さてわたくし、離婚を考えて早10年、蓄財にいそしんできたから
キャッシュでマンションも買えるってものです。(安い単身向け物件だけどね)
ざっくり200万×10年って感じです。さすがに年収206万の時は
200万貯めるのは大変でしたけどね~~~。本当に月の小遣い5000円とか。
数字のノルマを守るのはすごく向いてるんでしょうね。
年200万貯蓄するために、最低手取り18万は稼ごうと逆算して働いてましたから。
今なんか手取りそんなにないけど昇給、賞与、処遇改善があるから生きていけます。
やっぱり正社員の方がいいですよ。
返す返すも前社の社内預金(私学共済)利率0.50%は美味しかったかも。
お給料ほとんどそれで運用してましたから。
当ブログを読んでいる方にはもうとっくにお分かりのはず。
私がお金好きだってことを・・・。
そーですお金は大切に大切にしたら集まってくるのです。
だから少ない予算でも何買おうかな?どこが安いかな?とか
あれこれ吟味することが大切なのです。そしてお金が余ったらあれが買える、とか
前向きにもなれるので。
私が掴んだエッセンスをいくつか。
● 予算は守れ(予算内であればどう使ってもよし)
● 発想を転換せよ(たとえばプロパーでなく古着屋さんで服を買うとか)
● 運用してみよ(私かて数年はNISAで株、最近はふるさと納税くらいはやってる)
この3つって別にケチじゃないでしょ。守ったり攻めたりです。
キャッシュでマンションも買えるってものです。(安い単身向け物件だけどね)
ざっくり200万×10年って感じです。さすがに年収206万の時は
200万貯めるのは大変でしたけどね~~~。本当に月の小遣い5000円とか。
数字のノルマを守るのはすごく向いてるんでしょうね。
年200万貯蓄するために、最低手取り18万は稼ごうと逆算して働いてましたから。
今なんか手取りそんなにないけど昇給、賞与、処遇改善があるから生きていけます。
やっぱり正社員の方がいいですよ。
返す返すも前社の社内預金(私学共済)利率0.50%は美味しかったかも。
お給料ほとんどそれで運用してましたから。
当ブログを読んでいる方にはもうとっくにお分かりのはず。
私がお金好きだってことを・・・。
そーですお金は大切に大切にしたら集まってくるのです。
だから少ない予算でも何買おうかな?どこが安いかな?とか
あれこれ吟味することが大切なのです。そしてお金が余ったらあれが買える、とか
前向きにもなれるので。
私が掴んだエッセンスをいくつか。
● 予算は守れ(予算内であればどう使ってもよし)
● 発想を転換せよ(たとえばプロパーでなく古着屋さんで服を買うとか)
● 運用してみよ(私かて数年はNISAで株、最近はふるさと納税くらいはやってる)
この3つって別にケチじゃないでしょ。守ったり攻めたりです。