ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

明治用水を誕生させた偉人達は神様になっていた。

2022-05-26 04:10:00 | 草花
先日、「明治用水頭首工」の記事をアップしましたが、その時に頭首工以外で関連する事物も巡って来ました。
明治用水の誕生までを人物中心にレポートしたいと思います。

明治用水は1880年に通水した、西三河地方南西部に農業用、工業用の水を供給する用水であります。
幕末・明治維新期に、全国に先駆けて測量・開削が行われた近代農業用水でありました。
発案者は、江戸時代に土地の豪農にして酒造りを営み、代官でもあった都築弥厚(つずきやこう) ↓

で、1808年に西三河の原野に導水と新田開発を計画したのが始まりで、土地の農民からは強い反対に遭い、測量すらままならない状態でしたが、
和算家(数学者)石川喜平 ↓

の協力を得て、1822年から測量に着手し、農民の反対にあって、夜間にひそかに測量したりしながら、5年後(1826年)に測量を終えることが出来ました。

そして、翌年(1827年)に「三河国碧海郡新開計画」として幕府へ出願しました。

この「三河国碧海郡新開計画」は6年も経ってから、1833年に幕府から一部許可されましたが、同じ年の9月に都築弥厚が2万5千両余の借財を残して69歳で亡くなり、この計画は頓挫してしまいました。

計画はこの後40年余り中座してしまいますが、

1873年頃からこの遺志を継ぐ人物が現れます。
それは同じく豪農の岡本兵松(おかもとひょうまつ) ↓


と大庄屋の伊豫田與八郎(いよだよはちろう)(1822-1895) ↓

でありました。当初は別々の計画を持っていたそうですが、やがて1874年に一本化していきます。
この二人は協調して、岡本は反対農民の説得に、伊豫田は明治政府との折衝と資金調達にと役割を分かち合って働いたそうです。

そして、1880年の通水にまで漕ぎつけたものです。


ここで凄いと思うことはみな家財を使い果たすまで徹底して立ち働いたということですね。
発案者の都築弥厚(1765-1833)は借財を残して亡くなり、
岡本兵松(1821-1897)は親類の財までも費やし、
伊豫田與八郎は破産して家族離散を招いたということでしたが。このお三方は現在
明治川神社(通水の同じ年に創建) ↓

の神様として祀られていますが、伊豫田與八郎は1889年にこの明治川神社の祠掌(神職)になっています。

こういう方たちの崇高な思いと、汗と涙の、そして土着の辛苦を思う時、昨今のお騒がせニュースの人々の薄汚なさや、いい加減さに脱力してしまいます。
熱海の土石流事件、観光船の沈没事故、誤送金の着服など、先賢の行ったことと照らし合わせたときに、全く信じられないような沙汰ではないでしょうか。

※おまけ
明治用水の管理に当たっては「明治用水土地改良区」が関わるものと思いますが、詳しい権能状態はよく判りません。
「明治用水会館」 ↓

が深いかかわりを持つと思われますが、指示命令系統などについては調べられませんでした。
「明治用水土地改良区」の初代理事長に岡田菊次郎(1867- 1962) ↓

がなっていて、その銅像が「明治用水会館」の庭にありましたので、どう解釈するべきなのでしょうか。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このごろの身近で些細な花鳥風月 

2022-05-25 04:47:26 | 草花
ここのところ、それなりに忙しく過ごしていました。外に出て足の筋肉を使ったり、腕力主体の作業をしたり、お医者に行ったりして、日を過ごしていましたが、庭の風物の撮りだめが増えてしまい、そのまま放置しておくのも対象物に対して気の毒ですので、近況報告方々記事の更新をさせていただきます。
十七日の立待月 ↓

この時の月齢は16.7で、まだ充分丸みは残っています。



十八日ISSは見えず ↓

ISS(国際宇宙ステーション)を見るために徒歩で往復6KMを費やして・・・・・・、
その目的は叶えられませんでした。



北斗七星 ↓

ISSが見えないからそのままそこを離れるのも悔しいので、北斗七星としばし対面していました。

そして家に戻ってから、月の出てくるのを待っていました。

十八日の居待月 ↓

ホワイトバランスを調整して、見た色に近い月を撮りました。出て来てあまり時間が経っていないので赤っぽい月となります。
この時の月齢は17.7。



十九日朝の雀 ↓

雀の集まりが悪いということは、ほかの場所で簡単に餌にありついているということでしょうね。こういう時期には餌を与えず、本来の野性を取り戻してもらいたくて、与える餌の分量をぐっと減らすようにしました。



廿日のユリ ↓

カサブランカですが、蕾の部分が形成されつつあるようです。


二十一日朝の雀 ↓

餌も少なく、集まる数も少ないので、小競り合いはあまり多くはなくなりました。



セッコク ↓

ピンクに咲くこちらのものは未だ株が小さくて、咲く数もこの辺で頭打ちです。



その上に着けたセッコク ↓

こちらは大株のセッコクから分株したもので、早速花をつけてくれましたが、未だ株は小さい発展途上ものです。



二十一日夕雀 ↓

気まぐれな雀・・・・と言った感じで餌出しのタイミングに波長が合って、少しは数が纏まりました。



雀とキジバト ↓

餌台の下で、零れたものを啄んでいます。



二十二日 ↓

朝に見た月で、上弦の半月が近い姿ですが、この時の月齢は21.1。



二十二日朝の雀 ↓




ナルコユリ ↓

蕾からやっと花になりました。



大株のセッコク ↓

こちらは我が家では大株の白花のセッコクで、蕾も含めるとざっと50輪は咲かせるようです。



二十二日夕刻の雀 ↓

この頃はこのくらいの数しか集まらないのが普通になっています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/16日 御堂山・相楽山 その5(最終記事):コウゾリナ、ヤマボウシ、エゴノキ、トベラなどを見ながら車道を使って下山。

2022-05-24 04:16:37 | 草花
御堂山・相楽山のシリーズの最終記事となりました。この日はあいにくの曇り空でしたが、雨粒に遭遇したのは瞬間的なことでしたので、別の言い方をすれば強い日差しを避けられた散策日和だったかもしれません。
相楽山からの下りは来る時とは違って、車道を歩くことにしました。
結果的にはこれが大正解のようで、途中で車には一度も会わず、行き交う人も途絶していて、とても静かな終章を迎えることが出来ました。
コウゾリナ ↓

キャンプ地の周辺でこの花を見ました。茎に強い毛が出ていて手触りが剃刀の刃先のようなのでこの名が付いたと聞きます。
実際に触ってみると、ゾワゾワした感じを指の腹で受けました。



ヤマボウシ ↓

花が一輪だけ、付いていました。実に貴重な一輪ではないでしょうか。



ササユリ ↓

まだ蕾でした。以前はボランティアの方達が保護してくれていましたが、それが無くなり株数もだいぶ減ってしまいました。



クサイチゴ ↓

クサイチゴの実は美味しいのですが、この実では未だそういうことはなさそうです。熟して透明感が出てきたときが食べごろですね。



エゴノキ ↓

潮見展望台では咲いている木に近づいて撮れなかったのですが、今度は道際で咲いていたので近づけました。



テイカカズラ ↓

「定家葛」という発想から名付けたと聞きます。キョウチクトウ科テイカカズラ属のつる性常緑低木で有毒植物だそうですが、花がたくさん咲いているときは良い香りがあたりに漂います。
名前の由来が恐ろし気で、「ある女性を愛した藤原定家が、彼女の死後も忘れられず、ついに定家葛に生まれ変わって彼女の墓にからみついたという」伝承から引いたということですが。
実際にこの蔓の木は大木に伝い上っていき、やがて大木の葉先に到達するとそこで自身の葉を展開し、大木の光合成を侵害し、その枝を枯れさせてしまいます。これを次の枝にも同じことをして次々に侵略して、ついには大木を枯死させてしまいます。
創造の神様はいろんな毒を振り撒いてくれるものです。



シロダモの若芽 ↓

まるで花が咲いたような・・・・ふさふさとした綿毛に包まれた若い芽を持つのはシロダモです。



トベラ ↓

やはり海岸に近い山ということで、トベラの木も出てきています。



シライトソウ ↓

下りの道筋でもシライトソウを見るのは初めてのことでした。



絞め殺し ↓

元の木はヒノキでしたか、すでに枯れています。最初に巻き付いたのはフジの蔓でしたでしょうね、その時は元の木は枯れていなかったはずです。つぎにテイカカズラが這い登って来て元の木もフジも枯れさせてしまったようです。
(ぐるぐる巻きで絞めているのはフジで、右側の巻かずに伝い上っているのがテイカカズラです。)



トキワツユクサ ↓

この草が斜面一杯に繁っている個所もありました。



ナルコユリ ↓

この山ではどういう訳かアマドコロを見ずにナルコユリばかりを見ます。



イボタノキ ↓

イボタノキはこの一回だけ見ました。



スイカズラ ↓

スイカズラの花もそろそろ見納めになりそうです。



アメリカデイゴか?

この若芽に棘のあるのはたしかアメリカデイゴだったような・・・以前この場所で花を見ています。



下山 ↓

雨に遭わずに居りてくることが出来ました。
復路は道に迷い(カーナビが故障して使えなくなっていることにこの時気づきました。)大幅に遅れてしまい。
そのために夕食はコンビニ弁当になったのはとんだ計算違いでした。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/16日 御堂山・相楽山 その4:潮見展望台からの眺望・ガマズミ、コアジサイ、イヌビワの実など

2022-05-23 04:44:06 | 草花
昨日は、明治用水の頭首工における漏水事件の記事を割り込ませましたが、再び御堂山と相楽山を散策した記事に戻ります。
なおこのシリーズは明日の”その5”で最終といたします。

相楽山の南に向けて眺望の良い場所があり、そこを潮見展望台と呼んでいたと記憶していますが、そこに寄って、南側の景観を楽しむことにします。
潮見展望台 ↓

展望台と言っても特別な展望のための櫓が組んであるわけではなくて、ごくシンプルにこのテーブルと椅子があるだけです。



霞んでいるが、三河湾 ↓

海辺に小さく見えているのは「ラグーナテンボス」という複合型リゾートで、ここにはホテル、遊園地、ショッピングモール、レストラン、テーマパークなどが集まっている場所です。  海の対岸は渥美半島です。



渥美半島 ↓

渥美半島を東から西まで一望します。 左側は付け根の豊橋で、右側が霞んでしまっていますが先端の伊良湖になります



蔵王山と衣笠山 ↓

ここからほぼ正面にある渥美半島の(左)蔵王山と衣笠山(右)をズームして眺めます。



離れたところに垂れ下がった花 ↓

おそらくエゴノキの花でしょうが、ズーム一杯に引き寄せてもはっきりしませんでした。



タブノキ ↓

景色を眺める私たちの背後にはタブノキが近いところで花を咲かせています。



少し移動して ↓

たしか「夕日丘」と言ったかと思いますが、潮見展望台から5分も歩かないような場所で、今度は蒲郡の湾内がと背後に三ヶ根山の
見えるところがあります。

山の中腹を周回する遊歩道がありますので、そちらを歩くことにしました。


ガマズミ ↓

日当たりの良い場所できれいに咲いたガマズミを見ます。



サルトリイバラ ↓

サルトリイバラはすでに青い実をつけています。



イワカガミ ↓

こちらのイワカガミは葉縁のギザギザが多くて、「ナンカイイワカガミ」とされるものです。



コアジサイ ↓ ↓



やや陰地の山側斜面で、早くも咲いているコアジサイを見つけました。



シライトソウ ↓

この場所のシライトソウは株数が減ったような気がします。



イヌビワの実 ↓

イヌビワの実を見上げてフラッシュを焚いて撮りました。実を齧りましたが、まだ固くて、味を語れるほどのことではありません。



ゴンズイ ↓

ゴンズイは花序を立ち上げていますがまだ蕾でした。



ノイバラ ↓

野茨が我が物顔に蔓を伸ばして花を咲かせています。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(割り込み記事)5/19日 「ダム底の一部が抜けた!!」明治用水頭首工(とうしゅこう)」で、大変なことが起きていた。

2022-05-22 04:48:39 | 草花
一級河川の矢作川中流部で、水をせき止めて、農業用水や工業用水を取水する施設が豊田市の水源地区にあり、その施設名を「明治用水頭首工(とうしゅこう)」と言います。
その堰(せき)で思ってもいない大変なことが起こっています。
初めてTVニュースでこのことが知らされた時は、「ちょっとした不都合な出来事」と思いましたが、実はこれが大変な大ごとだったのです。
いまこの場所における工業用水の必要量は毎秒三立米だそうです。これに対して農業用水の必要量はもっと多くて毎秒五立米だそうです。
想定外の速さでダム水位が下がり、取水不可能になり、工業用も、農業用もすべての水の供給がストップしてしまったのです。

その原因は堰の上流側から水が抜けて下流側に噴き出す。「パイピング現象」が起こっていると推察されています。
応急措置の水の供給はポンプによる汲み上げで、まず工業用水の確保から始まりました。
そのために農業用水の役目が後回しになってしまいました。
しかし、明治用水はもともとは灌漑用の水路であったはずで、田植えの大事な時期に水が来なくて、田んぼには水が引けないし、稲の苗床を枯らしたりして、お百姓には重大な被害が出始めています。

お百姓からすると「儂らがために作った用水なのに、儂らは後回しにされた」という嘆きや憤懣が当然のように沸き起こります。
このことについて、東海農政局から明治用水の堰の管理を委託されている「明治用水土地区画改良区」の関係者は「水の減り方があまりにも早くて、このまま出し続けると農業用も工業用も共倒れになるので、緊急避難的に農業用水の停止を」判断したことに拠るそうです。
この判断の仕方については後々議論がされるべきでしょうね。

19日にその現場に行ってみました。
明治用水頭首工の外観 ↓

下流側から頭首工を眺めます。橋の上には見物の人が並んでいます。



明治用水土地改良区水源管理所 ↓

今回の水漏れ事故のすぐそばにある明治用水の管理所で、立ち入り禁止となっていました。

「碧水」石碑 ↓

石碑は中曽根康弘さんの揮毫でした。



農水省のポンプ車 ↓



取水ホース ↓

川から水をくみ上げて、ホースは膨れ上がっています。



土嚢の積み出し ↓

川の流れを制御するための土嚢を送り出しています。



少し離れて上流側から堰を見る ↓




従来の貯水部分 ↓

大分水位が下がってはいますが、幸いなことに上流からの流入は普段通りに来ているようです。



昔の頭首工 ↓

水が引けて昔の頭首工が見えています。今ある頭首工は三代目に当たるそうです。



頭首工の堰の上に入る道 ↓

頭首工の上は道路になっていて、普段ですと交互通行で車が一台通れるスぺースがあります。
しかし、現在は通行を制限していて、徒歩の人のみが往来できます。



頭首工上のギャラリーたち ↓

ここからはポンプで取り入れる場所そのものや、流れを変える作業を間近に見ることが出来ました。



流れを変えている ↓

流れの中に土嚢を置いて、水の流れの向きを変えています。



そして取水ポンプ ↓

水を誘引してここからポンプで汲み上げています。



TV関係の取材二件 ↓

名古屋TVのほうは女性のレポーターでした。


CBCTVの方は男性がリポートしているようです。



底が抜けた部分 ↓

堰堤の角の部分で、ここから水が抜けているようです。

そして水は(おそらく)ダムの下側を潜って・・・・

噴出口 ↓

下流側にパイプで流路を通したように水が流れて、噴出しています。



応急措置 ↓

おそらく全量が工業用水となるのでしょう。ホースが皆膨らんで、汲み上げた水を通しているのが分かります。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする