古くて切れなくなった鉄工ヤスリが何本かあるのだが、これを再生する
には新品を買う以上に費用がかかるようなので、他に使い道がなければ
ゴミになってしまう。
でも、折れたり欠けたりしているわけではないので、ゴミにしてしまう
のもなんだか忍びないものがある。
そこで、キャンプなどで使う薪割り用のナタを作って見ることにした
使用頻度は少ないけど、あれば使うこともあるだろう。
ナタにするには、刃になる部分を削らなければならないので、まずは
焼きなましをするのだが、厚みと長さがあるので、バーナーを二個使
ってもなかなか赤くなってくれない。
適当なところまで炙って、そのまま放置。
冷えてから金ノコで擦ってみたら簡単に傷が入ったので、多少は柔ら
かくなったようだ。
そこからは、ハンドグラインダーで粗削り。そしてヤスリと砥石で仕
上げをして、最後は焼き入れ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/42/323eac7ac00cd6fefc9df33e66e6e06b.jpg)
もう少し全体的に薄くした方が良かったのだが、これでも薪を割るこ
とくらいは出来たので、完成とするか。
には新品を買う以上に費用がかかるようなので、他に使い道がなければ
ゴミになってしまう。
でも、折れたり欠けたりしているわけではないので、ゴミにしてしまう
のもなんだか忍びないものがある。
そこで、キャンプなどで使う薪割り用のナタを作って見ることにした
使用頻度は少ないけど、あれば使うこともあるだろう。
ナタにするには、刃になる部分を削らなければならないので、まずは
焼きなましをするのだが、厚みと長さがあるので、バーナーを二個使
ってもなかなか赤くなってくれない。
適当なところまで炙って、そのまま放置。
冷えてから金ノコで擦ってみたら簡単に傷が入ったので、多少は柔ら
かくなったようだ。
そこからは、ハンドグラインダーで粗削り。そしてヤスリと砥石で仕
上げをして、最後は焼き入れ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/42/323eac7ac00cd6fefc9df33e66e6e06b.jpg)
もう少し全体的に薄くした方が良かったのだが、これでも薪を割るこ
とくらいは出来たので、完成とするか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます