goo blog サービス終了のお知らせ 

もりのぼたもち

釣り、健康ランニングとお城巡りを楽しむアラ還おじさんです。
何事にもドンマイ!の気持ちであちこち出かけています。

釣行記フィッシングレインボー 2023.5.17

2023年05月17日 | 海上釣掘

今日は、釣堀レインボーへ行ってきました。

お天気は晴れ。

まもなく日向湖に到着。

夜明けです。

気分が高まります。

本日の釣行者は、6名。

13号筏貸し切りです。

今回は、数年ぶりのS氏と和菓子屋さんが一緒。

楽しみです。

釣り座は、沖の左に私、その横に和菓子屋さん。

10号側にU氏。

岸側にI氏とF氏。

フィッシングランド側にS氏となりました。

それでは、底を取り、準備をしていると、もうS氏が鯛を掛けました。

早い。

こりゃ、高活性か?

と、期待をしましたが、続かず・・・。

できれば、放流前に2、3枚あげておくと、非常に余裕なんですが、そうはいきません。

6:13 鯛の放流です。

さぁ、来い。

まずは隣の和菓子屋さんに鯛が来ました。

続いて、私の予定です。

すると・・・。

穂先が入りました。

うれしい1匹目です。

6:16  8m 黄エビ。

ヨシッ! どんどん行きまっせぇー。

すると、変な感じのアタリ。

6:22   スズキでした。

これで、ストップ。

ガッカリです。

それから、全然アタリがなく、どちらかというと、岸側に来てました。

すると、4隅の角に魚の姿を発見。

約5m、黄エビを落としていくと、ビューッと走ったかと思うと、シマアジでした。

7:26  たまたまシマアジです。

そして、青物と鯛の放流。

7:35  デカいのが入りました。

しかし、活きアジ、冷イワシ、アユなどで狙いますがダメ。

ちなみに私の隣の和菓子屋さん、アユでワラサを連発。

その後も、ハリス切れなどが何度かありましたが、ワラサを3本。

ヒラマサ1本そこまで来ていてバラシ。

実に羨ましいこと。

私は、青物に付いて来ていたシマアジを見釣りで狙います。

団子で5m。

7:44   シマアジです。

それから、ザリガニで7m、モゾッときました。

7:58  ソイです。

しばらくして、赤イソメで7m。

8:16   鯛。

もういっちょ。

もういっちょ。

3連発でした。

しかし、それからは、全然ダメ。

なんとか、赤イソメで6.5m 

9:48  鯛。

実のところ、これで終了。

その後は、青を狙って、アジで2回、ウマく合わず残念。

悔しい。

ということで、今回は、鯛は岸側、青物は南側。

私のところは、辛かったです。

 

それでは釣果報告。

和菓子屋さん  鯛 1  ワラサ 3  計 4

U氏      鯛 5

S氏      鯛 3  ワラサ 1 ヒラマサ 1 計 5

私       鯛 5  スズキ 1 シマアジ 2 ソイ 1 計 9

I氏      鯛 8  トラウト 1 シマアジ 1 計 10

F氏      鯛 9  シマアジ 1 スズキ 1 ワラサ 1 計 12

棚は、8~6m

エサは、青物 あゆ 活きアジ 冷イワシ

    鯛  黄エビ シラサ 赤イソメ

 

今日は、青が残念でした。

そして、相変わらず鯛が難しい。

天気は良かったものの、とても暑くなりました。

もう真夏です。

帰りには、32℃、ビックリです。

さて、来月こそは、青物・鯛を爆釣です。

次回は、6/9(金)です。

頑張ります。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高島の戦国時代のお話「淡海乃海 水面が揺れる時」 朽木城 清水山城

2023年05月16日 | ちょっとお出かけ

今日は休み。

お天気は晴れ。

朝、行かねばならぬ。

ランニングです。

今日は暑くなる予報ですが、まだ朝の8時ころはちょうどです。

今日の目標は、8キロランニング。

頑張ります。

それでは、準備体操をして、琵琶湖岸へ。

気持ちいい天気。

ペースは遅くても、とにかく8キロ走るべし。

ということで、頑張りました。

ランニング  8.1キロ

ウォーキング 6.47キロ

いやぁ、トータル14.57キロは疲れました。

さて、今日は最近楽しんでいる漫画です。

「淡海乃海 水面が揺れる時」

と言いまして、戦国時代の高島が朽木氏が主人公です。

これは、愛知県にお住いのハードロック大好きな女性「たいぴろさん」からのおススメです。

たいぴろさんが、今ハマっているとのことで、高島の私にもどうぞと。

朽木氏とは、なんとマイナーで地味な・・・。

と、思いましたが、試しに8巻購入。

読みかけると、戦国時代ですが、べたべたの高島のことが描かれています。

そのため、非常に身近。

地名も氏名も知っていることがいっぱい出て来ます。

だから、実に面白い。

そこで、たいぴろさんにも私の地元を紹介がてら、出かけてきました。

物語に登場する清水山城です。

ランニングの帰り道に撮りました。

鉄塔のところがお城跡で、なぜか光っています。

この山は、そんなに高くはありませんし、奥に行くと自衛隊の演習場になります。

近くには航空自衛隊のミサイル基地があります。

この清水山城は、我が家のベランダからも見えるところです。

近くまで行ってみましょう。

運動公園のところです。

清水山城の中心部まで行くことができますが、私一人ではちょっと・・・。

熊さんと出くわしたりするとマズいので・・・。

近くに住んでいますが、行ったのが1回だけ。

実は、友人ゴローが清水山城の保存活動をしているので、連れて行ってもらったことがあります。

当時のことは、👇をポチッ。

お城めぐり(番外編)  国史跡  清水山城跡と案内人ゴロー - もりのぼたもち

お城めぐり(番外編) 国史跡 清水山城跡と案内人ゴロー - もりのぼたもち

昨日のことです。朝から長距離RUN。その後は、家のことをしてました。このところ、家の片づけや掃除などをしていることが多く、我ながら感心をしておる次第。そして、午後か...

goo blog

 

今回は、案内板だけ。

こちらは、お館跡。

このあたりに住んでおられたのか。

城主は、佐々木越中、「高島越中」とも描かれています。

続いて、こちら。

土塁。

ということで、漫画でも主人公が攻め落としたのちに暮らしていたのでよく登場しました。

続きましては、いよいよ朽木氏の館です。

草ボーボー。

歴史資料館もありましたが、入場者がほとんどいないので休館。

ただし、1週間前に来館の予約をすると開けてもらえるらしいです。

陣屋跡ですが、今は何もありません。

せめて石垣か掘りでも確認できれば良かったのですが、残念。

これが朽木谷。

安曇川が流れています。

この方角が京へと続きます。

ちなみに陣屋があったところのすぐ横は、交通の要所。

左方向が京、右方向が若狭です。

それにしても、こんな山の中の朽木氏を取り上げた物語とは、驚きました。

ただ、地元民はとても面白いです。

結構、人気らしいですので、みなさんもどうぞ。

私は、これから、4巻へと進みます。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早速、次が・・・。

2023年05月15日 | マラソン・ランニング

今日は、午後から天気が回復しいい天気になりました。

どうやら明日から天気が良くて、そして気温も高いとの予報。

いよいよ真夏日の到来か・・・。

さて、今日の晩御飯は、外食。

仕事上です。

あまり食べないでおこう。

一応これが努力目標でしたが・・・。

注文の時には、から揚げ定食。

これが、写真の見た目以上に量が多い。

食い過ぎです。

反省。

さて、話は変わりまして、家に帰ってくると封書が届いてました。

中身は・・・。

5/28の福井県大野市のマラソン大会です。

昨日、五木ひろしマラソンが終わったところで、次がやってきました。

今度は、10キロです。

何度も出場している大会なので、コースの様子は分かっています。

なので、練習をしておかねば。

食べ過ぎたと言って後悔している場合ではありません。

明日は休み。

朝から頑張ります!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第35回 美浜・五木ひろしふるさとマラソン 2023.5.14

2023年05月14日 | マラソン・ランニング

今日は、福井県美浜町で開催されました「第35回 美浜・五木ひろしふるさとマラソン」に参加してきました。

天気は、大荒れです。

まずは、駐車場に車を停めて、傘をさして受付へ。

時刻は7:30過ぎ。

とにかく雨風が強くて、大変。

受付を終えてTシャツとパンフレットを受け取り、もう一度車へ戻ります。

開会式まで天気が悪いため車で待ちます。

そして、8時30分から開会式。

なんと雨は止み、薄日が差してきました。

五木さん、素晴らしい。

ちなみに五木ひろしさんは美浜町出身。

自宅は、誰も住んでおられませんが、うちの次男奥さんの実家が近くです。

それと、母親が亡くなられて、お墓参りを兼ねて、

毎年母の日に大会を開催されています。

五木さん、美浜町の名誉町民です。

開会式、五木さんやゲストの方も参列されて盛大でした。

前日には、チャリティーコンサートも開催されています。

五木さんのご挨拶。

すぐ近くで見られます。

朝花美穂さん。

新浜レオンさん

このお二人は3キロRUNに出場されていました。

ここ美浜町は、小さな町ですが原発があり、合併もしていません。

お金持ちの町なのでしょう。

いろいろと問題もあると思いますが。

開会式が終わり、またまた車へ戻ります。

私のスタートは10時50分ですので。

今までは、10キロに出ていました。

しかし、コロナでマラソン大会も自粛になり、出る機会がなくなり、

全然走れてませんでした。

そこで、制限時間のことを考えて、これは、5キロにしよう、となりました。

なので、5キロならちょっと余裕です。

車で待っていると、3キロコースがスタート。

続いて、1.5キロのファミリーコースもスタート。

こちらは、原発の入り口の橋。

警備が厳重です。

そして、10キロコースのスタート。

次は、私の番です。

早速、猛者の選手は一番前に陣取ります。

しかし、私はそれを横目にどんどん後ろへ。

前はどっさりの人、後ろはパラパラ。

そして、10:50 スタート。

ここのコースは、スタートしてすぐに急な上り坂。

すぐにダメージが・・・。

登りきると下り坂、調子が戻ってきます。

そして、まだちょっと行くと上り坂。

ヒィーヒィーです。

そして、下ってからしばらく平坦。

しかし、また上り坂。

この坂を越えると、もうすぐ水晶浜。

もう折り返しです。

5キロは、折り返しがすぐなので、少々坂がキツくても頑張れます。

折り返してからは、ゴールまでまた3つの坂。

キツイ。

しかし、もうちょっと。

沿道の声援がありがたい。

そして、ヒィーハァー状態でゴール。

タイムは、私としてはまずまずの36分48秒。

やれやれです。

走り終えてからは、もう車へ。

本来ですと12:30からミニコンサート。

しかし、私は車中で休憩です。

その後は、道路の通行止め解除の時刻の関係で1時間以上待ちました。

それにしても、5キロと言えども、疲れました。

それでも、走り終えると気持ち良しです。

さて、次は2週間後、越前大野マラソンの10キロです。

またまた練習をせねば。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前日は、軽めにしとこ。

2023年05月13日 | マラソン・ランニング

今朝の天気は曇り。

寒くもなく、イイ感じ。

ということで、明日が五木ひろしマラソンなので、サラッと前日練習をスタート。

と、言いましても、明日のエントリーは自信がないので5キロです。

そのため、5キロさえ走り切れれば大丈夫。

まずは、5キロを走ることに。

お天気は曇りですが、午後から雨なので、朝からもそんなに冷え込みもなく、

半そでで大丈夫。

まずは、いつもの峠は2キロ過ぎ。

ここで、イヤになっちゃいます。

そんなにヒィーヒィーのペースでないものの、嫌々のピークが来ます。

そんなことを考えててはダメだ。

と、自分言い聞かせて3キロ。

そうすると、いつもですが3キロからは走りやすくなります。

そして、5キロ走り切りました。

まぁ、これで、明日もなんとか完走はできるでしょう。

その後はウォーキングへ切り替え。

小鮎の様子を見に行きました。

石田川河口のヤナ漁です。

取り込み口を見てますが、小鮎は入っている様子はありません。

サギたちもエサにありつけてません。

そして、小鮎釣りをされている様子を見に行きました。

様子を聞いてみましたが、サッパリとのこと。

さすがに5月中旬なので釣れかけると思っていましたが、ダメなようです。

それから、いつもの川魚屋さんの前を通ります。

朝の時間は、いい匂いがします。

うなぎを焼かれています。

土曜日ですので、たくさん焼いておられました。

たれに浸けて、炭火でジュワーッ。

その匂いだけでも、ごちそうです。

食べたい・・・。

そんなことを思っていると、だんだんと疲れてきました。

明日のこともあるし、疲労しすぎはダメ。

そんなズルを思い、JRの駅へ。

電車で帰ろう。

そう思い、切符を買おうとしましたが・・・。

あかん、そんなことをしていてはダメだ。

ズルの誘惑を振り払い、ウォーキング再開。

途中で、乗ろうとしていた電車を見送りました。

それから、またまたランニングに切り替えたりして帰宅。

イイ感じの疲労で終わりました。

これで、明日の準備はOK。

ランニング7キロ

ウォーキング6キロでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もしもし・・・。 プツッ・・・。

2023年05月12日 | 日記

今日は宿直明けです。

とてもいい天気で夕方には暑いくらいです。

さて、明後日の五木ひろしマラソンの最後の練習RUNに行かねば・・・。

と、思いつつ、どうもお疲れで少々眠いため、一歩が踏み出せません。

明日、前日練習を軽めにしておこうと、なりました。

ただ、お天気が下り坂。

明日の午後から雨が降るかも。

そして、明後日は雨、間違いなし。

ショック。

そんなこともあり、もう一つテンションが上がりません。

それでは、話は変わりまして、電話です。

お昼過ぎに電話が鳴りました。

家の固定電話です。

「もしもし。」

「プツッ」

「ツーツーツー」

非常に不快です。

きっと怪しい電話に間違いありません。

ときどきあります。

私が出ると一瞬で切れる。

これが、おばあさんだと、怪しい話題になるのでしょう。

ホンマ、イヤな感じ。

平日の昼間の電話、これはほとんどの確率で怪しい。

固定電話、今では使うことがありません。

しかし、固定費はかかっています。

ときどき、孫がいたずらしてワンプッシュで登録の家族に電話をかけているくらいです。

もう固定電話、要らんのとちゃうやろか?

なんやかんやとほとんど遣わいのに年間1万数千円いるし・・・。

それに、騙す電話が多いし。

考えもんです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印巡り③ ~ 勧修寺・折上稲荷神社・毘沙門堂

2023年05月11日 | 神社・仏閣

5/10  御朱印巡り 3ヵ寺目からです。

「勧修寺」です。

宸殿。

明治時代には小学校として使われていました。

そして、平安の時代からある庭園。

もう少しすると蓮がきれいです。

観音堂。

ということで、勧修寺でした。

 

続いて向かったのは、私としては今回の主たる目的の一つです。

小さなお稲荷さんです。

こちらは、働く女性の守り神でもあり、我が家の奥さんを始め、長女や息子たちの奥さん、

そして、同僚の女性たちのことを祈願しました。

それでは、最後に主たる目的であります。

寶大神さまです。

宝くじの当選祈願にやってまいりました。

どうかどうかどうか、よろしくお頼み申し上げます。

御朱印です。

 

それでは、最後にお参りするのが「毘沙門堂」。

急な石段があります。

ちょっとキツイ。

登りきると、仁王門。

毘沙門天が祀られている本殿。

説明はこちら。

ということで、毘沙門堂でした。

秋は見事らしいです。

敷紅葉

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印巡り② ~ 花咲く京都 そうだ京都、行こう。 随心院

2023年05月10日 | 神社・仏閣

5/10  醍醐寺からほど近い「随心院」へ。

ここは、JR東海の春のキャンペーンの中の一つです。

花咲く京都 2023.3.7(MON)-6.30(THU)

庫裡の手前に小野小町の歌碑。

庫裡から中へ。

ここで、小野小町の紹介をHPから。

 

絶世の美女として知られており、美人の代名詞とも言える人物。

出生地も諸説あるが、秋田県湯沢市がもっとも有力とされ、

あきたこまちなどの名前の由来となっている。

小野小町のエピソードとして特に知られているのが、深草少将の百夜通いである。

小町に求愛した少将は、小町から百日間毎日通い続けたら受け入れると言われ、

毎日欠かさず小町の元へ足を運び続けたが、

九十九日目の夜に大雪のため願い叶わず凍死してしまったという伝説である。

 

中は、撮影禁止のため、庭だけでも。

それでは、JRのキャンペーンにも登場する「花の間」です。

とにかくきれいです。

こちらは、JRから。

 
 

花の間

昨年大好評だった花の間が、今年も登場。
花の魅力を生かし、歴史を紡いだ寺院のお部屋や美しい庭園を
より一層春が感じられるアート空間に演出します。
ここでしか見られない景色を、是非お楽しみください。

花の間

※写真は2022年開催時のものです。

それでは、境内に戻って「藥医門」

そして、小町が毎日化粧で利用していた井戸へ。

今もきれいな水をたたえています。

こちらは、文塚。

深草少将はじめ、当時の貴公子たちが小町へ寄せられた千束の文を埋めたところです。

ということで、随心院でした。

続く・・・。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印巡り① ~ 京都 醍醐寺

2023年05月10日 | 神社・仏閣

今日は、突然思い立ち京都へ。

お天気がいいので、いくつか廻りました。

まずは、世界文化遺産 醍醐寺です。

総門をくぐり境内へ。

まず訪れたのは、「三宝院」。

HPからです。

三宝院は永久3年(1115)、醍醐寺第14世座主・勝覚僧正により創建されました。

醍醐寺の本坊的な存在であり、歴代座主が居住する坊です。

現在の三宝院は、その建造物の大半が重文に指定されている。

中でも庭園全体を見渡せる表書院は寝殿造りの様式を伝える桃山時代を代表する建造物であり、

国宝に指定されています。

国の特別史跡・特別名勝となっている三宝院庭園は、

慶長3年(1598)、豊臣秀吉が「醍醐の花見」に際して自ら基本設計をした庭であり、

今も桃山時代の華やかな雰囲気を伝えています。

国宝の表書院。

外には、秀吉が醍醐の花見で設計した庭園が見事です。

重文 秋草の間。

秋の七草の襖絵。

重文 勅使の間。

長谷川等伯一派の竹林花鳥画。

葵祭が描かれている。

そして、ひときわ目を引く 国宝 唐門。

続いて伽藍へ。

まずは、仁王門。

仁王像は、重文です。

 

国宝 金堂です。

安置されている薬師如来坐像が醍醐寺の本尊です。

そして、一番目を引くのが国宝 五重の塔。

いやぁ、すごいです。

951年完成で、京都で一番古い木造建築。

高さ38m。

この木の組み具合が見事。

立派な屋根の上の相輪は約13メートルあり、

相輪が塔の三分の一を占めてます。

日月門。

 

西国三十三カ所 第十一番札所。

観音堂。

ここで御朱印を頂戴しました。

弁天堂。

ということで、桜の名所ですが、今は新緑がとてもきれいでした。

続く・・・。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しばし佇み、3度読み返す

2023年05月09日 | マラソン・ランニング

今日は休みです。

朝から、奥さんからの指令で毛布を洗いにコインランドリーへ。

洗ってから30分乾燥。

そして、家のベランダで天日干し。

それから、今度はおばあさんの指令です。

これがなかなか疲れました。

終えてからは、来週の釣りの準備。

これは、楽しいです。

お昼からは、大津へ。

用事を5分で済ましてとんぼ返り。

それから、RUNへ出かけました。

今日は、お天気もいいし、気温も20℃越え。

初めての半そでシャツです。

今度の日曜日の五木ひろしマラソンに向けて頑張ります。

とにかく走らねば。

途中にあるお寺の門前で、立ち止まりました。

掲示板のところに、いいことが書かれています。

まずは、こちら。

うっすらと写り込んでいる私が邪魔ですが、3度読み返して得心しました。

心遣いと思いやり。

その通りです。

そして、もう一つ。

ちょっと難しいですが、こちらもなるほどです。

この掲示板の文言を嚙み締めつつ再スタート。

こちらは、未草。

ひつじぐさと読みます。

ちっちゃいスイレン科の花で、未の刻(14時)ころに花が咲くとのこと。

琵琶湖周航の歌の原曲が「ひつじぐさ」です。

と、ひつじ草を眺めていると、すごいエンジン音が聞こえてきて、目の前を通り過ぎていきました。

ちょっと見にくいですが、機動戦闘車です。

昨年自衛隊で見たのがこちらの写真。

タイヤをはめた戦車です。

タイヤですので一般道を走行していました。

ビックリします。

そして、今日の琵琶湖。

青いです。

こちらは、二ツ石大明神。

琵琶湖の水位がプラス15㌢なので、砂浜が小さくなっています。

ということで、今日は8キロRUN、4.6キロWALKでした。

疲れた・・・。

それでは、心遣いと思いやりの大切さをしっかりと胸に・・・。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この頃、深夜に私が・・・。

2023年05月08日 | 日記

今日は、朝から強風が吹き荒れてました。

そのため、結構寒い。

明日は、いい天気になるらしいですが、おかしな天気です。

さて、昨夜のことです。

深夜1時、とにかくオシッコ。

そして、何を思ったのか、湯沸かしポットに水を入れてお湯を沸かします。

続いて、コーヒーを飲む準備をします。

それから、仕事に持っていく水筒にお茶を入れようとします。

そこで、アッ!

時計を見ると、1時です。

「何をしてるんや。」と思い、もう一度寝に行きました。

実は、1種間ほど前にも同じようなことがありました。

それは、やっぱり深夜の1時過ぎでした。

ポットでお湯を沸かします。

水筒にお茶を入れます。

そして、アッ!

となりました。

どうしたことか・・・。

確かにいつもの起床した行動をとってます。

前回の時は、奥さんに見つかりました。

「何してたん?」

「いや、もう朝かと思って起きた。」

今回も、同じような行動でしたが、奥さんにはバレてません。

夢遊病?

寝ぼけ?

とにかく時間の感覚がおかしい。

1時が朝と思ってしまう、これがおかしい。

時差?

そんなことがあるわけないし。

ちょっと脳を見てもらう必要があるのか?

これ以上ひどい行動、例えば着替えて仕事へ行こうとするなど、

そうなったときは、ホンマにヤバい。

精神的に疲れているのか?

自分が怖い。

どうすればいいのか、わからないが、一応気を付けよう。

さて、今夜は・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同じ500円ですが・・・。 鶏卵

2023年05月07日 | 日記

今日は雨です。

明日の朝まで降るとのこと。

大型連休の最終日、雨で終わります。

私は、どうも昨夜と言うか寝ている深夜からですが、

お腹の具合が変です。

寝ている夜中にムカつきとお腹の痛みを感じました。

夢?

いや、そんなことはない。

トイレへ行き、オェーーーーッ。

しかし、胃の中には何もなく、ムカつくだけ。

なんだぁ~、この調子の悪さは?

昨日、いろいろと食べ過ぎたからか?

ハッキリわかる大きな反省点は、

まず昼食後に、デカクレープで有名な「年輪」。

奥さんと娘が1時間並んで買ってきました。

その生クリームチョコバナナをお父さんの分、といってもらい完食。

すさまじいカロリーです。

それから、またまた上の孫を連れて公園へ。

大型連休終盤で、「こどもの国」は思った以上に空いていました。

なので、バンバン遊べました。

じぃじも一緒に遊具で遊んで、ヒィーヒィー状態。

孫と遊ぶのは、やっぱり一緒に精一杯でないと。

それに、昼間のクレープ分を消費しなくては。

帰ってから、孫はまだ夕方5時ですが、遊び過ぎてお腹が空いたらしく、

それならご飯を食べなさい、と孫とじぃじは早めの夕食。

美味しいお肉を焼きます。

焼き過ぎず、柔らかくておいしくて。

それを孫のリクエストですき焼きのたれで焼いて卵をつけて食べます。

これが、ウマいこと。

ということで、この肉を食べ過ぎたのが二つ目の大反省。

そんなことでのムカつきと腹痛だったのか?

まぁ、朝にはちょっとマシになってました。

さて、話は変わり、焼肉をつけて食べていた「卵」。

高島市内の人気の卵屋さん「こうどのファーム」で「美宝卵」を買ってきていました。

朝の7時半に行きましたが、たくさん来られています。

私は、自販機コーナーですので、回転が速く、そんな混雑は無し。

それでも、朝の7時で、どんどん売れていき、同時に補充もされていました。

それと、混雑していたのが、贈答のところ。

箱に入れて包装・のし・などをすると手間がかかります。

今は、卵も高くなっていますから、もらってうれしい品の一つですね。

さて、この自販機の卵、価格設定は500円。

以前からです。

価格高騰の折、価格は据え置かれています。

ただ、内容量で加減されている感じ。

そりゃ、そうでしょう。

10個は入っていると思いますが、1個あたり50円弱。

高級品です。

味は、バッチリ。

赤みの黄身で、濃厚。

おススメです。

ということで、連休最終日の雨の日曜日。

娘を送って宝塚へ行ってきます。

渋滞が心配ですが・・・。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やれやれ・・・。 ちょっと安堵しました。

2023年05月06日 | 日記

今日は、どんよりとした曇りのお天気。

下り坂で夕方から雨が降りだしそうです。

昨日は、能登半島で震度6強の地震。

このあたりでも震度3だったらしいが、まったく気づかずでした。

やっぱり地震は怖いですね。

気を付けるにしても、やっぱりどうしたらよいものか。

とりあえず、身の安全の確保です。

さて、昨日の我が家は、なかなか緊張感がありました。

それも、結果的には一瞬でしたが。

11時過ぎに次男一家がやってきました。

ただ、孫の上のお姉ちゃんのご機嫌が悪い。

どうしたことか・・・。

ゴールデンウィークで旅行や実家など毎日目まぐるしく環境が変わったので、

ぼちぼちお疲れが出てきたのかな?

まぁ、それはともかくとして、問題はこれから。

11時半過ぎに娘が駅まで迎えに行ってました。

その方が、まもなくして到着。

そうです、娘がお付き合いをしている方です。

ついに来たか・・・。

先月に娘から突然の連絡。

ゴールデンウィーク中に、あって欲しい人がいると・・・。

エェェェェェェェェェェェーーーーーーーーーッ!! でした。

それから、毎日、頭の中でイメージトレーニング。

この日に備えて、いろいろと接し方を考えてました。

実際のところ、なるようになる。でしたが。

そして、迎えた当日。

ちょっと固くなりながら、「ようこそ、遠いところまで・・・。」と笑顔で。

それからは、昼食を食べに行きました。

「美松」さんです。

予約をしていた席に案内されて、歓談開始。

ちょっとだけの緊張は、こちらはすぐに解消されましたが、

その方は緊張しっぱなしのご様子。

それも、仕方ないか。

アウェイ丸出しですから。

ただ、その空間を救ってくれたのが、下の2歳の孫。

動き回って、いろいろと悪いことばかりをしつつも、場を和ましてくれました。

これで、空気感がガラリ。

あとは、冗談を言いつつ、ちょこちょこと肝心なことにも触れつつ・・・。

約2時間の食事で和気あいあいです。

ところで、その方の印象です。

イイ感じの好青年。

チャラチャラした感じもなく、真面目そうな方。

仕事もきっちりとされてますし、何よりです。

私・奥さん・次男一家、すべてが合格点。

良かったです。

それから、家に帰り、上の孫の機嫌を直すためにこどもの国へ。

ここで、思いっきり遊びました。

そして、ご機嫌は良好に。

私が出かけている間、下の孫は引き続いて接待係を担当。

あれやこれやと遊んでいたようです。

孫の子守り、ありかとうございました。

ということで、笑顔で過ごすことができて、とても良かったです。

それでも、疲れられたことと思います。

こんな一家ですが、娘共々よろしくお願いします。

ハァーーーー、ちょっと安心しました。

さて、、この先はどう進んでいくか。

親としてもしっかりと見守っていきたいと思います。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝から、気合が入っています。

2023年05月05日 | 日記

今日の天気は曇り。

夕方からは雨が降りだす予報。

さて、本日の5月5日は何かと気合が入った日になりました。

まずは、早朝ラン。

一昨日、5キロを走り、クタクタ。

こんなことでは、14日の五木ひろしマラソンの完走が危うい。

頑張って練習せねば。

そんな一心で、今朝スタート。

お天気は曇りなのでいい感じです。

とにかく5キロは走らねば・・・。

脚・体が重い。

それでもやらねばならぬ。

ということで、先ずは第1目標の5キロはクリア。

ついでに石田川のアユ漁の様子を見てきます。

ヤナが河口に設置されています。

川を堰き止めて、水が流れ出すのを集約。

そこからアユが遡上するところを一網打尽。

そんな漁法です。

川下側がこんな感じ。

ザァーザァー流れ出ているところからアユが遡上しようとします。

そして、そのまま誘導されて右側へ。

すると右端には、引き込み口があり、そのままイケスへ。

というやり方ですが、まだ全然鮎の姿は見えませんでした。

これからでしょう。

その後、周遊基地でつつじを眺めて・・・。

ホンマきれいです。

観光船乗り場。

竹生島行きの船が準備中。

ということで、今朝は気合を入れて、7キロRUNと6.1キロWALKでした。

非常に疲れました。

そして話は変わりますが、5月5日は私にとっては結婚記念日であります。

昭和61年5月5日、お天気は晴れでした。

23歳の私と22歳の奥さん、近くの料理屋さんで結婚式を挙げました。

若かったなぁ。

もう37年になりました。

早いもので、私は60歳であります。

当時のことは良く覚えていますが、ホンマ昔の話ですね。

奥さんには、37年間いろいろと感謝です。

これからも、よろしくお願いします。

そして、そして、重要な話です。

今日は、長女にとって重要な人物が来られます。

この先の人生がかかっている、重要人物です。

そのため、私もちょっとだけ緊張してます。

どうしよう・・・。

一応、次兄一家も孫たちと参加してくれて昼食会。

まぁ、一番緊張しているのは、その重要人物さんでしょう。

なるべく和やかに。

さてさて、どうなるか。

あと1時間半後に開幕です。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは、だれの仕業だ❓

2023年05月04日 | 日記

今日も、いいお天気で25℃越えの夏日になりました。

半そでで十分の暑さです。

さて、今日は仕事でした。

そして、用事で小浜へ。

道はさすがに混雑していませんが、食事をとるにはすべて混雑。

ひどいところは、店外にも行列ができていました。

さすがゴールデンウィークです。

そして、小浜港なんて、アジ釣りで数百メートルにわたり釣り人が連なってました。

午後2時ころでは、そんなに釣れていませんでしたが、

時折、投げサビキをされている人には、良い型のアジがかかってました。

おもしろそうです。

さて、全く話は変わりまして、今朝のこと。

鯉のエサを入れているケースがこんな状態になってました。

これは、どいつの仕業か❓

数週間前には、ふたが開いてました。

う~ん、猫か?

ひょっとしてアライグマか?

2年ほど前にアライグマを捕獲したことがあります。

その時は、1頭だけで、デカい方の1頭は逃がしました。

そいつが戻ってきたのか?

それとも、最近うろついているデカい猫がいます。

最近、夜中にさかりが付いた猫たちがニャーニャーとやかましいこと。

そいつらか?

とにかく、ひっくり返されないようにと、上に漬物用の重しを置きました。

これで様子を見たいと思います。

ひどいと捕獲機をセットしなければ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする