花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

神様お願い

2025年02月20日 | 環境システム科
これはある大会での座席札。「名久井高校」と書いてあります。
おそらく主催者にとって農業高校という存在が特殊で
あまり馴染みがないからかもしれません。
このような表示にお目にかかると、百戦錬磨のメンバーたちも
さすがにがっかりした顔を見せます。
しかし今では、だいぶ認知されたようで
名久井農業高校と正しく表示されることが多くなりました。
それでも場内アナウンスで「名久井高校」と呼ばれることはまだあります。
これは「まだまだだぞ」というメッセージ。
数年前から全国募集をしている名久井農業高校。
もっと頑張らなければいけません。
さて今週末は2年生が石川県庁へ、
3年生は毎日新聞大阪本社での表彰式に参加しますが
果たしてどんな座席表示になっているのでしょう。
いろいろな大会に参加しているFLORAは
こんなことも楽しい遊びにしています。
現在1番、気になるのは天気。週末がちょうど寒波のピークとのこと。
昨日は北陸新幹線で遅れが出ました。
また東海道新幹線でも名古屋ー京都間で遅延。
さらに東北新幹線は車両トラブルで仙台ー東京間が不通となりました。
いずれの大会の主催者も心配で連絡がひっきりなしに来ています。
無事に帰って来れるよう女神FLORAにお願いしたいと思います。
コメント

星空のディスタンス

2025年02月20日 | 環境システム科
先月をもって課題研究を終えた3年生のFLORA HUNTERS AQUA。
最後は毎年恒例の移動距離の計算で幕を閉じました。
FLORAは2年間のうちに何度も県外遠征をします。
例えば八戸から東京までは片道632km、往復するので移動距離は1264kmとなります。
そこで2年間でどれぐらいの距離を移動したのかを計算して
移動距離No.1を決めるFLORAならではの遊びです。
今年でもって環境研究班は11年の歴史に幕を下ろします。
そこで今までの先輩とも比較してみました。
それがこのグラフで、単位はkmではなくmileです。
その年の班員平均の移動距離を棒グラフにしていますが
最も多いのが2018年の16000mile。2位は今年のメンバーで14000mile。
3位は2022年の初代FLORA HUNTERSで10000mileです。
理由は明確。これは班員の2名がストックホルムの国際大会に出場したからです。
しかし同じく国際大会に出場し、グランプリを受賞した2020年は
3600mileと歴代最短です。こちらは大会のあった3年次がコロナの真っ只中。
すべての大会がオンラインとなったからです。
そして2019年はBubble Boys。1年半とFLORAよりも短い活動期間で
10000mileを超えるとはやるものです。
これをみると2015年の環境研究班の結成当時から徐々に力をつけているのがわかります。
もちろんこれは班員の平均。個人的にみると2018年の
ストックホルムメンバーは25000mile。これは地球1周と同じ距離です。
よく歌の歌詞で遠く離れている例えに出てくるのが500mile。800kmですが
FLORAは、そんなもんじゃない。とんでもなく長い距離を移動したことがわかります。
コメント