【ベストセラー】「アドラー心理学×幸福学でつかむ! 幸せに生きる方法」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】
ダメだしへのダメだしがダメだしの連鎖を生み組織のエネルギーを奪っていく!そこから抜け出すのは相手の増えてほしいところに着目し相手の顔をぱっと明るい方向に変えていくことだ!
「何度いったらわかるの!なんでいったとおりできないの!」こんな言葉があふれいるのは会社だけではありません。
「マイノリティへの配慮のない発言は許せない!」「〇〇国の対応は本当に信じられない」われわれが生きている社会でも、〇〇すべき、〇〇しなければならない!
という膠着した空気感に支配されています。
そしてさらに今こう言って書いていることも、『ダメだしの、ダメだしで』問題点にスポットを当ててしまっていることでは、
前者のやっていることとなんら変わりはないことといっていいでしょう。
以前、周りの空気を変える方法として、「水をかける」を紹介したように、社会の空気感を変えていこうと思えば、
言葉を選び、水をかけ続けていかなければなりませんが、その言葉の選択によって、ただのダメだしで、
世の中のエネルギーをより暗いものにしていくのか?
前向きで、エネルギーに満ち溢れた、空気感、雰囲気にしていくのか?が決まってきます。
今回は少しだけ、目の前の人の顔が『ぱっと明るくなるような』勇気付けの声賭けの言葉の使い方について
いくつかご紹介したいと思っています。
参考書籍:平本 あきお 前野 隆司『アドラー心理額×幸福額でつかむ 幸せに生きる方法』
『相手を変えるということは相手を自分の思い通りに動かすことではない!相手の顔が「ぱっと明るくなって」エネルギーに満ち溢れた状態にする事だ!』
言葉を選ぶことが大変難しい時代に突入しています。
今のSNS以後の世界は、前述であった様に、さまざまな方向に目を配り、関係する人に配慮した発言と、言葉選びが求められます。
背景には、炎上しないように、失礼のないように、傷つけないように、つまり問題になりそうな事柄を除いた、
言葉を選択し、恙なく、何事もなかったような発言がよしとされます。
すると、政治家の質問に対する答弁のように、かなり大きな範囲での抽象論になってしまい、
空気を換えるどころか、何にも影響しない、誰の心にも届くことのない言葉になって、
発言しなかったとイコールの言葉しか生まれてこないことになってしまいます。
それでは本末転倒なわけで、ではどうすればよいかですが、
これは僕の個人的な意見ですが、問題を起こさないという、『原因論の言葉選び』から、
聞いた人、読んだ人の顔が『ぱっと明るく変わるような目的論の言葉選び』に変えていくことが必要になると考えます。
何度も言っていますが、今が時代の大きな転換点に差し掛かっていると考えています。
生成AIが生活の中に浸透してくると、いよいよ多くの知識を無理やり頭に詰め込む、
インプット全盛の社会は終わりを告げます。
脳外にあるライブラリーからいつでも必要な情報を間単に整理して、必要な形で取り出すことが容易になるからです。
では、今後の世界はどのようなことを社会の中心におくことになるのでしょうか?
これはあくまでも、私の個人的な考えでしかないのですが、
考えてアウトプット、考えてアウトプットを繰り返していくことが必要な時代。
いつの間にか私たちは平安時代の1称分の情報量を1日で浴びてしまうような時代に生きることになりました。
そして、働き方改革や、生成AIの進歩によって、自由に使える時間を確保しつつあります。
ただの情報をインプットして覚える意味はまったくなくなってしまったので、
少しの時間と、心の余裕を使って、情報を知識にするにはどうすればいいのか?さらに知恵にするには、そしてさらにミームに変化させるには、
どうすればいいのか?考えることが必要です。
「ここからは僕の仮説でしかないのですが、言葉や文字で人間の進歩や、文化作りに関わろうとする行為は、
遺伝子に組み込まれた人間の欲求であるとあると考えられるので、体の変化で以外で外的変化に適合しようとする脳の変化を使った進化の一形態と考えます。
(厳密には進化ではない、しかし、遺伝子スイッチの切り替えに関わる可能性があるため進化につながる、体が環境に対応して変化を起こすので、進化の一形態とした)
因果関係を証明することはできませんが、人間が自分の中におきた気づきを、まわりに話したくなる欲求のあらわれが、その一端を証明していると思っています。」
『パワハラやだめだしは仕事ができるようになってもゼロにはならない!なぜなら上司の行動の目的はあなたを思い通りに使ったり、支配したりすることであるからだ!』
まずは最初に説明しておかないといけないのが、
人は善と悪2種類の人しかいないと決め付けないことです。
「そんなこと当たり前じゃない!」ときっとあなたは言うかもしれません。
しかし、本当にそうでしょうか?
いつも感情の変化を観察しながら生きている私にとって、(だいぶ危ない人ですね!(^_^.))
私の周りでもそうなっている人をたくさん見かけますし、私だってそうなるときはあります。
あなたは、相手から自分に向けて傷つく言葉や態度をとられた後、どうなっていますか?
「あの人はパワハラ上司だ!」「あの人は信じられない」「あの人そして会社の方向性は間違っている」
など相手を全否定するような発言や思考に陥っていないでしょうか?
度重なりそのようなことが続くと、相手に対する見方が固定されていきます。
あの人は〇〇な人だ!だったり、あの人は〇〇だ!などと偏った捉え方でしか相手見ることができなくなってしまいます。
冷静に考えてみればすぐに、こんなたった1つの性格や性質しか持っていない人などいるわけがありません。
あなたにもあると思うのです、会社でのあなた、家庭にいるときのあなた、友達と会っているとこのあなた、そして、一人でいるときのあなた。
それぞれがみんな違うと思いますし、それぞれも時間の経過で少しずつ変化していっていると思います。・・・・・・・
双方にとって考え方の異なる相手を受け入れることって、簡単なことじゃないと思います。
それは自分単体にとっても、コミュニティーにとっても、異なった考えを持った人の影響を受けることは、
遺伝子に組み込まれた生き残りの本能が今までと違うことをすることが、危険であると警鐘を鳴らすからです。
そして、マウントの取り合いをします、部下も、上司も、仕事を達成する目的から、
相手を自分の思い通りにすることや、支配して服従させることに目的がすり替わってしまっている事に気づかなくなってしまっています。
双方とも本能に振り回されています。
そして、案外多いのがすごくまじめな方でがんばる人が陥りやすいのが、
「そうは言っても上司だし、僕が受け入れれば済むだけのこと、とにかくまずは言われたとおりにやってみよう!」
「私が仕事がきちんとできないのが悪いんだ!できるようになればきっと上司からの指定も収まってうまくいくだろう」
とがんばり続けてうつ病になるまで我慢してしまうパターンです。
これはすごく危険で、そんな状態が続くと、命まで失いことになりまねません!
上司の要求が、法律に触れることや、常識の範疇を超えるノルマや目標の有給、仕事とは関係ない個人の性格や、プライベートに関わる要求にまで、
エスカレートしてくるようでしたら、先ほどお話したように、目的が支配することや、服従させること、すり替わっているので、
たとえ、上司より仕事ができるようになって、上司以外の周りに認められるようになっても、こんどは嫉妬されるだけです。
パワーハラスメントとして、会社の人事などに相談することをお勧めします。
こんな上司の状況は、一見仕事ができるように見える場合でも、周りに認めれらない悲しさであったりとか、
自分の高い理想とのギャップに苦しんでいたりとか、メンタル的な不安定や弱さを、周りにぶつけてしまっているだけです。
上司は上司で苦しんでいるケースがほとんどである場合が多いです、心が整っていたり本当に強い人は、パワハラなどしません、
『すごく心の弱い人』なんだと認識していただければいいと思います。
だから、そんな上司は、
相手のダメな所、出来ていない所にしか目が行っていない自分であることにいつまでたっても気づけないのです!
『現在日本で起こっているのは、相手の原因論に対してこちらも原因論で関わってしまい、職場に原因論が蔓延していまうこと!」
そこからまず抜け出すためには、真剣に聞き共感することです。
中途半端な共感はすべての不満や愚痴を出し切る時間を長くしてしまう、深く深く共感することでその時間を短縮できます。
前述したように、原因論で相手にか関わっていることに気づいてもらうには、
こちらが、「増えてほしい部分に着目して指摘をする」メッセージを送り続けることで勇気付けることからはじまります。
このことを『目的論の勇気付け』といいます。
そしてこれを続けることで、受け入れの連鎖と、目的論の勇気付けの連鎖が起こります。
とにかくポイントは「勇気付けをする相手の顔がパッと明るくなること」です。
『ビジネスステージでも自己受容できるようになるためのポイント』
1、完全に自己受容できている人はいない事を理解する
2、自分のネガティブな感情にただ向き合い、ただ観察し続ける!
3、ネガティブな感情を紙に書き出す!
4、あ、またネガティブな感情沸いてるなーと気づくだけでいい
5、目標をすて、今の積み上げで結果が生まれていることに気づく
6、呼吸音に気づき、集中する瞑想を実践する
【組織の空気がエネルギーで満たされる声賭けで重要なこと】引用書籍:平本 あきお 前野 隆司『アドラー心理額×幸福額でつかむ 幸せに生きる方法』
勇気付けの定義:相手の自己受容、他者信頼、貢献感のどれか1つでも上げること
1、役職を役割と捉え、スタッフとフラットに関わる(過去の成功事例が通用しない変化の時代に突入した)
受け入れるが基本、ほめる、しかるは縦の関係、しかるは予め条件設定の共有が必要
「〇〇さんが、頑張ってくれたおかげで、みんなが助かりました」
2、過程重視した働きかけ、努力を重視した働きかけ(人生は自分で決めているが伝わるメッセージ、比較しない人生)
結果は環境に左右される、結果は結果で見るが、現在の時点だけでなく、スパンを長く変化を見る
「前は苦手だったのに、努力したところが形になりましたね」
3、増えてほしい部分、成長に着目した声賭け(原因でなく目的、どうなりたいかに着目したメッセージ)
出来ていないことの指摘でなく、やってほしい行動を具体的に声賭けする『フィードフォワード!』
「昨日は夜遅くまで良く頑張ってくれたね、あと、金槌はここ、スパナはここに戻してください」
4、伝えられる側の気持ちを考えたメッセージ(相手に興味関心に視点を向けるメッセージ)
YES、BUT話法は、YES、AND話法などで、対応する
「〇〇チャンはこのおもちゃで遊びたいんだよね、ところで△△チャンもこのおもちゃで遊びたいようだよ、どうしようか?」
5、意見言葉でメッセージを伝える(伝える側の気持ちや、意見として伝えるメッセージ)
「僕はこの件に関しては〇〇だと思うよ」
6、共感するメッセージ、同情ではない。(自分だったらでなく、相手の目で見、耳で聞き、心で感じる)
親しい友人ならば、「わかるよ!」と言う、それ以外も、「あなたの本当の気持ちはわからないけど、言いたいことを理解しようとすることは出来る」
7、貢献や協力にも注目したメッセージ
「あなたのきちんと整然と使いやすくツールを配置する能力は、皆さんの役に立てると思います」
8、失敗をも受け入れるメッセージを発する
リーダーは失敗を報告してくれてありがとうと答えたり、自らの失敗を、ごめんなさい失敗しましたと答えることで、
チームに失敗しても取り返せる、誠実なリーダーを信頼して、協力しようという、正のエネルギーが続きやすくなる
9、相手の判断、評価、分析、解釈を聞くことは勇気付けになる
10、「私メッセージ」で伝えることは勇気付けになる
「これは私の個人的な考えなんだけど、〇〇だと思います」「私にはこう見えているのですが・・・」
===========================================
【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い
『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
社長のビジョン達成を加速する!』
【 右腕創りコンサルタント 】
コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠
代表 石川 保幸
連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email : mflowrabo@gmail.com
ブログ 【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy
==============================================
ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます