I Will Survive 〜クローン病の息子と共に〜

10年かけモラ夫から脱出、離婚して再婚、
新しい夫と義理の息子との新生活。2025年息子がクローン病に。

同じ時間でも

2013年02月20日 | インポート

いつもオフィスでデスクワークの8時間と、子ども達と身体を使って過ごす8時間。

同じ8時間がこうも違うとは。

さすがに毎日8時間働いてるので、今回はそれほどバテもせず。

でも1日の流れを子ども達と一緒に過ごすのは濃密。

オフィスにいたら外の天気も分からないけれど、お散歩に行けば肌で感じられる。

まさに子ども達と一日の約1/3を共に過ごすのだから。

プロの保育士の先生は、子ども達の観察に長けているので小さな変化も察知する。

私もプロの感覚を磨いていかねばならない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すべての事に意味がある

2013年02月20日 | インポート

保育実習をさせていただき、現場は勉強することがたくさん。

とくに手作りのおもちゃなど、単純なものが多いけど実はしっかり指先を使うように

考えられていたり、危険がないように配慮がされていたり。

そして子ども達のお行儀もすこぶる、良い。

お片付けや、おもちゃを譲り合うとか、人の話を聞くとか、座り方とか、

場面ごとにきちんと出来ていないと保育士の先生方に注意されるので自然と

きちんとしていく様子。これは親として見習わなければいけないと思いました。

だってみなさん、家で多少座り方が悪くても食べてくれてばいいや、とついそのままに

なりませんか??? 我が子はどうも家庭での躾がダメだと反省しましたよ。

もし家できちんとした生活ができなくても、こうして集団生活の中で身につけば

小学校に入ったときに、落ち着いて人の話を聞ける子になるなあ、と思いましたし

家庭でも親が手本となって日常生活のマナーやリズムをしっかり身につけさせないと

園でダラダラしてしまうのだなあ、と。本当に日々の積み重ねが大切ですね。

そして、園庭のない園は子どもにとってどうなのだろうという思いもあったのですが、

遊具のない近くの小さな公園でもめいっぱい創造的に遊ぶ子ども達を見て、

マイナスイメージも払拭できました。私の行く会社は遊戯室もひろく取っているのが

特長で、装飾などはせずとも保育士の先生方の手作りのおもちゃがたくさんあったり

給食やおやつも美味しそうで、先生方も連絡帳をびっしり書いたり保護者の方々と

しっかりコミュニケーションを取られている姿を見て、正直実際に働いてがっかりする

ような点も無く、保育に懸命ないい会社に入ったなあ、こうして今は保育の質で

選ばれる時代になったのだから頑張っていかなければならないとつくづく感じました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あざらし、年下のイケメンに翻弄される。

2013年02月20日 | インポート

今日もシフト休みなので、保育実習に行って参りました。

今日は1、2歳児クラスに入れて頂き、子ども達との会話も弾み。

男の子が多いのですが、そりゃあもう皆可愛い。

あと10年したらジャニーズに入れそうな美形がごろごろ。

ぷっくりしたほっぺとぱっちりした目、まつげバチバチ。

電車の本を見ながら、「両毛線」とか「スペーシア」とか私の知らない電車を

はりきって教えてくれる彼等・・・。階下にバスが走っていれば「関東バス」と。

(確かに関東バスじゃった、西武バスじゃなかった)

あー男の子持ったらやっぱすごくそれはそれで可愛いんだろうなあ。

おままごとをすれば次から次に食べ物をサーブしてくれる彼等。

エプロンの紐がずり落ちてたら教えてくれる彼等。

ああ、もう超可愛い。

(もっちろん女の子もしっかりしていて大好きです)

保育士、大変だけれど癒されます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする