
前回書いたヴァイオリン用のペグ・スムーサーはホントに高いだけでほとんど使い物にならなかった。
なので、いつかどこかで小耳に挟んだ“チョークを塗ると良い”を試してみることに。
確かにペグ・スムーサーよりは良いかも知れないが、根本的に何か違う気がする。
穴の内径とカラクリ自体の密着度が足りないのじゃないか....
そんな事に気付き始めた頃、ナイスなタイミングでとある工具が手元にやってきた。
これはまた次回、カラクリを直す(その3)にて。
なので、いつかどこかで小耳に挟んだ“チョークを塗ると良い”を試してみることに。
確かにペグ・スムーサーよりは良いかも知れないが、根本的に何か違う気がする。
穴の内径とカラクリ自体の密着度が足りないのじゃないか....
そんな事に気付き始めた頃、ナイスなタイミングでとある工具が手元にやってきた。
これはまた次回、カラクリを直す(その3)にて。
ああいうものがあるとは思わなかったなぁ。
チョーク説は私も耳にしていたし、
実際二胡でもそれをやっていました。
でも、よく考えると、密着度が多少増すだけで、
根本的な解決にはなってないですよね。
兄ィには副業で、三味線職人をやってほしいです(笑)
そう、奈良大介。
彼もこういう職人みたいな作業が大好きだって言ってましたよ。
軽く包帯見たいの巻くとかは×でしょうか?
布じゃなければ、薄い皮なんか・・・
も一つ。
松ヤニを塗るのは?
ダメか・・・笑
あと、同じチョークでもビリヤード用のチョークの方が、なんか効き目ありそうですね・・・
すんません。。。
思いつきです、笑
ものすごく食いついてましたよね
私は図画は苦手ですが、工作は結構好きです。
そしたらマブリで職人を目指してください。
そこに弟子入りさせていただきます
アイディアありがとうございます。
包帯!
斬新なアイディアですが、ちょっと実際には難しいです。それと松ヤニも滑り止めにはなりますが、今度は逆に回りにくくなっても困るのです。ビリヤードのチョークは形態が塗り難い!それを除けば良いかも。あとカラクリの一部分だけ青くなるのもちょっと....(笑)
舞ちゃん>
良いねぇ~マブリ三味線店...喰っていけなそう~(笑)