花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

顧客満足度

2024年04月27日 | 研究
人が商品を購入する際、そこに感じる何らかの満足感を
顧客満足度(CS)といい、企業同様、FLORAもとても大切にしています。
でもFLORAは商品を販売しません。では顧客とは誰を指すのでしょう。
開発した技術を利用くれる皆さんといいたいところですが、
FLORAは会社ではないし、メンバーは高校生。これは大袈裟です。
実はFLORAがお客様と考えているのは、
頑張ろうと毎年FLORAの門を叩いてくるメンバー。
彼らの期待に対して、きちんと応えるサービスを提供し成果を上げているか。
これをFLORA結成時から常に頭の片隅に置いています。
今年は2年と3年でTEAM JAPANを結成し
国際大会のために頑張っていて、先日もTV取材を受けるなど
それなりに評価を受けています。これはこれで嬉しいところですが、
各メンバーは国際大会に出場する仲間をサポートするだけじゃなく
自分も輝きたいというニーズがあります。
各自が自分の研究でそれぞれエントリーするお馴染みフローラダービーは
ニーズに応えるためのひとつの対策です。
また、なかには進学したいというメンバーもいます。
そんな彼らの進路実現のためにサポートするのも重要なサービスです。
新年度の活動が始まって1ヶ月。活動顧客満足度向上を目標に活動するFLORAです。
コメント

帰ってきたFLORA

2024年04月27日 | 環境システム科
今年創立80周年を迎える名久井農業高校には、3つの農場が存在します。
もともと学校があった川端の大きな果樹園が第1農場。
昔は前川原農場と呼ばれていました。
リバーサイドではなくウォーターフロントなんですね。
高台に移転後、新しく増設されたのがこの第2農場。
このように圃場ではなく温室群です。
そして最も新しく開拓されたのが野菜圃場の第3農場で、第2農場の奥にあります。
この他にもかつての牧草地もあるのですが、そちらは使われていません。
さてFLORAは今年、久しぶりに土肥室から第2農場に帰ってきました。
写真右手奥の小さな温室は馴化温室。FLORAの本拠地で
3年生が水冷水耕栽培の試験を行っています。
左手の長い建物は本格的な水耕専用施設。
環境システム科養液研究班のベースキャンプで、
今年は久しぶりにトマト生産が復活しました。
この温室の隅でFLORAは節水型ミスト栽培に取り組んでいますが
4月2日に植えたレタスがそろそろ収穫となります。
もう1週間待ちたいところですが、まもなくゴールデンウィーク。
ポリフェノール分析を依頼する県の試験場がしばらくお休みになるので
来週初めの収穫予定で計画中。忙しくなります。
コメント