タイトルの「いんちきな」は原文ではphonyであり、「きれいな」はniceです。
日本語訳は、著者の意図通りに訳しているようなので問題ないのですが、niceに関しては、サリンジャーが使っている本来の意味では、客観的な「きれいな」ではなく、主観的な「(自分の)好きな」の方が適切だと思われます。
そのため、著者は、この論文において、客観と主観を混同していて、サリンジャー作品を論理的に読んでいるようで、実はかなり間違った読み方をしています。
つまり、サリンジャーの描くniceな世界は、あくまでもサリンジャー及び登場人物の主観によるもので、そのために社会における既成の(経済活動や国家や宗教などが求め、サリンジャーや登場人物にとってはphonyな)価値観と対立して(多くの場合は敗れて)しまうのです。
そして、それがゆえに、サリンジャー作品は、同じ問題(niceな自分の世界とphonyな社会との対立)に悩む多くの若い世代に共感を得たのです。
これは、現代的不幸(アイデンティティの喪失、生きていることのリアリティの希薄さ、社会への不適合など)に直面した高度成長期(アメリカでは戦後から1950年代にかけて、日本では1960年代から1970年代にかけて、発展途上国では現在も)以降の若い世代にとっては非常に深刻な問題であり、それゆえ現在でもサリンジャー作品が世界中で読まれているのです。
このniceな世界とphonyな世界の対立は、児童文学にとっても重要なテーマです。
児童文学のことばに直すと、「子どもの論理」と「大人の論理」の対立ということになります。
本来の児童文学者は、つねに「子どもの論理」の側に立っていなければならないのですが、この基本的な事柄ですら全く忘れられてしまっている(あるいは知らない)児童文学作家が大半なのが現状です。
この論文では、サリンジャー論をどの作品からスタートするについて、著者の独自性を主張しています。
つまり、一般的な「キャッチャー・イン・ザ・ライ」(代表作であり、唯一の長編)、「バナナ魚にはもってこいの日」(グラス家サーガの第一作であり、その中心人物のシーモァがいきなり自殺してしまいます)、「若い人」(デビュー作の短編)、「エズメのために ― 愛と背徳をこめて」(一番の傑作と言われ、人気が高い)ではなく、「コネチカットのグラグラカカ父さん」を選んだことです。
その一番の理由として、niceな世界がphonyな世界に敗れた後の作品だからだとしています。
やや奇をてらいすぎている感じがしますが、この作品がサリンジャーの唯一の映画化された作品であり、その脚本が商業的成功(まさにphonyな世界ですね)のために、いかに改悪されたかが詳述されていて、その後サリンジャーがいかなる映画化の話も断固として拒絶した理由が分かって、参考になりました。
それにしても、映画化の話に飛びついて、どんなに改悪されても唯々諾々と受け入れて、さらには喜んでチョイ役で出演までしてしまうphonyな児童文学作家がいることを考えると、サリンジャーの姿勢には清々しささえ感じます。
日本語訳は、著者の意図通りに訳しているようなので問題ないのですが、niceに関しては、サリンジャーが使っている本来の意味では、客観的な「きれいな」ではなく、主観的な「(自分の)好きな」の方が適切だと思われます。
そのため、著者は、この論文において、客観と主観を混同していて、サリンジャー作品を論理的に読んでいるようで、実はかなり間違った読み方をしています。
つまり、サリンジャーの描くniceな世界は、あくまでもサリンジャー及び登場人物の主観によるもので、そのために社会における既成の(経済活動や国家や宗教などが求め、サリンジャーや登場人物にとってはphonyな)価値観と対立して(多くの場合は敗れて)しまうのです。
そして、それがゆえに、サリンジャー作品は、同じ問題(niceな自分の世界とphonyな社会との対立)に悩む多くの若い世代に共感を得たのです。
これは、現代的不幸(アイデンティティの喪失、生きていることのリアリティの希薄さ、社会への不適合など)に直面した高度成長期(アメリカでは戦後から1950年代にかけて、日本では1960年代から1970年代にかけて、発展途上国では現在も)以降の若い世代にとっては非常に深刻な問題であり、それゆえ現在でもサリンジャー作品が世界中で読まれているのです。
このniceな世界とphonyな世界の対立は、児童文学にとっても重要なテーマです。
児童文学のことばに直すと、「子どもの論理」と「大人の論理」の対立ということになります。
本来の児童文学者は、つねに「子どもの論理」の側に立っていなければならないのですが、この基本的な事柄ですら全く忘れられてしまっている(あるいは知らない)児童文学作家が大半なのが現状です。
この論文では、サリンジャー論をどの作品からスタートするについて、著者の独自性を主張しています。
つまり、一般的な「キャッチャー・イン・ザ・ライ」(代表作であり、唯一の長編)、「バナナ魚にはもってこいの日」(グラス家サーガの第一作であり、その中心人物のシーモァがいきなり自殺してしまいます)、「若い人」(デビュー作の短編)、「エズメのために ― 愛と背徳をこめて」(一番の傑作と言われ、人気が高い)ではなく、「コネチカットのグラグラカカ父さん」を選んだことです。
その一番の理由として、niceな世界がphonyな世界に敗れた後の作品だからだとしています。
やや奇をてらいすぎている感じがしますが、この作品がサリンジャーの唯一の映画化された作品であり、その脚本が商業的成功(まさにphonyな世界ですね)のために、いかに改悪されたかが詳述されていて、その後サリンジャーがいかなる映画化の話も断固として拒絶した理由が分かって、参考になりました。
それにしても、映画化の話に飛びついて、どんなに改悪されても唯々諾々と受け入れて、さらには喜んでチョイ役で出演までしてしまうphonyな児童文学作家がいることを考えると、サリンジャーの姿勢には清々しささえ感じます。