![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ee/06ca0fd96836430e82af81970722abdc.jpg)
昨日、午後安城で渡辺貞夫カルテットのライブが終わって、豊橋に戻るとちょうど夕食時。
車を停めた駐車場から、近いこともあって一度は行ってみたかった「きく宋」に行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/19/20d418b3890f869844dd8c0e78f62ea8.jpg)
「きく宋」は江戸時代の文政年間に創業、実に200年以上続く老舗になり、ミュシュランプレートも獲得。
豊橋駅からちょっと離れていますが、お昼時は行列ができることもあるとか。
吉田宿の宿場町の東海道沿いにあったお店で、なんと夏目漱石の「坊ちゃん」にも出てくるとか。
夜は並ぶことはないのか、席の用意出来るとすぐに呼ばれました。メニューは基本、菜めし田楽定食のみ。
あとは、単品。なので菜めし田楽定食と単品から揚げ豆腐をオーダー。
少し待っていると、やってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5a/b1daa393b1a9b42383e5f8fe6ab7e8df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/57/a9407776aad0608701db8e18d8c1c648.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a3/153283821eb10642583c4ba8cabf8bbc.jpg)
しっかりと味噌だれがかかっている田楽。味噌だれは八丁味噌ベース。
お豆腐は、自家製の豆腐です。
菜めしは、大根の葉を炒らずに(生のまま)白米に混ぜているのが特徴。
ちなみに田楽は菜めしの上で食べるのですが、なんか崩れるぞと思ったら、
やり方が書いてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/76/af508a8a2957df145fd64c55900f1f89.jpg)
この通りやると、崩れずにできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/8c/9f66aa72c1491bc2c177a1435962e999.jpg)
味噌は濃厚ですが、まろやかで美味しいです。見た目辛そうですが、
逆に甘みがあるくらいです。爽やかな菜めしに絶妙にあいます。
ちょいと遅れて、揚げ豆腐もやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c7/1ad45c8a1cbed99b4a4ab7642327531a.jpg)
ころもが薄く、豆腐の味がしっかりします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/63/4a483398f080d094e9ac48a3f86b32fe.jpg)
外側は香ばしい感じ。
美味しくいただいてお茶を飲んでいると、スタッフがなにやら持ってきます。
あれ?なんでまた揚げ豆腐?
「先ほどの揚げ豆腐は少し焦げがあったので、かわりのを持ってきました。」
「え?もう食べちゃったけど・・・。」
「まだ、食べれます?」
「全然、食べれるよ。」
そんなわけで、揚げ豆腐2皿目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/1a/3b48d68f22ad94c8090562877c9e6c3a.jpg)
もちろん、無料ですよ。
食べ比べると、こちらのほうが豆腐の味がドーンきますね。
なんか食べたことあるなあと思ったら、厚揚げみたいな感じの食感。美味。
そんなこともあり、200年以上続く伝統の味を味わい満足でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます