
「ティーガ」といってもパナソニックのブルーレイ・レコーダーではない。
三味線の胴巻きの事だ。
いつも使っている三味線のティーガがいい加減くたびれてきたので
交換してみた。
新しいティーガはネットで探して沖縄の三線店から通販で購入。
※「ティーガ」で検索してるのに何度も
DIGAが引っかかってきた。どういう事?
赤の春慶塗りを施した棹に合うよう、赤と蛇皮のコンビに決めた。
まずは弦を緩め、糸掛けを棹から外す。
すると胴から棹は簡単に抜ける。
棹から外して胴を改めて見ると手書きで
「1994.5.21」と書いてあった。
何にでも日付を書く祖父らしい。
思わずニヤけてしまった。
それにしてもこのティーガ、随分汚れてしまったものだ。
頻繁に使う割には洗濯できるものでもないから汚くなって
当然といえば当然だが。
さて、新しい方のティーガを胴に取り付ける作業だが、これが
結構面倒くさい。
紐の掛け方がいろいろあるのだが、手慣れてないワシは
手こずった。
でもまぁなんとか、所要時間20分位で取り付け完了。
今回はティーガの交換なので、三味線の音には何も関係ない。
しかし、面白いもので新しいティーガを付けると試し弾きをしたくなる。
何れにしても新しいティーガはおろしたてのTシャツのように清々しい。
三味線の胴巻きの事だ。
いつも使っている三味線のティーガがいい加減くたびれてきたので
交換してみた。
新しいティーガはネットで探して沖縄の三線店から通販で購入。
※「ティーガ」で検索してるのに何度も
DIGAが引っかかってきた。どういう事?
赤の春慶塗りを施した棹に合うよう、赤と蛇皮のコンビに決めた。
まずは弦を緩め、糸掛けを棹から外す。
すると胴から棹は簡単に抜ける。
棹から外して胴を改めて見ると手書きで
「1994.5.21」と書いてあった。
何にでも日付を書く祖父らしい。
思わずニヤけてしまった。
それにしてもこのティーガ、随分汚れてしまったものだ。
頻繁に使う割には洗濯できるものでもないから汚くなって
当然といえば当然だが。
さて、新しい方のティーガを胴に取り付ける作業だが、これが
結構面倒くさい。
紐の掛け方がいろいろあるのだが、手慣れてないワシは
手こずった。
でもまぁなんとか、所要時間20分位で取り付け完了。
今回はティーガの交換なので、三味線の音には何も関係ない。
しかし、面白いもので新しいティーガを付けると試し弾きをしたくなる。
何れにしても新しいティーガはおろしたてのTシャツのように清々しい。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます