今週、学会主催の高校生発表会が開催されました。
チームフローラフォトニクスは2009年の結成年から学会主催のポスター発表会に参加。
当時はSSHだけの世界。どこに行っても「農」という名はありませんでした。
おそらく農業高校として初めて出場したチームかもしれません。
その後、他の研究班にも声をかけて参加するようになりましたが
一度参加すると生徒も先生もこの自由なやりとりに大はまり。
発表時間がたった1秒オーバーしただけで減点され
勝敗のかかっている大会では、もうこれだけで負けという
農業クラブの大会とは違う醍醐味を毎年のように楽しんだものです。
さて今回の発表会はオンライン。大会期間中、いろいろと質問が寄せられ
それに文字で答えるというスタイルでした。
ところが学会員の皆さん、忘れているんじゃないのと思うくらい
指定された時間になってもなかなか質問が来ません。
なんだか心配になり隣の会議室で同じ大会に参加中の
園芸科学科果樹班を覗いてみるとこちらも暇そう。閑古鳥が鳴いています。
比べてはいけないのですが、ワクワクドキドキしながらポスターを背負って
新幹線に乗った10年前とはあまりにも違う雰囲気。
「本当はもっと面白いんだ」といくら話しても彼らはオンラインしか知りません。
もしかしたら発表は、つまらないものだと思ってしまったかもしれません。
結果は残念。それどころか名農はじめ青森県は全滅でした。
しかしチャットとはいえ、初めて質問に答えたのは貴重な体験。
特に男子の研究は全参加チームの中で訪問者数がナンバーワンでした。
ユニークな研究が興味をひいたようです。
さらに想像以上に積極的。次回に活かせる手応え十分でした。
チームフローラフォトニクスは2009年の結成年から学会主催のポスター発表会に参加。
当時はSSHだけの世界。どこに行っても「農」という名はありませんでした。
おそらく農業高校として初めて出場したチームかもしれません。
その後、他の研究班にも声をかけて参加するようになりましたが
一度参加すると生徒も先生もこの自由なやりとりに大はまり。
発表時間がたった1秒オーバーしただけで減点され
勝敗のかかっている大会では、もうこれだけで負けという
農業クラブの大会とは違う醍醐味を毎年のように楽しんだものです。
さて今回の発表会はオンライン。大会期間中、いろいろと質問が寄せられ
それに文字で答えるというスタイルでした。
ところが学会員の皆さん、忘れているんじゃないのと思うくらい
指定された時間になってもなかなか質問が来ません。
なんだか心配になり隣の会議室で同じ大会に参加中の
園芸科学科果樹班を覗いてみるとこちらも暇そう。閑古鳥が鳴いています。
比べてはいけないのですが、ワクワクドキドキしながらポスターを背負って
新幹線に乗った10年前とはあまりにも違う雰囲気。
「本当はもっと面白いんだ」といくら話しても彼らはオンラインしか知りません。
もしかしたら発表は、つまらないものだと思ってしまったかもしれません。
結果は残念。それどころか名農はじめ青森県は全滅でした。
しかしチャットとはいえ、初めて質問に答えたのは貴重な体験。
特に男子の研究は全参加チームの中で訪問者数がナンバーワンでした。
ユニークな研究が興味をひいたようです。
さらに想像以上に積極的。次回に活かせる手応え十分でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます