Cache-Cache ~かわいいかくれんぼ~

日々の生活の中で“見つけた”なにげない事柄を、
子供たちの育児日記と一緒に・・・

鬼やらい

2006年02月03日 | My Life
節分の豆まきの片付けも終わり(ちゃんと歳の数だけ食べましたよ?!)、子供達は夢の中・・・。
だんな様と静かな夜を過ごしています。

今週も、お仕事お疲れさまでした

節分の今日にちなんで。
平安時代は、節分は晦日(大晦日)の夜に行われていました。(らしい)
鬼やらいと言って、その家の稚児(子供)が子鬼に扮して、豆を撒いていたそうです。

一年の穢れを落として、新年を迎える意味があったのでしょうか。

地方によって豆のほかに蕎麦を食べたり、すっかり定着しましたが太巻き(恵方巻きと呼ぶそうな)を、食べたり、郷土色豊かなのは面白い限りです
ちなみに、私の実家(横浜)では、ヒイラギに刺した鰯の頭を、玄関に飾っていました。
ヒイラギのとげとげが鬼が刺さるのを嫌うのと、鰯の匂い(臭い?)も苦手なんですって

いにしえからの風習が、いつの頃から異なってきたのか、節分に限らず(お節とか、お雑煮とか)、調べてみたら面白いかもしれませんね。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« home sweet home | トップ | 言葉のチカラ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

My Life」カテゴリの最新記事