やっぱり、私は凝り性なのかな?(笑)
なぜか、昨日、やってみたアルトのマウスピースで吹く練習が忘れられず、今日もやってみました。、、、それも2時間も!(爆)
でも、昨日とまったく同じだとつまらないんで、セッティングを少し変えて、リガチャーをもう一本の古いメイヤー、リードをZZの3番にしてみたり、、。
それでマウスピースを吹いていろんなことを考えてみたり、思いついたり~。
で、気が付いた事としては、、、。
・リードはかためが良い。
・音がでかいと感じたときは耳栓をする。
・メトロノームを使ってタンギングの練習をする。
・タンギングを練習するときの発音は、「To」がいい。
・なるべくチューナーでピッチを確認しながら吹く。
・音を下げたい時は、口を緩めて息のスピードを上げる。ただし、緩すぎても硬すぎてもだめ。
・頭で描いたメロディを吹いてみる。
昨日に引き続きの練習だったけど、少しでもアンブシュアが安定しないと息が漏れてしまい、さらにリードミスも起こる。
あとロングトーンのように音を伸ばそうと思っても、息が続かない。
それと、こういう練習はある程度、サックスを吹きなれていない人は、逆に練習の妨げになる感じもした。、、、かといって、私もそんなに吹きなれているわけじゃないけど、、。(汗)
私としては、今日は2時間も吹いてみて思ったのは、やっぱり息の方向が定まっていないということ。だから普通に吹いてもロングトーンが変になりやすいみたい。
でも、そういう自分の欠点を再確認できてよかったと思った。
、、、ということで、今日の練習の成果。
、、って、お勧めはしません。
勇気とお暇のある方はぜひ~。
「キャットてぃるのサックス遊戯」
http://cattail-sax.seesaa.net/
もういいかげんレッスンの課題やらないと、、、。(汗)
といいつつ、、、やっぱりサックスの練習は楽しい。(笑)
これからも元気に頑張りたい!