紙魚子の小部屋 パート1

節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物のあれこれ、家族漫才を、ほぼ毎日書いています。

へび男にご注意!

2009-05-15 17:07:00 | ニュース
 梅図かずおの有名な恐父}ンガに『へび女』という作品がある。もうずーっと前の作品なのに、その恐ろしさは伝説のように語り継がれ、読み継がれている。2005年には小学館から新世紀の楳図決定版 『楳図PERFECTION!』の第1集として、装丁も新たに(贅沢にも祖父江慎氏の装丁!)発行されている。

 さて、本日のニュースの検索をしていたら、ヨミウリ・オンラインにて、このような記事を発見した↓

「かばんにヘビ!」

 「かばんにヘビが入っている!」(たまに「ハチが!」。ときには「とかげが!」)と脅かして、驚いている高齢女性のかばんを奪い去るなんて!
 うう~ん。なんという幼稚で古典的なおかつアナクロな手口なのだろう。

 どんどん技巧的で、国際組織的で、大鰍ゥりになってきている詐欺の手口にうんざりしている身にとっては、むしろちょっといい話的な、牧歌的で懐しくさえある手口である。

 だって、かばんにヘビって! 普通は入りません! どんな田舎だって、かばんにヘビは無理ありすぎ。私だってそんな経験はない。

 せいぜいムカデ。入ってるの気づかないし。一目では判らないし。ある意味、ヘビより厄介。小さいし毒あるし、ヘビ以上に愛好者は少ないと思う。決して鞄に入れて持ち歩いてはいけない生き物だ。私は一度だけ、知らなかったとはいえムカデを自宅から、県境を越えて持ち歩いてしまった経験者だ。すみません。

 ところで、この似顔絵の犯人だけど、今後の命名が楽しみである。

 名前の判らない犯人は、その犯行の手口により、暫定的にニックネームが付けられる。包丁で脅せば「包丁男」、ピストルを持っていれば「ピストル男」、そしてヘビを持っていないにも関わらず、この男は「へび男」と呼ばれる可能性は高いと見た。兵庫県のお年寄りの皆様、「へび男」にご注意!

 たまに「ハチ男」(仮面ライダーに「ハチ女」がいたな)だったり、「とかげ男」(女盗賊「黒蜥蜴」の手下?)だったりするみたいです。