お兄ちゃんの大学のテスト期間中に入ったため、アナログ/デジタルを使い分けて、家ではひたすら勉強に次ぐ勉強の姿勢を日常的に見る。彼の大学での勉強は趣味とイコールなので、実に飽くことなく愉しげでさえある。彼は受験生だった頃より、大学生になってからの方がはるかに学問に励んでいるのだ。
大学を渡り歩かないといけないから、忙しい!という意味がいまひとつわからなかったので、よく聞いてみると、他大学の講義でも大学同士の連携が取れているものについては、単位認定してもらえるらしい。当然、講義を受けた大学にてテストも受けなければならないので、京都~大阪間の広範囲の大学でテストを受けるそうである。親に似てフットワークの軽いこと(笑)
彼は彼なりに将来の夢も方向性も見えているみたいで、その片鱗を語ってくれたりもする。そこには彼が高校生活の間に受けた薫陶が色濃く漂っていて、高校(以外の校園でも)の先生方が聞いたら泣いて喜ばれるかも(笑)
「平和の使者になりなさい」という聖書の言葉を、彼がいかに具体化していくか。楽しみでもあり、親としてはどきどきでもあり。既成の思想をとりこみつつ、自分で独自な考えをする人なので、そういう意味では安心かも。自分で思考できるひとになってくれて、本当にうれしい。
大学を渡り歩かないといけないから、忙しい!という意味がいまひとつわからなかったので、よく聞いてみると、他大学の講義でも大学同士の連携が取れているものについては、単位認定してもらえるらしい。当然、講義を受けた大学にてテストも受けなければならないので、京都~大阪間の広範囲の大学でテストを受けるそうである。親に似てフットワークの軽いこと(笑)
彼は彼なりに将来の夢も方向性も見えているみたいで、その片鱗を語ってくれたりもする。そこには彼が高校生活の間に受けた薫陶が色濃く漂っていて、高校(以外の校園でも)の先生方が聞いたら泣いて喜ばれるかも(笑)
「平和の使者になりなさい」という聖書の言葉を、彼がいかに具体化していくか。楽しみでもあり、親としてはどきどきでもあり。既成の思想をとりこみつつ、自分で独自な考えをする人なので、そういう意味では安心かも。自分で思考できるひとになってくれて、本当にうれしい。