

今日初めてインゲンを収穫しました。
雨のあとでぐんぐん伸びて大きくなったのでしょうね。
天ぷらにして見ました。これで全部です。
揚げたては、インゲンの香りがして
とても美味しく頂きました。
やっぱり鉢に植えてあるので、水遣りが大変でした。
肥料も忘れないであげます。
恵みに感謝です。



去年10月に大腿部骨折で足に金具を入れています。
短い距離は杖無しでも歩けるのですが、
長い距離だとやっぱり杖が無いと駄目のようです。
畑の好きな母は、杖をついても作りたいらしくて
とうとう種まきから殆ど自分で作ってしまいました。
皆に送ってあげたい一心で。
結婚式にも出てくれました。何時も自分でリハビリをして
頑張ってきました。うちに来ても足を動かして
運動をしていました。
自分の妹は少しボケできています。姉は結婚式の日に
亡くなりました。
どうしてこんなに自分に厳しく出来るのかな?
自分の親ながら大したものだと思います。
死ぬまで健康でいたい!のでしょうね。
本当に野菜をありがとう。
何時までも長生きしてくださいね。


わが故郷の小学校が教育施設適正配置のため、他の小学校とともに統廃合されるお手紙を頂きました。祖父、父、叔父、叔母、兄弟が出た小学校が無くなってしまうのだそうです。
当小学校は、明治6年3月の開校以来、平成20年3月をもって135年間もの長い学校の歴史が終わろうとしています。
私が通学していた時には、校舎が木造2階建てでした。それも『新潟地震』で壁やらが崩れて、まもなく鉄筋になり妹が卒業する時には鉄筋でした。
卒業をして何度か子供をつれてプールに行った思い出がありました。
それ以来一度も行っていませんでした。けれども、今でも目をつむればあの当時の学校の形、校庭の様子、桜の木の下の鉄棒などなど・・思い出します。
高台の校庭から見えた麦畑、時々かくれんぼをして遊びましたね。
校庭からは、綺麗に聳え立つ『磐梯山』も見えました。
先生の顔、みんなの顔、浮かんできます。運動会の事、親がお弁当を持ってきてくれて一緒に食べた思い出、今甦ってきています。
子供達の人数も年々減っていくこのような事態になってきたのだそうです。通学にも支障をきたす事でしょう。遠くから通学してくる事も大変になることと思います。
閉校にあたり記念祭を行うとの事。行きたい気持ちは沢山あるのですが、
行けそうにもありません。

前に飛び出していた物はすべて切って、太いシュートは、横に寝かせて、
細かい枝もすっきりしてみました。葉っぱが少なくなってしまいました。大丈夫かな?





雨のあと、キキョウも白とピンクが咲いていた。




可愛い薔薇の蕾、どうか綺麗に咲いてね。





今日は暑かったのでそうめんにしてとリクエストなので、急遽こうなりました。
このまま夏のなると思いきや、そうではありませんでした。
まだまだ曇りの日が続きます。







雨のせいで花が傷ついています。 蕾を持っていますが。。。





こんなに色づいた
ラズベリー?を
見つけました。
なっているのは
たったこれだけでした。
でも嬉しい!





やっぱりまだまだ駄目でした。
一本の線を描くのがとても大変です。
人の顔を描くにもまたまた大変です。
既製のハートを使っても駄目です。
本当は薔薇を描きたいのですが思うようになりません。
今度また、挑戦してみます。
テンプレートの紫陽花は、テキストを見ながら描いてみました。


仕事場が引越しをしてもうすぐ2ヶ月になろうとしています。
仕事の方も少しづつ間に合ってきました。
今までは品物の納期遅ればかりだったのですが、
ようやくここに来て以前と同じ進み具合になってきました。
ですので自分の趣味も出来ずに我慢をしていました。(結婚式で休みも採っていたので)
今月は久しぶりに手芸に出かけてみようと思っています。