愛知県豊田市の「水源」地区で、矢作川をせき止めた「明治用水頭首工(とうしゅこう}」という一種の農・工業用水のダム施設で、貯水側の水底から水が抜けてしまい、下流側に直接噴出するという「パイプ現象」が起きてしまいました。
このことに拠って、せき止められて水を蓄えていたはずのダム水位が低下して、農・工業用の用水を取り込むことが不可能になってしまいました。
そのために地元や下流の農・工業に深刻な影響が出ています。
応急措置的に工業用水はポンプでくみ上げて何とか急場をしのいでいるようですが、肝心の明治用水の本来の目的である農業用水が大ピンチとなっています。
農業にとっては水は死活問題なだけに復旧のめどがまだ立っていないのが辛く苦しいことであります。
この辺のことについては、日を改めてレポートしたいと思います。
御堂山の山頂に着いて、ここで昼食をとります。
そして、山頂の事物を見ておきます。
山頂の丹野城址 ↓
ここに戦国時代のお城があったそうですが、のろし台程度のものではなかったかと推測します。
山頂からは天気の良い時には富士山が見えるそうですから、そういう立地条件を考慮すると「狼煙台かな?」と思ったのです。
御堂山山頂 ↓
ここに四等三角点の標石がありました。
ニガナ ↓
日当たりの良い場所でニガナの花を見ます。
石段から下りはじめる ↓
昼食後、一休みしてから相楽山目指して、まずは石段を下っていきます。
手すり付き階段 ↓
常緑樹の落ち葉で埋まった道を滑らないように気を付けながら下ります。途中に手すり付きの立派な階段(山道)があります。
ウツギ ↓
尾根沿いに林道が来ていて、その林道を歩くようにしました。ウツギの花をところどころで見ます。
「夏は来ぬ」の唱歌では、♪卯の花の匂う垣根に時鳥早やも来鳴きて・・・・♪ となっていて、卯の花(ウツギ)の咲くころ
時鳥(ホトトギス)が鳴いている景色でしたね。
実際にこの山に来てホトトギスの声を聞いたことはありますが、今回はそれはありませんでした。
モチツツジ ↓
モチツツジも散発的に出てきます。
不明→トウバナ ↓
ニガクサが近いかと思いましたが、花の時季が違います。コメント欄で多摩NTの住人様よりトウバナでは・・・とサジェッション頂きました。花の時季もぴったりですので、有難く名前を頂戴しました。
ヨウシュヤマゴボウ ↓
花は未だついていませんが、こんなところにまで入ってきています。
オカタツナミソウ ↓
歩き始めの時に見たのは藪の中でしたが、こちらは解放感のある場所で、姿も整っています。
ここで相楽山の広場に到着しました。そこをそぞろ歩きしていきます。
ドクダミ ↓
珍しい花とは思いませんが、これも人里からの侵入植物でしょうか。
ベニドウダン ↓
公園管理の方が、おそらく植えたものだと思いますが、せっかくのことなれど、この場所にはそぐわないと感じました。
ニガナ ↓
広い平地で伸び伸びと育っている…と感じました。
イチヤクソウ(つぼみ) ↓
この姿から花が咲くまでに随分待たされるのです。それまでにあと3週間はかかるのではないでしょうか。
桜の実 ↓
この小さな桜の実は甘くはなくて、苦くて渋いはずです。
キンランの花の後 ↓
キンランの花が残っていてくれたら・・・・と期待していましたが、残念! 遅かったようです。
このことに拠って、せき止められて水を蓄えていたはずのダム水位が低下して、農・工業用の用水を取り込むことが不可能になってしまいました。
そのために地元や下流の農・工業に深刻な影響が出ています。
応急措置的に工業用水はポンプでくみ上げて何とか急場をしのいでいるようですが、肝心の明治用水の本来の目的である農業用水が大ピンチとなっています。
農業にとっては水は死活問題なだけに復旧のめどがまだ立っていないのが辛く苦しいことであります。
この辺のことについては、日を改めてレポートしたいと思います。
御堂山の山頂に着いて、ここで昼食をとります。
そして、山頂の事物を見ておきます。
山頂の丹野城址 ↓
ここに戦国時代のお城があったそうですが、のろし台程度のものではなかったかと推測します。
山頂からは天気の良い時には富士山が見えるそうですから、そういう立地条件を考慮すると「狼煙台かな?」と思ったのです。
御堂山山頂 ↓
ここに四等三角点の標石がありました。
ニガナ ↓
日当たりの良い場所でニガナの花を見ます。
石段から下りはじめる ↓
昼食後、一休みしてから相楽山目指して、まずは石段を下っていきます。
手すり付き階段 ↓
常緑樹の落ち葉で埋まった道を滑らないように気を付けながら下ります。途中に手すり付きの立派な階段(山道)があります。
ウツギ ↓
尾根沿いに林道が来ていて、その林道を歩くようにしました。ウツギの花をところどころで見ます。
「夏は来ぬ」の唱歌では、♪卯の花の匂う垣根に時鳥早やも来鳴きて・・・・♪ となっていて、卯の花(ウツギ)の咲くころ
時鳥(ホトトギス)が鳴いている景色でしたね。
実際にこの山に来てホトトギスの声を聞いたことはありますが、今回はそれはありませんでした。
モチツツジ ↓
モチツツジも散発的に出てきます。
不明→トウバナ ↓
ニガクサが近いかと思いましたが、花の時季が違います。コメント欄で多摩NTの住人様よりトウバナでは・・・とサジェッション頂きました。花の時季もぴったりですので、有難く名前を頂戴しました。
ヨウシュヤマゴボウ ↓
花は未だついていませんが、こんなところにまで入ってきています。
オカタツナミソウ ↓
歩き始めの時に見たのは藪の中でしたが、こちらは解放感のある場所で、姿も整っています。
ここで相楽山の広場に到着しました。そこをそぞろ歩きしていきます。
ドクダミ ↓
珍しい花とは思いませんが、これも人里からの侵入植物でしょうか。
ベニドウダン ↓
公園管理の方が、おそらく植えたものだと思いますが、せっかくのことなれど、この場所にはそぐわないと感じました。
ニガナ ↓
広い平地で伸び伸びと育っている…と感じました。
イチヤクソウ(つぼみ) ↓
この姿から花が咲くまでに随分待たされるのです。それまでにあと3週間はかかるのではないでしょうか。
桜の実 ↓
この小さな桜の実は甘くはなくて、苦くて渋いはずです。
キンランの花の後 ↓
キンランの花が残っていてくれたら・・・・と期待していましたが、残念! 遅かったようです。