I Will Survive 〜クローン病の息子と共に〜

10年かけモラ夫から脱出、離婚して再婚、
新しい夫と義理の息子との新生活。2025年息子がクローン病に。

過剰な愛はご無用。

2014年01月22日 | インポート

保育士ですから学校の先生でも何でもないですが、

その月齢相応に発達していない場合、

いったいこの子は家でどういう生活してんのかなー???って思う事あり。

ずっと抱っこしてないと泣く子とかねー、まさか家でずっと抱っこされてるとか?

のぞいてみたくなります。

外遊びをあまりしないのか、身体発達が遅れてるなあ~とか気になります。

ハイハイしない子も増えてきてますし。

自分も昔、娘くんを産んだのが1月だったので、春まではほぼ家の中で過ごしました。

でも毎日の運動をさせたいと、赤ちゃん体操というのを必ず一日1セット以上、一年くらい

続けましたし、暖かい季節になったら一日数時間は屋外で這わせてました。

よって探索活動が盛んだったので、ものすごい人見知りもなく正直、抱っこで疲れたり

抱っこをせがまれた覚えもないのです。だから今、園児さんの抱っこ攻撃に辟易。

また今の時期、寒いからといって服を何枚も着せられてる子も多いです。

床暖房もついてるし厚着無用なのに、裏フリースジーンズとか履いてたり。

過剰な厚着はタケノコか?と思いつつ脱がします。

赤ちゃんが、ママべったりなのも何歳かまでではありますが、

月齢相応の発達に近づけたければ過剰な愛はご無用。

ライオンの様に我が子に外の世界を教えて温かく見守っていただきたいものだな、と。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自腹率

2014年01月22日 | インポート

先日、昼休憩中に職場で購読している保育系の雑誌をぱらぱら。

園で使う備品などをどこまで自腹で購入するか、みたいな特集。

うーむ。やっぱりどこも保育園ってところは利益を出しづらい場所。

設備費とか人件費が大きいからねえ。

で、みたところ自腹率、高し。

ただでさえ安い保育士の給与から自腹はつらいわよねえ~って気がしますが、

私もちょっとした手作りおもちゃの材料とか、ブックオフで買う絵本とか自腹です。

月数千円になっちゃうこともありますが、子ども達が喜んでくれると嬉しいので。

今どき、何か買い物をしてすごくときめくとか高揚するってこともあまりないですが、

こういう買い物は楽しいんだよね。

ようやく今月のお給料も出たし、久しぶりにおもちゃを作っていこうと思います。

まー私の場合、周りの若い先生と違って都会の高い家賃を払って生活してる訳でも

なんでもないのでね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする