I Will Survive 〜クローン病の息子と共に〜

10年かけモラ夫から脱出、離婚して再婚、
新しい夫と義理の息子との新生活。2025年息子がクローン病に。

Tシャツの季節

2013年06月07日 | インポート

今日は平日オフ!今月は土日の出勤がある代わりではありますが、嬉しい。

所用で出かけたついでに、西友に寄りました。で、コレまとめて買いました。安っ!

今、ユニフォームで着ているポロシャツがドライ素材なのですが、すぐ乾くのがいいですね。

でもって夏の普段着にいいかなあって。Tシャツは何枚あってもいいし。

たぶんコレの下にユニクロのリラコはきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理想の男性の条件って。

2013年06月05日 | インポート

うすぼんやりと考えてみました。あざらしの理想の男性の条件って。

容姿:別に端麗じゃなくていい。でも身長は170センチくらいある方が。

というか昔付き合ってた子の身長とか、たぶんそのくらいがジャスト萌え身長。

ガリガリに痩せてるとか太ってなくて健康で筋肉はつけといて欲しい。

どっちかというと、くどい顔好きです。私があっさり顔だから。

頭:すごく良すぎたり、あまりにおバカでなければそう気にしない。話がつまらないのは論外。

収入:別に多寡は気にしないが、定職に就いてて税金や公共料金、滞納は論外。

ご飯をきちんと食べる人。タバコは吸わない人。

優しい人。性格のいい人。ユニークだけど常識ある人。

と、決してハードルを上げている訳ではないのに、

自分よりも根性があって、なおかつ仕事も出来る人。

このへんでふるいにかけて誰も残らなくなりそうな気がします。

仕事が出来る人はたくさんいるでしょうが、自分より根性ある男、あまり見たことないです。

かといって根性なしの男は嫌いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出生率

2013年06月05日 | インポート

厚労省の発表で出生率、二年連続1.39だったのが1.41になりましたね。

保育士さんや保育士の勉強をしている人なら定義はお分かりでしょうが、

15歳から49歳までの女性が生涯産む子どもの数、と幅広いものです。

だいたい、20代や30代で産む人が多いでしょうが、

10代や40代もちゃんとカウントされてるんす。

出生率を上げるには・・・とりあえず産める人を増やす。

結婚していなくても別に産んだっていいだろうし、産んで育てられる社会にする。

雇用が不安定な時代ゆえに、夫婦共働きは当たり前になってきている。

(事実保育園に来ている人はほぼそうです)仕事を辞めなくても育てられるようにする。

待機児童については、0歳や1歳が一番厳しいのでしょう。

だって保育士は0歳児3人につき1人、1歳は6人につき1人つけなくてはならないし。

特に0、1歳の時期をなんとかできれば保育園、そう増やす必要も無いのかと。

私の職場、東京都認証園も都独自の基準ですから。

あと出生率を上げるには?女性の人生を再チャレンジ可能にする。

私みたいに子どもを産みたくても夫が離婚しないとか次の人生にいけない人も

大勢いると思います。そしてやっぱり雇用の問題。正社員を離れたら子育てで

セーブしている間はしばらく非正規となり、正社員に戻るのに13年かかりました。

それも今、需要の多い保育士のライセンスを得てこそ、です。

普通の女性にみんなこうしろ、というのはなかなかハードルの高い話です。

仕事を続けられるのは食いっぱぐれのない資格保有者か、個人の才能やスキルが

ある女性だけってことになってしまいます。普通の女性が必死で頑張り続けなくても

子育て中は時短とか負担を減らして仕事を続けられるといいな、と。

あとは中絶数を減らして産んだけど育てられない人から

欲しくても授からない人に育ててもらう、里親含めいろいろな取り組みがもっと

行われるといいのではないでしょうか。

女性に手帳を配る配らないと先日、話題にのぼりましたが卵子が劣化するなんて

当たり前の話です。昔、新聞で読みましたが本当は22歳くらいで出産するのが

いいとか(確かに若いし!)そう考えるとシューカツなんかしてる場合ではありません。

就職して自立し一人前になって結婚、出産という流れでなくてもいいってことに。

まあ事実、女性を最も鍛えてくれるのは子育てじゃないかと思うし。

とーってもフレキシブルな仕組みを作らないと出生率、上がらんなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日々是、保育士

2013年06月05日 | インポート

あさイチ、卒業は出来たけど就職できない若者がテーマ。

ちなみに新卒さんなら、在学中に保育士の資格を取ると、

就活らしい就活をしなくてもすんなり就職できると思うのですが・・・。

中途アラ40あざらしでもすんなり正社員で就職出来たくらいです。

みんながやりたい仕事と、人材難の仕事のミスマッチだよね。

とりあえず毎月きちんとお給料をもらって正社員で働きたいなら、違う仕事に目を

向けてみるのもいいかなーと。保育士、身体使うし痩せますよ~~~。

仕事の内容も、そうそうおバカでは勤まりませんし、決してブルーカラーの仕事じゃないと

私は思います。日々是、勉強と実践です。

まあ、正社員になって良かったと思うのは、何にせよ自分の意図やアイデアも

反映していけるってところでしょうか。非正規でもルールに則りつつ、成績を上げる

努力はしてきましたが時給数十円くらいにしか反映されなかったりで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保育士のみなさん、どうしてる?

2013年06月05日 | インポート

今日は遅番なので、朝にこれを書いている。

さて、月に一度のアレ、今月も無事にミッション完了。

保育士として給食や離乳に従事するための検便です。

そう毎日スムーズではないので毎月プレッシャーです。しかも、採取することを意識して

トイレに行かねばならない。早番だと慌ただしくてそんな余裕はないので、

今日こそ!と思い立ち、青汁を倍の量摂取、ヨーグルトも食べ、腸の蠕動運動を促す。

きたきたきた~。

でも、洋式水洗トイレだとアイツはすぐ潜っていってしまう。和式トイレだといいのにねえ。

オシリから出てくる途中をキャッチすればいいのか???

保育士のみなさんはどうやって、上手にアイツを毎月採取しているのでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする