四国の旅行で最も行きたかった高知の「日本最後の清流」。長さ196km、大きく蛇行しながら太平洋に流れ込むのだそうです。川幅も広く、流れも穏やかでとってもくつろいだ気持ちになる川でした。まだまだ日本にもこのような川があること不思議なくらいでした。チリひとつ無く、自然がそのまま残っているからこの四万十川があるのだという事が分かりました。屋形船に乗ってゆったりした中での昼食、本当に美味しかったのですよ。
また、5月には蛍見学の遊覧船もあると話していました。
この沈下橋、卵管がが無い為に橋が流される事がないのだそうです。そしてこの橋の上をダンプトラックが走るのだそうです。何だか、怖~い。橋から落ちそうですよね。
何日か前に随分雨が降って、水が綺麗ではない。
と案内の方が話をしていましたが底が透き通って見えましたよ。
これがかの有名な"道後温泉"です。創業は明治27年だそうです。入ってきました。とっても熱くて人々がいっぱいでした。土曜日だったので。やっぱりうまく出来ていますね。お風呂のお湯が熱いのは、長湯をさせないためですね。じゃ無いと沢山は入れられませんから!観光客がいっぱいでした。
この隣には、皇族専用の浴室もありました。
道後温泉近くで"坊ちゃん号"のバスが街の中を走っていました。
珍しくシャッターを押してしまいました。
ここは桂浜、太平洋を一望できる。ここにある坂本龍馬像、近くにある車と比べても分かるようにすごく大きいのですよ。
また、5月には蛍見学の遊覧船もあると話していました。
この沈下橋、卵管がが無い為に橋が流される事がないのだそうです。そしてこの橋の上をダンプトラックが走るのだそうです。何だか、怖~い。橋から落ちそうですよね。
何日か前に随分雨が降って、水が綺麗ではない。
と案内の方が話をしていましたが底が透き通って見えましたよ。
これがかの有名な"道後温泉"です。創業は明治27年だそうです。入ってきました。とっても熱くて人々がいっぱいでした。土曜日だったので。やっぱりうまく出来ていますね。お風呂のお湯が熱いのは、長湯をさせないためですね。じゃ無いと沢山は入れられませんから!観光客がいっぱいでした。
この隣には、皇族専用の浴室もありました。
道後温泉近くで"坊ちゃん号"のバスが街の中を走っていました。
珍しくシャッターを押してしまいました。
ここは桂浜、太平洋を一望できる。ここにある坂本龍馬像、近くにある車と比べても分かるようにすごく大きいのですよ。
ここは登る所が広くて登りやすかったのですよ。
次はきっと登ってくださいね。
それから、道後温泉、土曜日だったのですがそんなに混んでいませんでしたよ。
時間帯が良かったのかも
知れないですね。夕食をとって行きましたよ。
四万十川も最高でした。。。
今なら行けそうな気がする・・・?
道後温泉も諦めました。
夜はとても混んでいて、同行者は朝早く行きましたが、私は「いいや~」と、さぼりました。
四万十川も昔よりは濁り易くなったそうです。
それは上流の木が切られたからだそうです。
四国をツーリングですか?さぞかし気持ち良かった事でしょうね。四万十川でキャンプも出来るそうなんです。案内の方が言っていましたよ。
近いうちにまた伺います。来てくれて有難うございます。
景色で山は可愛らしい山ばかりでしたよ。見学する所は、ありましたね。
一度行かれたら良いかもしれないですね。
大危歩峡の景色も良いですね
見ると行きたいな~~ぁ
H12年 まだ瀬戸大橋が出来た頃で
公園の所からの見学でした。
道後温泉 つかり2階でお茶を飲んだ事 金比羅宮
の階段がきつかった 四万十川船で 雨に降られて・・
写真を見たら 今より細身でした(笑)
きれいに仕立てておられた 踊り葉牡丹 今年はいかがですか?
ところで、四国一周の旅、私は同じようなコースを夏、ツーリングで行ってきました。紅葉の季節もいいですね。
URLは 以前ちょっと使っていたブログです。
前からの 踊り葉牡丹ブログに移行しました。
気が向いたらお寄りください。
道後温泉は坊ちゃんの中にも出てくるし、坂本竜馬の像本当に大きいですね行って見ないと分かりませんね