み終えました本の紹介。
こちらの続編で
読みました。
本当に、おっしゃる通り!
な事ばかり。
何も特別な事を言っているわけじゃないんです。
どれだけのオトナがね、知ったかぶりをしているんだろう、と思わず唸ってしまう。(自分含め)
伝えるためには、自分がきちんと理解している事が
いかに重要なのかを考えさせられます。
俗に言う専門用語にしてもそう。
まぁ、うちの会社でしたら
「合体君」とかですかね(笑)。あ、冗談です。
専門的な分野になればなる程、専門用語が日常であるから
一般人向けにはなれない。
TVなんかで識者によるコメント、なんてよくあるけれど
本当に言っている意味が分かるのってごくわずか、かもしれない。
どれだけの人が‘分かった気’になっているのやら。
だからそこから違う誰かに伝える事なんて上手にできないもんね。
伝えるスキルって実は色んなシーンで重要なんだと思う。
仕事でもプライベートでも、どんなときにも
人とコミュニケートする手段として話す力、伝える力って大切だものね。
私は、原稿書きしてて一番気をつけているのが
‘分かりやすさ’
同じ事だもんね。
同じく話す時にもちゃんとしなくちゃね。
どーも口下手で上手く伝えられていないような気がする。
他愛のないくだらないおしゃべりにおいては
その場の雰囲気で構わないが
「ここ重要」って内容に関しては
ちゃんと伝えなくちゃ。
間違った日本語が溢れていて
言い回しなんかも、まどろっこしくなってる。
池上さんが言いたいのって
正しい日本語でシンプルに分かりやすく伝える事。
なのじゃないだろうか?
辞書を非常に推しているのだが
そう言えば学生の頃の自分、辞書が好きだった事を思い出した。
オトナになって、何だかやりこなす術ばかりが身についてしまって
きちんとすることから離れているように思う。
ブログを書く事も
仕事で原稿を書く事も
もっと真摯になって正しく伝える力を身につけるべきなんだな、と思った。
いや、シンプルながらに読みやすく
事例も多く分かりやすい本でした。
おすすめです。
hanayuです。
今日は、準都心飲み会のお誘いには乗らず……
‘コツコツ接骨院’へ。
実は今日〆であすなろ通信の納品があったのだ。
またそれは別でUPします!
さて、今日は通院後本屋へ寄り
買ってきました。
![]() | 1Q84 BOOK2〈7月‐9月〉前編 (新潮文庫) |
村上 春樹 | |
新潮社 |
![]() | 1Q84 BOOK2〈7月‐9月〉後編 (新潮文庫) |
村上 春樹 | |
新潮社 |
しばらくまた村上ワールドですね。
さて、読み終えました本の紹介。
![]() | 伝える力 (PHPビジネス新書) |
池上 彰 | |
PHP研究所 |
こちらの続編で
![]() | 伝える力2 (PHPビジネス新書) |
池上 彰 | |
PHP研究所 |
読みました。
本当に、おっしゃる通り!
な事ばかり。
何も特別な事を言っているわけじゃないんです。
どれだけのオトナがね、知ったかぶりをしているんだろう、と思わず唸ってしまう。(自分含め)
伝えるためには、自分がきちんと理解している事が
いかに重要なのかを考えさせられます。
俗に言う専門用語にしてもそう。
まぁ、うちの会社でしたら
「合体君」とかですかね(笑)。あ、冗談です。
専門的な分野になればなる程、専門用語が日常であるから
一般人向けにはなれない。
TVなんかで識者によるコメント、なんてよくあるけれど
本当に言っている意味が分かるのってごくわずか、かもしれない。
どれだけの人が‘分かった気’になっているのやら。
だからそこから違う誰かに伝える事なんて上手にできないもんね。
伝えるスキルって実は色んなシーンで重要なんだと思う。
仕事でもプライベートでも、どんなときにも
人とコミュニケートする手段として話す力、伝える力って大切だものね。
私は、原稿書きしてて一番気をつけているのが
‘分かりやすさ’
同じ事だもんね。
同じく話す時にもちゃんとしなくちゃね。
どーも口下手で上手く伝えられていないような気がする。
他愛のないくだらないおしゃべりにおいては
その場の雰囲気で構わないが
「ここ重要」って内容に関しては
ちゃんと伝えなくちゃ。
間違った日本語が溢れていて
言い回しなんかも、まどろっこしくなってる。
池上さんが言いたいのって
正しい日本語でシンプルに分かりやすく伝える事。
なのじゃないだろうか?
辞書を非常に推しているのだが
そう言えば学生の頃の自分、辞書が好きだった事を思い出した。
オトナになって、何だかやりこなす術ばかりが身についてしまって
きちんとすることから離れているように思う。
ブログを書く事も
仕事で原稿を書く事も
もっと真摯になって正しく伝える力を身につけるべきなんだな、と思った。
いや、シンプルながらに読みやすく
事例も多く分かりやすい本でした。
おすすめです。