今日は雨だと分かっていたので、家から絵本を持っていきました。
お散歩に行けないと皆、退屈しますし。
娘くんが昔大好きだった「さるのせんせいとへびのかんごふさん」。
2,3歳の子にはまだ難しいかと思ったのですが、最後まで聞いてくれ、アンコールも出ました。
こういうムチャクチャな面白い本、子どもって好きだもんね。
絵本好きとしてはこれからも子どもにたくさん面白い本を読んであげたいです。
今日は雨だと分かっていたので、家から絵本を持っていきました。
お散歩に行けないと皆、退屈しますし。
娘くんが昔大好きだった「さるのせんせいとへびのかんごふさん」。
2,3歳の子にはまだ難しいかと思ったのですが、最後まで聞いてくれ、アンコールも出ました。
こういうムチャクチャな面白い本、子どもって好きだもんね。
絵本好きとしてはこれからも子どもにたくさん面白い本を読んであげたいです。
保育園だって集団生活ですから、あまりに皆と同じ活動をしないというのも困ってしまいます。
(発達上出来ない子は仕方ないですが)
特に自我が出てくると、いつまでーもタラタラと給食を終わろうとしないとか、
明らかに「私、皆と同じようにしたくないの」という主張をこめてわざとやってる?風だったり
保育士に構ってほしくて過度にわがままとか、まあそれも発達の一段階かと思えば
しょうがない事なんですが、寝ないでずっとくっちゃべりながら私のペンケースの中身を
勝手に出して持っていくとか、0歳1歳なら言っても分からないのでいいですが、
3歳くらいのいっちょまえにしゃべれる子にされるとイライラします。
もちろん、叱ります。
まあ、こういう構って欲しくてやってる子はどこかで愛情不足なのねーと思いますが
家庭でもどこかわがままになってるんかいなー、と。
保育園で午睡しない子っていますね・・・。
皆がスヤスヤ眠っているのに、一向に寝ず、おとなしくしているならまだしも
騒いだりバタバタしたり、泣きわめいたり。起きてしまう子もいるので、
正直、大変迷惑ではあります。今日もそんな子が2人はいて。
保育園生活がその子のライフスタイルに合っていないのでしょうか、
本人もきっと毎日苦痛でしょうね。
そういう子は皆が寝ているエリアからうんと遠ざけられ(または別室)おとなしく
一人遊びすることになります。保育士も昼休憩を交代で取りながら
午睡表や日誌や連絡帳を記入する時間ですので、マンツーマンで絵本を読んであげる、
等はなかなか出来ないのです。
まあ、頑として寝ないのは構いませんが、結果、おやつの時間に眠くてすごく機嫌が
悪かったりします。あれほど寝ようって言ったのに・・・。