前記事を書いたきっかけはといいますと、情報番組などで
「50アンペアを20アンペアに下げたら」 とかあまりに現実離れした特集
(だってそしたら確かに基本料金は年1万近く安くなりますが、まず無理な数字です)
をご覧になり、それじゃあやってみようかしら?っていうお客様があまりに多いので。
思い出してください。昨冬は例年になく寒く、
「ブレーカーが頻繁に下がって困ります、アンペア増やしてください」というご依頼が
殺到しておりました。またきっと冬は寒くなります。節電だから、と言って下げてみても、
暖房の需要などで容量が足りなくなる方、多いと思います。
容量というのは、年間通して無理なく使える数字なのです。
もし、いいよ、ブレーカーがバチバチ落ちてもやり直すから大丈夫、という方。
それこそ節電マインドですが、私達はお客様がストレスを感じずご使用頂けるよう
節電がマストだからといって、安易なアンペア変更はオススメできません。
前記事にも書きましたが、たとえば我が家くらい絞れて-10A可能な位です。
それに、ご依頼が集中し、すでに現場の作業員もスケジュールがいっぱいで
部品も足りなくなる恐れもあるのです。よってアンペア変更はよーくよく考えてみてください。
しかしお客様は、容量と使用量の関係性、いっぺんにどのくらい電気を使うか?
ちょっとピンと来ませんよね。ここをご覧下さい。
http://www.tepco.co.jp/life/custom/ampere/index-j.html
なんだってこのツールをもっとトップに目立たせてくれないのかと思いますが、
アンペア変更を考えているかたはまず、このツールに冬の暖房時の電気使用を
入力してみてください。たとえば1200Wのオイルヒーターを使うならその他に12Aと
入力してください。同じくトースターなどもです。100W=1A換算でよいです。
実行ボタンを押してみましょう。どうですか?
あざらし宅でも、冬場最大使用量は41A 容量超えちゃってます。
冬、オイルヒーター使って電子レンジかけて浴室乾燥機使ってテレビみてたら
ブレーカー落ちましたもん。だから最大使用時のことを考えると、今の40Aで
使用量だけなるべく減らすよう心がけています。
最近、アクセス解析しますと節電に関する記事を読んでいただくことが多いようです。
あざらしは、しばらくこのツールを仕事でもここでも 宣伝に努めたいと思います。
ちなみに、家計の節約ということなら、今、お風呂は二日に一回しか入らない方式で
ガスと水道を大幅削減しています。これも節電につながってます。