
昨日久しぶりに実家に行き、これまた久しぶりに弟とセッションをしてきた。
ギターオタクな弟が最近買ったGibson SG(名器!)を弄ってやろうと思っていたら、最近どうもベースにハマっているらしく、YAMAHAのサイレントベースを買ったとのこと。それも見せて(弾かせて)もらった。
まずはサイレントベース。
このベース、ただのアップライトベースではなく、コントラバス奏者が自宅で練習できるものらしく、弓も使える本格派。
弓が使えるということは指板がアーチ状になっているので私のようなナンチャッテベーシストには弾きにくい事この上ない。
しかもフレットレスである。
わずか5分の試奏で充分だった。
調弦の方が時間がかかったかも知れない。(笑)
次に本命のSG。
YAMAHAの往年の名機SGは弾いたことがあったが、本家GibsonのSGは初めて。
ネック形状に癖はあるものの、薄くて握りやすく特にハイポジションの弾きやすさは特筆もの。私の愛器テレキャスの比ではない。
見た目もシンプルで格好良いし、軽いし、憧れのクラプトンもクリーム時代に使っていたし、「テレキャス売ってこれを買うか?」という考えが一瞬頭をよぎった。
でもベースにしろ、ギターにしろ、良い楽器は高い。
因みにこのベースは28万。
SGは35万。
八重山黒檀の本皮三味線には及ばないが高い。
ギターオタクな弟が最近買ったGibson SG(名器!)を弄ってやろうと思っていたら、最近どうもベースにハマっているらしく、YAMAHAのサイレントベースを買ったとのこと。それも見せて(弾かせて)もらった。
まずはサイレントベース。
このベース、ただのアップライトベースではなく、コントラバス奏者が自宅で練習できるものらしく、弓も使える本格派。
弓が使えるということは指板がアーチ状になっているので私のようなナンチャッテベーシストには弾きにくい事この上ない。
しかもフレットレスである。
わずか5分の試奏で充分だった。
調弦の方が時間がかかったかも知れない。(笑)
次に本命のSG。
YAMAHAの往年の名機SGは弾いたことがあったが、本家GibsonのSGは初めて。
ネック形状に癖はあるものの、薄くて握りやすく特にハイポジションの弾きやすさは特筆もの。私の愛器テレキャスの比ではない。
見た目もシンプルで格好良いし、軽いし、憧れのクラプトンもクリーム時代に使っていたし、「テレキャス売ってこれを買うか?」という考えが一瞬頭をよぎった。
でもベースにしろ、ギターにしろ、良い楽器は高い。
因みにこのベースは28万。
SGは35万。
八重山黒檀の本皮三味線には及ばないが高い。
SGすっかり気に入ってしまいました。
次に買うならレスポールかな、なんて思っていましたが
SGが候補ナンバー1に上がりました。
弟はヘビメタ野郎で私と音楽性は全然違うのですが、セッションは実はよくやるのです。
父上はジャズマンなんですか?
テレキャスもSGも好きなのでついコメントしてしまいました。弟さんとセッションなんて、
かっこいいですね~~~!
テレキャスは確かに、ハイフレはつらいですよね。。
でも、あの音はやっぱり捨てがたいですよね。
サイレントベースは、うちの父が
バンドで使ってます!
キミは楽器はやめときなさい→向いてないから。
油そうめんとヤチかっぱを作って頂戴。
私も三味線でも始めるかな!?