ともちの小さなGLOBE

人生は一期一会のLong and winding road。小さな地球儀をめぐる日々をブログにしました。

グランフォンド治部坂

2022-09-14 22:18:38 | サイクリング
9月11日…早朝6時から浜松のイチヤサイクルさん前を出発して、治部坂に向かい11時には戻る旅路へGO!!!!
当日渡されたルートガイド…

で、、よく見ると、目的地の治部坂峠のピークにあるキッチンストーブさんまでの距離は、116㎞
6時に出発して11時に戻るとすれば所要時間は5時間…116㎞を5時間で走るとすれば平均時速は23.2km/h…
とてもじゃないけど、スキー場までの山岳路を含めて平均してこのスピードで走れるとはちょっと考えられないのが本音
往復すれば232㎞だよ…

と言うことで、治部坂を目指して11時までにどこまで行けるのかが、今回のチャレンジ
コロナ禍でのテレワークの毎日…家には誘惑を断ち切れないおやつが一杯…いつの間にやら体重は高級自転車1台分が増加…

太った体を押し上げながら黒田の坂を上って…

(写真はイチヤさんからの頂き物)

初めの休憩ポイントの山吉田のコンビニでジュースを飲んでいたら、あっという間にみんなが居なくなり最後尾…
待っていてくれたKさんに助けてもらい、ペダルに喝を入れて自分なりの猛ダッシュ

(写真はイチヤさんからの頂き物)
なんとか湯谷温泉で集団に追いついたけれど、山岳が始まったら、またまた置いて行かれて、日頃の不摂生を身に染みて感じるひと時…
もう、ここから完全一人旅です

イチヤさんが途中で撮影した風景写真…


最高のサイクリング日和だけれど、もう足は攣りそう…

青息吐息で上って到着した新大和金トンネルの入り口

県道428号線の川沿いを独り占め

川のせせらぎが聞こえる素敵な時間です


津具の田園地帯を走り抜けます


ここでちょうど11時…本日の最終到達地点

ここの近くにある、直売所ジビエの森

素敵な案山子が寄り添っています


帰路は、同じコース上の気になっていた場所を撮影しながらの撮影紀行
花まつりの聖地 古戸

帰路に待ち構える、空の坂…行きは楽しいダウンヒルだったのにねぇ…

湯谷園地のヤナに立ち寄れば…
なんとJRとタイアップしたサウナバス

バスから川に向かう階段を下りれば、千畳敷の素晴らしい景色が出現

水遊びには最高のロケーション
駐車場には、初めて見る光岡のロックスターが…

思わず見とれてシャッターを切りました

本日の走行データ:

サイコンがONになったのは家から10㎞離れた高岡あたり…OFFになったのは山の中…充電不足だったのが残念
走行距離は、イチヤさんのルートガイドから見ても160㎞超え…
ホント、結構な山岳サイクリングだったねぇ

最後は、浜松市内に向かう三方原あたりで、信号待ちをしていたら、右足の脹脛が攣って転倒する一歩手前…
仲間に助けてもらって、何とか回復して家まで戻れたけど、走れていないことを実感する満身創痍状態
さあ、鈍った体に喝入れしないといけないなぁ

とは言え、家に戻り風呂に入って汗を流せば、筋肉痛+脱力感と共に最高の1日を満喫できた幸せをシミジミ感じる日曜の午後
いやぁ~ 楽しかったねぇ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最高のオープンライド

2022-09-07 22:46:03 | S2000
9月4日オープンカー仲間からのお誘いを受け、朝8時からS2に火を入れて、遠州森町駅の集合地点へ
3台のオープンカーが連なって春野をドライブ

途中で、自転車仲間にも遭遇し手を振ってすれ違う素敵なひと時を満喫しながら青洞の展望台へ


春野の大天狗で一休み


本田宗一郎ものづくり伝承館

館内で放映されていたマン島TTのプロジェクトXには思わず目頭が熱くなってしまった

Webを見ると、プロジェクトXは技術者のマスターベーションで、ブラック極まりないなんて自分勝手な正義を振りかざして馬鹿な事を云う輩が居るけれど、このエネルギーが分からない奴が日本をダメにしてるんだろうと切実に思う今日この頃…
妥協した時点で技術は終わる… がむしゃらなエネルギーの中にも、支え合う仲間がいて夢が成就する姿は技術屋のファンタジーじゃない…
焼け野原から復興させたのも、先人の不撓不屈のエネルギーがあったから…
プロジェクトXを批判する輩は日本人なのかねぇ…

本田宗一郎さんが使っていたドラフター …これ全く同じものを俺持ってたよ

宗一郎さんの手に思わず見入る


館内展示の数々




今回、館内には山田巌さんの素晴らしい糸鋸アートが特別に展示されていてその精巧さに思わず目が点になりました





ここから一気に舘山寺を廻って、浜名湖畔に佇むSISTER ANNに御挨拶


昼食は道友さんの鰻重


昼食後はリアンディで寛ぎタイム




一気に南下して、ススキ本社にある「スズキ歴史館」へ

こちらは予約しての入館になるけれど、その展示は他の産業博物館とは全く異なるものがあります
ものが創られるところから焦点を当てた、ここの展示は素晴らしい!!

コレ大好きなマシン
Gクロスビー/Wクーリーが乗ったヨシムラ・スズキ…1980年の鈴鹿8耐優勝マシン



クレイモデルの展示にびっくり


このモデルの開発に携わった人間のサインが、びっしりと書かれたサイドウインドー


アルトが47万円だったころの物価…映画館とか雑誌は今も同じくらい…
ヨーロッパ旅行もコロナ禍で割引が無くなると同じようなものかなぁ…

PC98はこの値段で買ったなぁ… しっかし、VHSは高いなぁ…


こんな微笑ましい展示も


スズキのルーツ … 創意工夫が導いた成功


当時のホンダもそうだったけれど、スズキの若い衆も凄いエネルギーだ


地元浜松市の展示もしっかりしていて、地域密着の良い会社だなぁとしみじみと感じます


スズキが唯一市販した国産ロータリーバイク


黄金の1986年…ケビン・シュワンツはハイレグ美女に囲まれて嬉しそうだねぇ


ずっとオープンで走った夏の終わりの1日…日焼けして熱中症になりそうな熱~い一日を最高の友人たちと満喫
いやぁ~ 楽しかったねぇ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寸又峡温泉で夏休み

2022-08-16 14:00:07 | 
8月14,15日と婆ちゃんとカミサンと息子と一緒に寸又峡温泉へ
川根本町にある寸又峡温泉は、我が家から車で約2時間半の山間の秘境
宿は、以前も宿泊した翠紅苑(すいこうえん)さん
翠紅苑さんは、露天風呂付の部屋も選べて車椅子の婆ちゃんにとって最高にリラックスできる旅館です


客室の中庭にはかわいい狸の置物も

料理を囲んで、マッタリと家族で寛ぐ素敵な夕べを満喫


早朝、5時半から寸又峡温泉の吊り橋巡りへ
漫ろ歩けば、カモシカのモニュメントがお出迎え

林鉄大間駅跡のモニュメントも…

ビジターセンターの案内…このシーズン、夢の吊り橋は一方通行だから、渡りきったらグルっと飛龍橋を廻る90分のハイキング


誰も居ない小路を歩けば、遠くに吊り橋が…

夢の吊り橋に到着

素敵な吊り橋です

吊り橋の入り口にある看板…定員11名

渡りきったら、石段がお出迎え…

ひたすら上れば小さな木こり橋がお出迎え

ここで、なんとここから304段の階段案内… と言うか、、ここまで随分登ってきたけれど…

途中の工事現場のような階段を登って…

ここから振り返る「夢の吊り橋」… 随分と登ったねぇ

ここで出現する「くろう坂」…

そして、ヨレヨレになって登る途中には「やれやれどころ」のベンチ


やっと登り切ったところ… もうヨレヨレ状態

淡い光が射す朝の山間のひとコマ

飛龍橋を渡って

飛龍橋から遠くに見える夢の吊り橋

戻る途中には「親知らずの険」

続いて出現する「子知らずの険」


ビジターセンターまで戻ったけれど、案内に「猿並橋」の記載があることを思い出して、「猿並橋」に寄り道することに…

これがとんでもない冒険をすることになるとは…
猿並橋まではダートの連続

小川沿いを散策

歩いて行くと鉄の橋がお出迎え

で、、鉄の橋を渡りきったら、そのまま小川にに掛かる橋とは言えない丸木橋を渡ることに…

丸木橋を渡りながら右手を見れば、猿並橋が出現

渡る先には登山道のような小径が

やっと到着した猿並橋

こちらは定員5名…
誰も居ない吊り橋を満喫

猿並橋を渡った先は登山道

猿並橋を引き返して、急斜面を登り切れば、猿並橋の矢印が左右に方向に別れた看板

ぐるっと回って戻る感じで、十分に寸又峡の秘境を味わえる趣向かな…
同じ川に掛かる「夢の吊り橋」と「猿並橋」 定員は11名と5名… 猿並橋は結構ワイルドだったねぇ

自転車では絶対に味わえない空間を一人で堪能し、翠紅苑さんに戻って、部屋風呂で汗を流す極楽TIME

ハイキングの素晴らしさを実感したひと時です

翠紅苑さんをチェックアウト…

寸又峡温泉に別れを告げて、千頭駅へ向かいます…
千頭駅ではトーマスフェアが開催中

一休みして婆ちゃんも御満悦


楽しい楽しい家族旅行もこれにて終了
素敵な夏休みを満喫です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステテコ履いて浜名湖へ

2022-07-30 11:57:44 | サイクリング
今朝はステテコ履いてSIX-13に跨り、浜松城公園でラジオ体操…
普通ならこのまま家に戻るのに、ハイテンションな懲りないオヤジはペダルを西に向けて佐鳴湖へ

無風の湖面は漕艇日和


佐鳴湖をぐるっと回って帰れば良いのに、気が向くまま更にペダルは西へ…


大久保の田んぼで一休み


開店前のCocochiを廻って

Cocochiの竹林


Reandyにも立ち寄って

自由気ままなサイクリングを満喫のひと時…

はまゆう大橋を渡れば…

Sister ANNがお出迎え


XIVでマッタリと…



ガーデンパークに向かう小路を入れば三色のアートなベンチ


ガーデンパークに一番乗りしてモネガーデンを散策


水連も咲く素敵な空間を独り占め


マリゴールドも満開



開園直後のガーデンパークは素敵な空間です


大汗掻いて久しぶりのカフェでノンアルビールでシュワッと一息つく至福の時間


日も高くなる前に、弁天島を廻って


舞阪漁港のシラス漁船


遠州灘の津波堤防道路を東に向かいます

今日は風は無いけど、波は高いねぇ


帰路は海浜の森を寄り道したらダートにも嵌ってさあ大変…
なんとかいつもの馬込川堤防を辿って無事帰宅


ステテコにSPDサンダル履きのオヤジは、擦れ違う正装のサイクリストからは怪しい視線…
挨拶しても、チョット間が開くシュールな時間…
とは言え、50㎞近く走って、思いっきり良い汗掻いて素敵な週末の始まり

さあ、活動開始だね 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬込川の源流から河口までを辿るサイクリング

2022-07-25 22:03:42 | サイクリング
7月24日午前4時30分に家を出て、サイクリング仲間と馬込川の源流から河口までを辿る旅へ
全行程72㎞のショートトリップは、天竜川河口のオプション付き

STRAVAに記録された本日の走行経路


浜松市内中心地から、一気に北上し二俣街道沿いの子安堂で一休み

子安堂には森の石松の祠があります

森の石松は、ここで都鳥一家に襲われて一命を落としたと言われています…

更に二俣街道を北上すると…天宝堤が出現

随分と天竜川から離れているけれど、ここに堤防が作られていたのは紛れもない事実

ここから少しペダルを進めれば西鹿島の駅…そして鹿島橋の麓へ

正面に見える3つの窓がある白い建物が浜名用水の取水口…つまり脚部の白と茶色に分かれた茶色の部分が取水口
(現在、浜名用水は船明ダムから水を引いています)
この用水が機能するには、この位置まで水が来る必要がある訳で、昔の天竜川の水かさは今に比べればかなり高かったことが分かります…
そして、天宝堤の位置が、あれだけ内陸にあった理由も想像されます…
ちなみに橋に向かって右側にある橋脚が付いた小さな建物は国交省の鹿島水位観測所
ここに詰めていたら、直ぐ近くまで水かさが増すのが見える訳で、僕だったらとても任務を全う出来そうにありません…

浜名用水取水口脇にある金原明善翁の記念碑

私財を投げうって、暴れ天竜の治水工事を行った郷土の偉人です
昔の浜松っ子なら知ってると思うけど、小学校の頃配布された「のびゆく浜松」に記載されていたなぁ…

鹿島橋の袂に自転車を停めて記念撮影

今回はダートが多いからマウンテンバイクが大半を占めています…

ここから浜名用水を辿って南に向かいます
いきなり目に入ったのがこの注意書き

飲み水に浄化されるんだよねぇ…
いきなり、ウンから始まった川下り

浜名用水は人工的に分岐されながら下流に流れて行きます

凄く計算された治水工事を感じます

用水に掛かる線路を越えて


浜名用水の景観…

色んな流れが合わさって凄い情景を作っています

やっと到着した、浜名用水の終着地点…

橋から北側を見れば滝のような人工的落差

南を見ればこんな感じ

浜名用水終点の表示も…

そして、浜名用水終点の地は、馬込川の起点になります
まさか、何回も来ている浜北緑花木センターの脇に馬込川の起点があるとはねぇ…
良い子はここで遊んじゃいけないよね

さあ、ここからが馬込川を河口へ辿るサイクリング

暫く走って目に付いた目星大神…

目の神様が祀られています

堤防の草刈りの方々の間を抜けて河口を目指します

やっと到着した、馬込川と新川との合流地点


白羽町のガスタンク近くを通って


遠州灘海浜公園に到着すると、大きなバザーが開催中…

一同、買い物モードで漫ろ歩きます…
80歳になるヤッサは自転車を降りると腰が曲がった爺さんなのに、自転車に乗るとビシッと決まったポジションになるスーパージジイ

海浜公園を後に、公園の脇を流れる芳川を見るとシラサギが浅瀬でエサを探しています


芳川と馬込川の合流地点…遠くに3名の釣り人が川に入って釣り糸を垂れています…シーバス狙いのルアーフィッシングかな


馬込川河口の津波対策の防護堰はまだまだ工事中…


河口にある遠州浜のプール跡

今は草木が生い茂るままになっているけど、昔は良く来たんだよなぁ…

馬込川の河口に到着

河口の脇は三角州になっているから絶好のサーフスポット


浜名用水の起点から馬込川の河口までを辿る旅もここでゴール…

さあ、みんなで記念撮影

の、はずが、ここから天竜川の河口を目指して、ぐるっと回って帰ることに…

馬込川の河口から太平洋自転車道を辿って天竜川河口近くまでに見た、こんな注意書き…

左端は中々シュールなピクトグラムです
思い返せば、始点もウンが付いて、終点もウンがついたねぇ

天竜川の河口のひとコマ


良く走ってお腹が空いたから、遠州浜の藤屋さんで、分厚いカツ丼に舌鼓

やっぱり今回も、消費カロリーより摂取カロリーが多いサイクリングだったねぇ

とは言え、郷土の治水工事の足跡を辿れば、川の氾濫を押さえる治水工事の凄いさに感じ入った1日です
いやぁ~楽しいサイクリングだったなぁ

で、帰宅してバザーの話をしたらカミサンも婆ちゃんも、孫も乗り気になっちゃって、今度はXVにロードを載せて遠州浜海浜公園に逆戻り


朝から晩まで動き回った1日も、これにて終了
あぁぁドッと疲れたねぇ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫を連れて渋川のコテージへ

2022-07-03 19:54:49 | 日常
腰痛が長引いて総合病院の整形外科に掛かるも、レントゲン写真をいっぱい撮られて、来週は脊柱管外来に行くことに…
で、、御医者さんからは長距離サイクリングを駄目出しされて、本年度のグランフォンド新野はDNS
と言うコトで、週末の予定がぽっかり空いて、予てから考えていた静岡元気旅を利用した渋川の「てんてんゴー」さんへの家族旅行に出掛けることに
此れもまた楽しい計画変更かな

7月2日土曜の朝…4時に目を覚ませば素敵な朝焼けに心奪われるひととき

ワクワク感が込み上げます

自宅から車で1時間の渋川は、お好み焼きさわ田さんもあって勝手知ったるホームグラウンド
とは言え、先月までADSLのみで光が開通していなかったローカルエリア
XVに、孫と、婆ちゃんと、カミサンを連れて出発です

先ずは少し遠回りして、湯谷温泉の千畳敷へ

奥三河蒸留所でランチタイム

素朴なポトフの味に心が和むひと時です

暑さに耐えかねて、渋川親水公園で水遊び

孫は大はしゃぎ


今回の静岡元気旅を利用したプランは、お好み焼きさわ田さんで教えてもらったもの
事前にコテージは下見していたので車いすが入れる建屋を予約…していたつもりが、間違った部屋番号を伝えてしまっていてさあ大変
到着後バタバタして、部屋を変えてもらって事無きを得たけれど、早いチェックインでホント良かったことを実感

他の建屋は玄関に2段の上り階段があったけれど、こちらはフラットで大助かり

夕暮れ時のお好み焼きさわ田さんまで、孫と一緒にポタリング

てんてんゴーと、さわ田さんの往復はそれなりの起伏があるのに、孫は足も着かずビックリ仰天
腰を痛めた爺よりも速いんじゃないだろうか…子供の進化には目を見張ります
さわ田さんで、ロールケーキを貰って頬張る孫

宵の口の澤田さんも良い雰囲気です


さあ、最高のBBQタイムの始まり

ビールが旨いねぇ


明けて7月3日の日曜日…コテージから見る山間の風景

この景色を見ながら、暫し暁天坐禅を楽しみます

今回のコテージ宿泊は、夕食朝食込みのパック…朝食は、さわ田さんで頂きます

いつもはモーニングの洋食なのに、普段とは勝手が違ってビックリ仰天
とっても美味し朝食でした

部屋の片づけをした10時チェックアウトの頃には雨も降り出し、前日の疲れを癒すべく、新城の道の駅までドライブする日曜日
道の駅巡りをして自宅に戻れば14時半…

その後は、孫に急かされ、最後の力を振り絞って浜松駅前のソラモで開催されているスーパーカーショーへ



子供達が群がる無料のお土産配布


もう、週末は動き回り過ぎて爆睡だね

思い出深い素敵な週末を満喫です



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫と一緒に渋川へ

2022-05-22 20:52:49 | 日常
快晴の今日は、朝から孫をS2の助手席に押し込んで、渋川つつじ祭りへGO!!!!!

渋川親水公園に車を停めれば大賑わい

野菜から五平餅も売られていて素敵な山間のバザーを満喫

素敵な田んぼのあぜ道を通って徒歩で渋川つつじ公園を目指します


渋川つつじ公園に続く道は、結構な急勾配…

疲れた孫に発破を掛けて、なんとか渋川つつじ公園に到着

原生の渋川つつじは満開


親水公園に戻れば、丁度カラクリ神楽が動き出すところ

神楽を見た後、孫は水遊びに無我夢中

御約束のバザーでは孫にせがまれイモリをGET


お好み焼きさわださんに移動してランチタイム…
店の前でバザーを行っている関係で森の中にS2を駐車

お店の前は大盛況

カヌーも売りに出されていて興味津々

いつも、さわださんで出会う常連さんが8時間以上掛けて作った宮本武蔵の切り絵をGET…こんなに身近に凄い才能の方が居ようとは…

焼きそばにノンアルコールビール…やっぱりコレが良いねぇ

孫は、イモリを見せびらかして御満悦

容器付き3匹で500円だったけれど、地元の方に聞けば、この辺りの田んぼにはウヨウヨ居るそう…

帰路は、都田ダムに足を延ばして一休み


で、、助手席でイモリの入った水槽を抱きかかえていた孫は、眠ったとたんに車内で水槽をひっくり返して、さあ大変…

そんなこんなで、今日も走ったねぇ…
心地良い疲労感…素敵な週末を満喫です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月6日は2&4の1日

2022-05-06 22:02:41 | 日常
浜松祭りも終わった5月6日
MTBに跨り早朝6時に我が家を出発
浜松城公園でラジオ体操の日課をこなしてから、佐鳴湖を廻って久しぶりの浜名湖へGO!!!!!

佐鳴湖漕艇場のひとコマ


雄踏街道を通って浜名湖に到着


弁天島の大鳥居の前で


大好きなケーキ屋のチョコットさんは9月まで改装中…新店舗が楽しみです


舞阪漁港を巡って




今日の目的の一つは、MTBで津波堤防を今切れ口から中田島まで走破すること…
先ずは、今切れ口まで走って…


舞阪の灯台を横目に見てロードエンドの中田島を目指します…


篠原町に近付けば、舗装もダートへ様変わり…
どこまでも続くダートをフルサスのMTBで走れば、ロードでは味わえない極楽の乗り心地


右手を見れば遠州灘が広がるサイクリングロード


ペダルを進めて跡片付中の凧揚げ会場に到着

昨日の喧騒が嘘のような景色です


ここから少し走れば、砂利道も砂地に変わり、これ以上はペダルを回せず、走行終了

凧揚げ会場まで下りれば御覧の通り


馬込川沿いの自歩道にペダルを進めて家路に向かいます


家には9時30分に到着…遅い朝食を食べたら何時しかソファーで爆睡
遊びに来た孫に起され、13時から婆ちゃんとカミサンを連れて2輪から4輪に替えXVでそよ風が吹く津波堤防へ

孫は、堤防から砂浜まで下りて大はしゃぎ


婆ちゃんも初めて見る景色に御満悦…


ゆっくりし過ぎたら時計の針は何時しか14時…
遅い昼食を食べようと思っていたら、殆どのお店は14時にはクローズ…

で、、新居駅前のインド屋さんが開いていて、みんなでインド料理に舌鼓


続いて、三ケ日の長坂養蜂場へ
孫は巣箱に入るミツバチに興味津々


素敵な時間を満喫の午後のひとときです


その後、家に戻って爆睡したのは言うまでもありません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1週間遅れの御花見サイクリング

2022-04-11 18:09:05 | サイクリング
4月10日に、久し振りに自転車仲間と走った御花見サイクリング
前週が雨で1週間遅れたけれど、その分、快晴のサイクリング日和を楽しめることに
浜松市内から、森駅⇒三倉⇒横川⇒二俣を抜けて家に戻る、90㎞の里山巡り

プチ山岳で、獲得標高は793m

森町へ向かう途中交差点のひとコマ

「大当所東」なんて、ここに宝くじ売り場を作ったら商売繁盛間違い無しかな

森町から、三倉へ…青空に泳ぐ鯉のぼり


三倉のグランピング場 Riv woods Resortへ

グランピングと言っても建物が随分近接している感じ…
とは言え、一歩中に入るとクラッシーな雰囲気が漂います


袋井春野線を通り、三倉トンネルを抜けて、更に上ってトンネルカフェ

トンネルカフェはお休みです

青洞の丘展望台で一休み

ここから一気に下って、春野へ

la vie libre(ラヴィリーブル)の前でひとコマ


新緑が映える気田川沿い


満開の八重桜の前で


気温表示は、なんと25℃


木立に囲まれる素敵な時間を満喫です


いっぷく処「横川」に到着すれば、サイクリング日和につられてサイクルラックも大賑わい

早速、椎茸ソフトを頂きます

名前から想像すると引いちゃうけど、甘くて病みつきになるお味です

帰路は152号線を一気に南下
石松餃子の隣で見つけた山羊が居るお洒落なスイーツ屋Meiさんで一休み




シュークリームを食べてオヤジ一同御満悦
シュークリームのパッケージから製造元を見ると、こちらのお店は石松餃子さんが経営してると知ってビックリ仰天

遅いランチはアルカディアでサンドイッチ

アイスティを飲んで、マッタリとした昼下がりの余韻に浸ります


最高のサイクリング日和を満喫かな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜を追いかけ動き回った週末の1日

2022-04-03 11:42:05 | 日常
朝から晩まで動き回った週末の土曜日の思い出

花冷えの日が続くけれど、もう桜も満開過ぎて、今が見納めの週末
と言う事で、何時もの浜松城公園でのラジオ体操を終えて家に戻るや否や、S2に火を入れて渋川へ

まずは、モーニングを頂く「お好み焼きさわだ」さん前の桜を堪能

お好み焼きさわださんで…

まずは、玉子トーストにHOTミルクを付けてモーニング

この辺りで桜の綺麗な場所を聴けば、夏に孫と水遊びに行った渋川親水公園が御奨めとの事
と言う事で、モーニングを頂いてすぐに渋川親水公園に移動

綺麗な桜並木がお出迎え

渋川の凱旋門にも立ち寄って

お好み焼きさわださんに戻って、冷えた体に朝ラーメン

山羊への餌やりも…これでお互い満腹だ

渋川からの帰路…桜に囲まれる小径にS2を停めて

伊平の桜並木と花桃


ここから、メレンゲブーに立ち寄ってシフォンケーキをお土産に

帰路は川名の里で桜狩り


家に帰っても遊びに来た孫はゲームに夢中…
と言う事で、婆ちゃんを誘ってXVで伊平の桜狩りへ
まずは、川名で一休み

先程と同じ伊平の里を訪れ、婆ちゃんと、桜並木と花桃に囲まれるひとときも楽しからずや


帰路は、浜北の緑花木センターにも立ち寄って緑を堪能して家に戻れば17時…
帰るや否や、孫にサイクリングを急かされて、まずはイチヤさん迄MTBでランデブー

イチヤさんで、オイル漏れしているリアサスの修理を相談したけれど、リアサスメーカーのFOXでは販売後5年経過のサスペンションのオーバーホールは受けられないらしい…
そして、オーバーホールにには、最低2万円は修理代にはかかるとの事…で、、メーカー推奨のオーバーホールはナント1年毎…
と言う事で、リアサス付きのMTBは飛んでもなくお金が掛かることを実感した次第…
本来そんなにお金をかけるつもりも無かったので、リアの動きを抑えるべく、エアサスの空気圧を75㎏体重推奨の135psiから100㎏推奨の200psiに高めて、スプリングレートをあげることで、底付き感も無く良い感じでストロークが収まりこれにて自分なりには問題解決
そんなMTBを駆って、孫と一緒に夕暮れ時の浜松城公園へ…
御花見客に交じればライトアップされた桜に、心落ち着く色々なオブジェの数々



孫とライトアップされた桜のもと、自転車を走らせて4&2三昧の素敵な休日が終了です
川名と伊平には車を変えて2度も訪れた1日…
目をつぶれば桜が焼き付いているねぇ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初のマウンテンバイクツーリング

2022-03-27 20:06:02 | サイクリング
今日は、新しいフルサスのマウンテンバイクでの初ツーリング

スペシャライズドのStumpJamper…素性は良いんだけれど…リアサスのロックが効かないのが大きな悩み…
つまり、、ペダリングする度に、シートは激しくポヨンポヨンと上下動するから、トラクションの2割位はロスしているような感覚…
これ、子供が遊ぶホッピングマシンと同じ…
ホント、平地で20km/h以上での巡行はかなり疲れることを実感しながら走った73㎞

そんな今日の珍道中をブログに纏めました

朝6時20分に家を出て、自転車仲間と合流し、興誠高校の坂を上るとリアサスが動いて体がポヨンポヨンと上下動…
明らかに、この坂が長く感じる先が思いやられる疲労感…

ヤバい感覚を持ったまま、北遠に向けてひた走り、金指街道R257の側道でイチゴを頬張ってエネルギー補給


そこから奥山に抜けて、狩宿農村公園で一休み。


新城引佐線R303の陣座峠を上り切り、奥山林道のダートを巡って花の奥山高原へ…





側道に入りダート尽くしの林道を抜けるひと時




その後、浜名湖フライトパークの絶景を見ながら、浜名湖県立自然公園でランチTIME



細江公園から都田川の桜並木を堪能





その後、都田テクノロードに抜けて、三方原用水の円筒分水へ




一般家屋の一部になった戦時中の航空機格納庫


続いて訪れたのは、船岡山のトーチカ跡へ…
浜松のこんな内陸部に本土決戦用のトーチカが作られていたなんて還暦過ぎまで知らなんだ…




ここから染地川から馬込川の堤防を走る桜尽くしのサイクリングへ

家の近くにこの時期出現する桜トンネルの歩道橋も御覧の通り


帰宅後は、ドロドロの自転車を洗ってから3RENSHOで御近所の桜巡りに出発


素敵な1日を満喫かな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫と一緒の山岳ドライブ・・・川売梅園へ

2022-03-20 19:28:47 | S2000
早目の朝食を済ませ、S2に火を入れ、孫を助手席に詰め込んで渋川へ

寄り道しながら、いつもの「お好み焼きさわだ」さんに到着したのは11時…

山羊の餌やりを楽しみながら、早速お好み焼きを注文して、これも早い昼食

ここから一気に鳳来を抜けて、新城の川売梅園へ
川売梅園は、いつも自転車で行くけれど車で行くのは今回が初めて…
とは言え、到着した時には、車に揺られて孫は助手席で爆睡状態

丁度、車の駐車スペースも空いたので、早速、梅園巡りへ

そして、もう梅は終わっていると思っていたのに、満開の梅と遭遇する奇跡

梅の後が河津桜のイメージだったのに、河津桜が終わった頃に梅が満開とはビックリ仰天

小高い岩に上れば、梅の絨毯が出現します




梅が咲き乱れる山里の景観です








まさに梅に包まれた桃源郷がここにあります


最高の1日を満喫かな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい玩具に夢中の懲りないオヤジ

2022-03-13 20:54:09 | サイクリング
我が家のマウンテンバイクは、息子が高校生の頃に購入したFUJIのSUNFIRE

当時は、親子交代で走るエンデューロレースなんかにも出たけれど…如何せん街乗り主体の今は、かなり遣れた状態

スポークが折れてニップルが抜けないリムは交換が必須だけれど、フロントサスもブーツが切れて錆が出ている状態だから、もう満身創痍…
とは言え、マウンテンバイクのツーリングも魅力的だし、直す出費も馬鹿にならないから思案のしどころ…

と言う事で...意を決してマウンテンバイクを新調することに
丁度、イチヤさんで中古のスペシャライズドのStumpJamperの出物を勧められて、購入を決定

ワイヤー類もチェーンも新品に交換して整備してくれた状態だけれど、前オーナーはチェーン交換したことが無いらしく、トルクを掛けると歯飛びが発生…

とは言え、これは前オーナーが殆ど走っていなかった証拠で、チェーンリングとリアのスプロケを交換すればシルキーな走りの愛機に大変身

初めての前後サスペンション付きのフルサスバイクは、異次元の感覚…
段差を走るのが楽しくなるくらい雲に乗ったような感覚だけれど、リアサスをロックにしても、やはりトルクを掛けるとリアの上下動からトラクションの抜けを感じるのは致し方ないか…
とは言え、好きなところを好きなように走るには最高の相棒

そして、この頃はマウンテンバイクに夢中の日々...
何故って、、道を選ばないから、ロードで見つけられなかった新しい発見が盛り沢山…好奇心が爆発します
いつもの佐鳴湖では、湖岸のダートを巡る新たな道も…


友人と子供達を連れて中田島砂丘に繰り出せば、波打ち際まで素敵なサイクリング




マウンテンバイクの魅力に60過ぎて嵌った懲りないジジイです
此れもまた楽しからずやかな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中馬のおひなさんへ

2022-03-12 22:20:35 | 日常
孫とカミサンと婆ちゃんを連れて足助で開催されている中馬のおひなさんへ


久し振りに訪れる足助は、いつも懐かしい気分にさせてくれる素敵な街です
楓の紅葉で有名な巴川沿いを歩いて、三州足助屋敷へ


満開の梅の花に婆ちゃんが語り掛けています

足助屋敷はかつての農家の暮らしがあり、日本の原体験を味わう不思議な空間…
竹で作ったポックリで遊んだこともあったなあ…

建物の中を覗き込むと…


孫が作った竹とんぼに興ずる婆ちゃん…孫に飛ばし方をレクチャー中


素敵な民芸工房が集まっています…






牛も飼われていて懐かしい思いが巡ります…母方の爺ちゃん婆ちゃんの家は、むかし牛を飼ってたよなぁ…


そんな素敵な足助屋敷を後に、足助の町並みへ


昔懐かしいチンドン屋さん


中馬のおひなさんでは、家々の歴史ある雛人形が飾られています

江戸時代にも遡るおひなさん達…



このおひなさんは、何かホッコリしますネ


お店に足を踏み入れれば、これも素敵な空間


ジビエを出す料理屋さんお前には、猪の毛皮も…


自転車で何度も訪れた加東家さん

お目当てのレアポテトを頂きます


これ以上無い素敵な雰囲気を醸し出す大好きなマンリン書店さん…
細い小路が景観にピッタリとはまっています


たっぷりと足助を堪能した週末の土曜日
また婆ちゃんを連れて来よう
最高の1日を満喫でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河津桜と梅を満喫の金曜日

2022-03-04 22:17:10 | 日常
今日は休みをとって、婆ちゃん連れて花巡りの1日

まずは、浜松西インター近くの大山の河津桜へ

菜の花と河津桜のコントラストが最高の景色を醸し出しています

婆ちゃんも大喜び

平日なのに出店も出ていて、甘酒呑んで一休み

河津桜は未だ満開じゃないけれど、素敵な景色です


続いて、浜松フルーツパーク近くの足立梅園へ
河津桜のトンネルがお出迎え

梅にも囲まれ素晴らしい景観です


見事なしだれ梅


フルーツパークも梅尽くし


春の気配を感じて最高の1日を満喫です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする