さあ3年生が取り組む水冷水耕栽培がいよいよ始まりました。
簡単にいうと底を切ったペットボトルを逆さに設置し、水中で栽培するシステム。
暑い日に胸までプールに入っているような栽培法です。
これはプールにエアレーションを取り付け、水をゆっくり動かす区。
この他に観賞魚用のクーラーを取り付けて、直接冷やす方法も試し、
普通の養液栽培とどのように生育やエネルギーを調べています。
水は空気の800倍も熱を蓄える力があります。
つまり少々の熱を吸収しても温度が上がりにくいのです。
名農にはいろいろなガラス温室があります。
寒い北国でも栽培できるので重宝してきましたが、今は逆。
クーラーなど冷やす装置がないので、夏場は40℃超え。
暑いのが大好きなトマトでも40℃が限界です。
そのため学校設定科目「起業チャレンジ」などは
危険なこともあり、夏の栽培を休止。
夏休みが終わるまで空き家にしています。
もちろんFLORAが本拠地にしているこの馴化温室も同じ。
だからこそ水で乗り切ろうというアイデアが生まれました。
でも生育するための養液はどうなっているのでしょう。
次回またご紹介します。
簡単にいうと底を切ったペットボトルを逆さに設置し、水中で栽培するシステム。
暑い日に胸までプールに入っているような栽培法です。
これはプールにエアレーションを取り付け、水をゆっくり動かす区。
この他に観賞魚用のクーラーを取り付けて、直接冷やす方法も試し、
普通の養液栽培とどのように生育やエネルギーを調べています。
水は空気の800倍も熱を蓄える力があります。
つまり少々の熱を吸収しても温度が上がりにくいのです。
名農にはいろいろなガラス温室があります。
寒い北国でも栽培できるので重宝してきましたが、今は逆。
クーラーなど冷やす装置がないので、夏場は40℃超え。
暑いのが大好きなトマトでも40℃が限界です。
そのため学校設定科目「起業チャレンジ」などは
危険なこともあり、夏の栽培を休止。
夏休みが終わるまで空き家にしています。
もちろんFLORAが本拠地にしているこの馴化温室も同じ。
だからこそ水で乗り切ろうというアイデアが生まれました。
でも生育するための養液はどうなっているのでしょう。
次回またご紹介します。