フロントウインカーを付けようとしたが、や
はりそのままという訳にはいかなかった。
結構汚れて曇っていたので、クリームクレン
ザーでゴシゴシしてみた。
クレンザーで擦ると傷だらけになるかと思っ
たが、意外にと傷は付かず、メッキが綺麗に
なった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e5/47b7648fffc4362f3615c5d53253158a.jpg)
磨く前のものと比べると、その差は歴然だ。
そして、配線のギボシ端子には、腐食と接触
不良の防止ペナトロックスを塗っておくこと
にする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f8/e0d2ade97296cd5fef85ba6754898fb5.jpg)
これは導電性グリースで、ナガラ電子工業と
いう会社で販売しているもの。
本来はアンテナに使うアルミパイプの指し込
み部に塗布して、接触不良を防止するための
ものだが、これを配線のカプラなどに使わな
いてはない。
ペナトロックスは結構古いもので、今はテナ
メイトという名称に変わったみたいだ。
4輪でもバッテリーターミナルなボディアー
スの端子部などにも使える。
でも、泥や埃が付きやすい場所には塗りすぎ
に注意しないと、逆に接触不良となるかもし
れない。
ナガラ電子工業は無線のアンテナを製造販売
している会社なので、このテナメイトはハム
ショップなどで買うことができる。
はりそのままという訳にはいかなかった。
結構汚れて曇っていたので、クリームクレン
ザーでゴシゴシしてみた。
クレンザーで擦ると傷だらけになるかと思っ
たが、意外にと傷は付かず、メッキが綺麗に
なった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e5/47b7648fffc4362f3615c5d53253158a.jpg)
磨く前のものと比べると、その差は歴然だ。
そして、配線のギボシ端子には、腐食と接触
不良の防止ペナトロックスを塗っておくこと
にする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f8/e0d2ade97296cd5fef85ba6754898fb5.jpg)
これは導電性グリースで、ナガラ電子工業と
いう会社で販売しているもの。
本来はアンテナに使うアルミパイプの指し込
み部に塗布して、接触不良を防止するための
ものだが、これを配線のカプラなどに使わな
いてはない。
ペナトロックスは結構古いもので、今はテナ
メイトという名称に変わったみたいだ。
4輪でもバッテリーターミナルなボディアー
スの端子部などにも使える。
でも、泥や埃が付きやすい場所には塗りすぎ
に注意しないと、逆に接触不良となるかもし
れない。
ナガラ電子工業は無線のアンテナを製造販売
している会社なので、このテナメイトはハム
ショップなどで買うことができる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます