I Will Survive 〜クローン病の息子と共に〜

10年かけモラ夫から脱出、離婚して再婚、
新しい夫と義理の息子との新生活。2025年息子がクローン病に。

じっと手を見るシリーズ

2014年01月15日 | インポート

ちなみにじっと手を見るシリーズというのは、いわゆる貧乏ネタです。

啄木?

今日ガス会社からハガキが。OHマイガー!口座残高なくて引き落とせなかった。

こんなことってねえ、主婦してて初めてだったと思う。引っ越したばかりで手払いしてて

電気払い忘れたことも一度だけあったけどもさ。やっぱり残高1000円未満じゃねえ。

転落の入り口ってこういう所なのかしらね~、なんて。次回引き落としまでに入金しないと。

しかも自分のお金で(本当に家計が0だからです)

でんこちゃんの仕事をしているとき、滞納で供給停止しますってお知らせが来て

慌てて電話してくる人達とさんざんお話してたから分かるのだけど、

みんなお金がなくなると口座なんかで管理しないんだよね。口座にお金があれば

苦労しないよ、みたいな。お給料出たら払う物を払ってもうなくなっちゃうという。

なぜ優先順位の高い数ヶ月前の電気代が払えないで何を払っているのかは謎だったけど

たぶん日々の暮らしにとにかく使っちゃって数ヶ月遅れサイクルから抜け出せなくなってる。

こないだサラ金のCMで返済は口座振替できますみたいな事言ってておかしかった。

だってサラ金に手を出す人が口座振替出来るとは思えないからね。

というわけで私の見解では口座決壊=転落の入り口なので断固阻止。

電気代がかさむから、ストーブもOFF。お休みなさい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中身重視

2014年01月15日 | インポート

認可園はやはり職員の層が厚いだとかベテランが多いとかソフト面の良さも

あるでしょうね、やはり。建物はボロボロだったりしますけど。

まーしかし自分の経験から言っても保母資格だったころから惰性で働いてるのでは?

みたいに子どもをよく怒ってる人とか旧態依然とした所もたまにはあるのでしょう。

認可と言っても中身はまるまる民間会社が運営してるところだってあります。

近所の認可園もそんなで、本社に面接に行きましたがあざらし的には今の会社より

お給料も安くて退職金も無いような会社に入りたいとは思えませんでした・・・。

人件費の安い会社で果たして質の良い人材が集まるのか?そこは大いに疑問でした。

そう考えるとやはり今の会社にして良かったと思うのでした。

個人の資質って部分はやはりありますけど全体のレベルにガッカリする事もないので。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も保活・ロワイヤル

2014年01月15日 | インポート

働くお母さんの皆さん、もう認可園に申込みなどなさっているかと思います。

あざらしの働く東京都認証園でも、最近また見学ラッシュといいましょうか。

保育園の重要さというのは、浪人しちゃうと

1年間の収入とキャリアがパー(とはいかないけど中断)

しかも0歳で入れなかったからといって1歳で入れるものでもない

(何故なら0歳は1歳に持ち上がる子も多いので年度途中の空きはまず出ない)

あな恐ろしや・・・

よって、とにかくどこかへ入れなきゃ!みたいな所がありますね。

やはり園見学をして、ここは譲れない条件というのもありますよね。

あざらしは何も深く考えていませんでしたが、やはり近くて園庭がある所がいいと思い、

政令市の中でも待機児童が極めて少ない地方都市で認可園の1歳クラスに途中から

入れました。そこに入れなかったら仕事は諦めようと思っていたのですけど。

たぶん都内で待機児童数を役所で見たら(HPで見られたりも)びっくりしますね。

ちなみにうちの園ではまず登録してウェイティングリストに載ってもらいます。

今年の4月に0歳クラスに入りたい場合も、見学して「入ります!」と言った先着順です。

だからもう0歳クラスも埋まってるんじゃないかしら・・・。

他の園では一斉電話申込みとか、若干事情が違うようです。

お受験みたいに徹夜で並んだりはしませんが。

認可園の選考結果が出てから認証園に申し込んでも0,1歳児では入れるのかどうか。

当然、キャンセルされるということもあるのでうちの園では単願者優先です。

まー、そうはいっても滑り止めみたいなこともアリなんでしょうねー実際は。

昨年もそうでしたが、育休中から申し込んで籍を置き、登園しなくても保育料だけ

納めている「リザーブ」状態の方も多かったです。普通なら登園しなくても何万も払うなんて

考えられない事でしょうが、そうでもしないと保育園に入れないとなれば・・・。

一般に何をもって「認可がいい」(まあおそらくは保育料とか?)と皆さんが言うのか

よく分かりませんが認可じゃないところも頑張っております。

いろんな園を見学されてくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そういえばファミサポ

2014年01月15日 | インポート

先日、新年会で会った友人の友人(結婚後もフルに働き育児中)と少しお話。

定時で上がっても保育園のお迎えが遅くなるので、週2回ほどファミサポを利用しているそう。

ファミリー・サポート、保育士試験でも散々出てきましたわ。

私も昔、登録して提供会員さんと面談したことあります。利用はしませんでしたけど。

しかしそのうちの一人、家のすぐそばの方(おばさん)には

「こんなに泣く子は預かれないわ」と言われてとってもショックでした。

そら、2歳前の他人に慣れていない子がいきなり会ったら泣くの普通やし。

自分が保育士になって思うけど、なんて娘くんおりこうだったろう、と思うくらい

もっとスゴイ子山ほどおるし。

もう一人の方は幼稚園勤務経験もあった方でとてもいい印象だったのですけど。

そこの市のコーディネイターさんから後日電話がきて感想を聞かれたので

「いや、実はこういうことを言われて・・・」と言ったら謝ってくださったのですけど。

まあファミサポ発足直後で提供会員も玉石混合、美しいボランティア気分でいるおばさんも

いたって話ですよね。泣く子もなんとかするのが時給ももらう提供会員でしょ?って

思いますけどね、今なら。

保育士の我々、正直ずっと泣かれると凹みますが、だからといって

「この子は預かれません」なんて言えませんしね。何とかしましょう、ですよ。

だってそれがプロだから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

働く母の気持ち

2014年01月15日 | インポート

立場は逆ですが、園児さんの発熱、

遠い昔に忘れかけていた?保育園ママ時代を思い出します。

子どもの体調も心配ですが、

「やっべー、明日会社行けるかなー」ってまず思っちゃうんですよね。

私なんか園のお母様方と違ってたかだかパートで働いてたのにね。

まあ最近もインフンエンザ罹患の娘くんを置き去りにした私ですけどね。

しかし、今日のBくんのお母様も業界が男社会だから時短なんてものはあっても

利用したら結局、家で持ち帰り仕事になってしまうとか。

そうやって子どものいる女性が頑張って頑張ってキャリアを捨てない事が、

後進のためになっていくのですけれど、そう考えると働く母親は白鳥の様に優雅に、

しかし水面下でずっと足をバタバタしてないとな訳で、

野郎に同じ事が出来るかコラア、と言いたくなりますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする