現代児童文学

国内外の現代児童文学史や現代児童文学論についての考察や論文及び作品論や創作や参考文献を、できれば毎日記載します。

武田勝彦「『九つの物語』について」角川文庫版「倒錯の森」解説所収

2019-08-23 10:50:11 | 参考文献
 以下のように、それぞれの短編について解説しています。

<二重構造と主題への統一>
 「バナナ魚にはもってこいの日」(その記事を参照してください)については、サリンジャーが好む二重構造(この作品では、シーモァと妻のミュリエルの関係」と「シーモァと幼女シビルの会話」を指しています)。
 主題としては、戦争体験などによって精神を病んでいたシーモァの魂が、どちらの女性によっても救済されなかったことによって統一されています。

<女心の解剖>
 「コネチカットのグラグラカカ父さん」(その記事を参照してください)については、サリンジャーの女性の内面を描く巧みさについて、主に技法的な面で解説しています。

<娘心の追求と真の真の発見>
 「エスキモーとの戦争の直前に」(その記事を参照してください)については、二人の若い男との会話を通して主人公の女の子の心の動きを描きながら(つまり些細な日常を描きながら)、二重の意味(真にまことのある男性は誰か。戦争を引き起こしている黒幕は誰か。)で本質的に生きることの大切さを描いていると指摘しています。

<作中劇の手法>
 「笑い男」(その記事を参照してください)については、「劇中劇」による非現実と現実の混在による作品効果について解説しています。著者は児童文学には門外漢なので、それに対して画一的で差別的な表現が使われていますが、まあ、たいていの(子ども時代の事を忘れてしまった)大人なんてこんなものです。

<肉親の愛>
 「下のヨットのところで」(その記事を参照してください)については、ユダヤ人への差別の問題や家族愛について解説しています。

<二次元の美学>
 「エズメのために ― 愛と背徳をこめて」(その記事を参照してください)については、サリンジャーの卓越した女性美の絵画的な表現を、例によって川端康成の作品を引き合いに出して激賞しています。ただ、サリンジャーに出てくる子どもの持つ意味合いについてはここでも全く無理解で、また題名についている「背徳」の意味についてもとんちんかんな読みをしています。

<二十世紀の虚実>
 「美しき口に、緑なりわが目は」(その記事を参照してください)については、二十世紀のような厳しい現代社会には、こうした完全な虚構の物語も必要としているとしています。そして、通常の虚構の物語(SFやミステリー)ではかえって論理性が求められるのに、サリンジャーはその論理性をなくして完全な虚構(著者は「大人の童話」と呼んでいます。著者の「大人の童話」の定義は不明ですが、おそらく今の児童文学における定義で言えば、リアリズムやファンタジーでなくメルフェンを想定している物と思われます)を作り上げているとしています。

<教養小説>
 「ド・ドミエ=スミスの青の時代」(その記事を参照してください)については、典型的な教養小説(主人公がさまざまな体験を通して内面的に成長していく過程を描く小説のことで、 ドイツ語のビルドゥングスロマンの訳語です)としています。日本での代表的な教養小説は、山本有三「路傍の石」、下村湖人「次郎物語」など児童文学作品が多いです(広義にとらえれば、夏目漱石「三四郎」、吉川英治「宮本武蔵」などもそれに入りますが)。そのため、教養主義が没落したと言われる1970年ごろ(その記事を参照してください)をすぎても、「現代児童文学」の世界では、かなりスケールダウンしていますが「成長物語」として生きつづけました。

<東洋への憧れ>
 「テディ」(その記事を参照してください)については、東洋思想や日本文学とのかかわりについて簡単に触れています。詳しくは、著者の「サリンジャーの文学」という本をを読んで欲しいようです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武田勝彦「初期短編物語群」若者たち解説

2019-08-23 10:45:00 | 参考文献
 「初期短編物語群」というのは、角川文庫版「若者たち」に収録した作品を、訳者の鈴木武樹が便宜的に分類した以下の十一篇の事で、著者もそれに沿った形で解説を書いています。
 「若者たち」、「エディに会いにけよ」、「こつはちゃんと」、「途切れた物語の心」、「ロウイス・タギトの長いお目見え」、「ある歩兵にかんする個人的な覚書き」、「当事者双方」、「ソフト・ボイルド派の曹長」、「週に一度ならどうってことないよ」、「イレイヌ」、「ウェストのぜんぜんない一九四一年の若い女」(それぞれの記事を参照してください)
 著者は、そのうちの以下の六篇に詳しい解説をして、その中で他の作品に触れる形で全体をまとめています。

<若者たち>
 著者は、主題、構成、登場人物、表現などにかなり詳細な分析をしています。
 そして、よく言われる「処女作には作家の原形質とでもいうべきものが秘められている」ということが、サリンジャーにもあてはまるとしています。
 このことは、私の乏しい創作経験だけでなく、親しい児童文学作家たちをデビューからずっと見続けてきた経験からも肯定できます。
 サリンジャーの原形質を、著者の指摘をもとに整理してみると、以下のようになります。
 主題:コミュニケーションの断絶。この作品ではパーティで主催者の女の子から紹介された、ともに異性にもてそうもない(そのために主催者は気を使って二人を引き合わせたのでしょう)若い男女の最後まで噛みあわない会話に表わされています。著者は、それをサリンジャーが周辺社会をシャットアウトしたり、作品を発表しなくなったことと結びつけています。「初期短編物語群」では、「エディに会いに行けよ」も同タイプの作品としています。
 構成:一般的にはこの作品には構成らしい構成はないと言われていますが、著者はいわゆる「行動の模倣」や「事件の配列」としての構成はないが、サリンジャーの「外面的筋の変化」より「内面的な心理の動き」に重点を置いているので、「行間に秘められて展開していく主題の相対的な並行発展にこそ、この作品の構成の技法がある」と主張していますが、全くその通りだと思います。サリンジャーの作品には、その後「外面的筋の変化」もある作品(「キャッチャー・イン・ザ・ライ」(その記事を参照してください)がその代表作でしょう)も書かれるようになりますが、それらも実際には「内面的な心理の動き」に重点が置かれています。さらに、1955年発表の「フラニー」(その記事を参照してください)以降は、「外面的筋の変化」は次第に姿を消していきます。
 登場人物:「若者たち」の記事にも書きましたが、ここでは男女交際の現場(この作品では、主催者宅で開かれるダンスパーティですが、今の日本ではでは合コンや婚活パーティがそれにあたるでしょう)におけるもてない男女(いつの時代、どこの国でも、もてる男女は一握りで、彼らのようなもてない男女こそマジョリティなのです)の心の動きが心憎いほど巧みに描き出されています。その後も、サリンジャーは一貫して若い世代の男女の普遍的な「ある典型」を描き続けています。
 表現:サリンジャーの文学的な最大の功績は、作品の中で若者言葉や若者文化を生きた形でそのまま提示したことでしょう。それは、作者がこの作品を書いた時にリアルタイムで若者(21歳)だったことに起因していますが、それを文学作品に昇華させる老成した部分も持ち合わせていたことがそれを可能にしました。このことは、世界中に夥しい追随者や模倣者を生みだしました。他の記事にも書きましたが、日本での一番有名な例は庄司薫の「赤ずきんちゃん」シリーズでしょう。また、これも他の記事にも書きましたが、日本の児童文学作品にも大きな影響を与えました。

<こつはちゃんと>
 著者は、この作品に落語的面白さを感じているようです。不器用な新兵がやがて予言通りに大佐になったのかどうかは、読者の判断にゆだねていますが、私の読みはこの作品の記事に書きましたので、そちらを参照してください。

<途切れた物語の心>
 この作品(その記事を参照してください)は、実際には書かれなかった絶世の美女に対するラブストーリーの筋をいろいろと仮想し、しかし現実には平凡な女性と結婚するという話なのですが、こうした筋立ては創作経験者ならばほとんどが体験する(たいがいは馬鹿馬鹿しくなって完成しません)平凡なものなのですが、著者はかなり大仰にとらえていて(おそらく著者は実作体験があまりないのでしょう)東西の名作を引き合いに出して論じていますが、やや「贔屓の引き倒し」の感はぬぐえません。
 また、著者の女性観、恋愛観があまりに古臭くて、現在の日本はもちろん、当時(1940年代)のアメリカの中産階級のそれとも大きな隔たりがあるように感じられます。

<ロウイス・タギトの長いお目見え>
 著者はほとんどがあらすじを述べているだけなので、詳しくはこの作品の記事を参照してください。
 ただし、ロウイスがシーモァの妻ミュリエルの原型であるとの指摘は重要です。

<イレイヌ>
 著者は、この作品をこの短編集における一番の傑作と評して、その理由として、知的障害のある絶世の美女の結婚と瞬時の離婚、母、祖母に連なる家族の関係を見事に描いているとしています。
 しかし、その具体的な記述の中には、五十年も昔に書かれた文章なので仕方がないですが、知的障碍者や女性に対する偏見が強く感じられて納得できない部分が多いです。
 作品自体にも、そうした偏見はある(六十以上年も前にかれた作品なので仕方がないのですが)のですが、少なくとも彼女に適切な教育を受けさせなかった家族や学校関係者への批判的な視線は感じられます。
 私自身は、この作品の評価がこの短編集の中で一番難しいと考えています(その記事を参照してください)。

<ウェストのぜんぜんない一九四一年の若い女>
 著者は、ここにおいてサリンジャー作品の内容だけでなく技巧に優れた点を高く評価していますが、全く同感です(その記事を参照してください)。

 以上のように、この解説では、「ある歩兵にかんする個人的な覚書き」、「当事者双方」、「ソフト・ボイルド派の曹長」、「週に一度ならどうってことないよ」については触れていません。
 私自身の好みでは、そちらの方によりすぐれた作品が多いので、それぞれの記事を参照してください。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする