保育士ですから学校の先生でも何でもないですが、
その月齢相応に発達していない場合、
いったいこの子は家でどういう生活してんのかなー???って思う事あり。
ずっと抱っこしてないと泣く子とかねー、まさか家でずっと抱っこされてるとか?
のぞいてみたくなります。
外遊びをあまりしないのか、身体発達が遅れてるなあ~とか気になります。
ハイハイしない子も増えてきてますし。
自分も昔、娘くんを産んだのが1月だったので、春まではほぼ家の中で過ごしました。
でも毎日の運動をさせたいと、赤ちゃん体操というのを必ず一日1セット以上、一年くらい
続けましたし、暖かい季節になったら一日数時間は屋外で這わせてました。
よって探索活動が盛んだったので、ものすごい人見知りもなく正直、抱っこで疲れたり
抱っこをせがまれた覚えもないのです。だから今、園児さんの抱っこ攻撃に辟易。
また今の時期、寒いからといって服を何枚も着せられてる子も多いです。
床暖房もついてるし厚着無用なのに、裏フリースジーンズとか履いてたり。
過剰な厚着はタケノコか?と思いつつ脱がします。
赤ちゃんが、ママべったりなのも何歳かまでではありますが、
月齢相応の発達に近づけたければ過剰な愛はご無用。
ライオンの様に我が子に外の世界を教えて温かく見守っていただきたいものだな、と。