花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

もし事業仕分けがあったら

2024年04月23日 | 環境システム科
先日もご紹介しましたが、今年もFLORA HUNTERSは
2年生も3年生も水質分析を行なっています。
数えてみると分析するサンプル数は1週間で17。
しかし考えてみると試薬はリン酸と窒素2種類の合計3種類。
ということは毎週17サンプル×3種類の合計51個の試薬が使わることになります。
分析は隔週ですが、なくなりそうだと追加注文がきます。
ところが試薬は50個で約5千円もします。隔週で5千円の出費!
限られた予算がどんどん減っていくので、かなり不安です。
でも大変だからといって、ここで分析をやめたら元も子もありません。
彼らの努力に応えるためにも、
なんとか夏休み前までは頑張らなければなりません。
こんなにも予算が必要ならやめてしまえ!
もし事業仕分けがあったら真っ先に廃止されていたかもしれません。
プロジェクト活動は科学研究。お金がかかるのです。
コメント

挑戦者たち !!

2024年04月23日 | 研究
染料植物の水耕栽培にチャレンジしている2年生。
先輩のような野菜苗と違って、小さくて貧弱。
さらにどう見ても雑草。こんな植物が栽培できるのか心配なようです。
これは植え付けてから4日目のもの。
右の小さな苗がムラサキ、左のヒョロヒョロした苗がアカネです。
しかし染料植物はこのように雑草。アカネは名農のキャンパスでも
簡単に見つけることができます。
それだけに自生している植物を採取して利用する方が多く
気候変動の他に、乱獲で失われてしまう可能性があるのです。
そこでどちらも栽培研究が行われています。
でも当たり前ですがみんな土耕。
水耕栽培は聞いたことがありません。
その昔、2017年のTEAM FLORA HUNTERSはムラサキの
水耕栽培にチャレンジし、なんとか晩秋まで枯らさず栽培できました。
その後は挑戦はなく、お蔵入り状態でした。
ところが再び2年生が染料植物を選択しました。
心配しましたが、意外とミストとの相性がよさそう。
来週まで生き延びたら、いけるかもしれません。
今日はTV取材の本番。2年、3年全員でTV出演に挑戦です。
コメント