今日のアルトの練習。
先週のアルトのレッスンで練習中の課題攻略法として、新しい練習メニューに加わった内容をやった。
テーマは、ふたつ。
ひとつめは、両手のフォームの矯正プログラム。
ふたつめは、譜面を読む練習。
それで、ひとつめの両手のフォームについて。
これはこれまでも何十回もレッスンで指摘され、注意され、その都度、矯正のために練習してきたのだけど、先週のレッスンで改めて練習に対して甘いと判断され、、。(汗)
、、、というか、練習に対して、まだ認識が的確じゃなかったということで、もう一度、練習のやり直しをやっている。つまり、悪いフォームの癖を矯正するのだけど、やり方がいまいちだった。
で、私の場合、苦手なフレーズになると指が必要以上にバタついてしまい、、、それが癖になり直らなくなっていた。特にテンポが速くなると最悪!、、、音が途切れてしまい、音色やピッチも悪くなる。それなので、これをなんとか修正したいと思い、レッスンでは、その癖を取るための練習方法を教えて貰った。
具体的には、指の動きをコントロールすることが目標で、、、。(って、それってどんな楽器でも指を使うなら同じかもしれないけど?爆)
動かしたい指以外が無駄に動かないように、力を抜いてフィンガリングをする。
でも、実際にやってみると、、、動かしたい指じゃない指も吊られて動いてしまう。それなんで、まず手全体を脱力して、それから動かしたい指だけに神経を集中して動かす。それだけに集中する。そのためにテンポも一切無視して、、、。
つまりロングトーンの延長として力まないで吹くということは、ロングトーンの時のように力んでいない状態で吹くということ、、、だった。
それなのに、いつもロングトーンでは力んでいないのに、なぜかスケールやエチュード吹くと力みまくり~。(これじゃ、だめなわけだ。涙)
それで両手のフォームについては、これまで通り、手全体をキーに接触させ遊びの部分を作らない。特に左手の小指、右手の人差し指の根っこ、小指をキーにくっ付けたままにする。そして手の力を抜いて、動かしたい指先だけを動かす、、、って、かなり疲れるー。(汗)
、、、ということで、長くできないのが難点。
それからしばらくして、もう一度、練習中の課題曲をノーマルテンポで吹いてみる。
すると、、、。
うーん、また癖が~。(滝汗)
どうやらまだまだ~まだ時間が掛かりそうな気配、、、だった。
それから次の譜面を読む方は、、、。
長くなったので、次回に。
で、今の私にとって、指の矯正と譜面を読むという課題が、これから上達するための最も相応しいものらしい。
それに、逆にそのふたつの課題をクリアできると、今、練習している譜面はすぐに吹けるようになるらしい。うーん。
、、、なので、毎日必死に練習頑張りたいと思った。おー。(笑)
先週のアルトのレッスンで練習中の課題攻略法として、新しい練習メニューに加わった内容をやった。
テーマは、ふたつ。
ひとつめは、両手のフォームの矯正プログラム。
ふたつめは、譜面を読む練習。
それで、ひとつめの両手のフォームについて。
これはこれまでも何十回もレッスンで指摘され、注意され、その都度、矯正のために練習してきたのだけど、先週のレッスンで改めて練習に対して甘いと判断され、、。(汗)
、、、というか、練習に対して、まだ認識が的確じゃなかったということで、もう一度、練習のやり直しをやっている。つまり、悪いフォームの癖を矯正するのだけど、やり方がいまいちだった。
で、私の場合、苦手なフレーズになると指が必要以上にバタついてしまい、、、それが癖になり直らなくなっていた。特にテンポが速くなると最悪!、、、音が途切れてしまい、音色やピッチも悪くなる。それなので、これをなんとか修正したいと思い、レッスンでは、その癖を取るための練習方法を教えて貰った。
具体的には、指の動きをコントロールすることが目標で、、、。(って、それってどんな楽器でも指を使うなら同じかもしれないけど?爆)
動かしたい指以外が無駄に動かないように、力を抜いてフィンガリングをする。
でも、実際にやってみると、、、動かしたい指じゃない指も吊られて動いてしまう。それなんで、まず手全体を脱力して、それから動かしたい指だけに神経を集中して動かす。それだけに集中する。そのためにテンポも一切無視して、、、。
つまりロングトーンの延長として力まないで吹くということは、ロングトーンの時のように力んでいない状態で吹くということ、、、だった。
それなのに、いつもロングトーンでは力んでいないのに、なぜかスケールやエチュード吹くと力みまくり~。(これじゃ、だめなわけだ。涙)
それで両手のフォームについては、これまで通り、手全体をキーに接触させ遊びの部分を作らない。特に左手の小指、右手の人差し指の根っこ、小指をキーにくっ付けたままにする。そして手の力を抜いて、動かしたい指先だけを動かす、、、って、かなり疲れるー。(汗)
、、、ということで、長くできないのが難点。
それからしばらくして、もう一度、練習中の課題曲をノーマルテンポで吹いてみる。
すると、、、。
うーん、また癖が~。(滝汗)
どうやらまだまだ~まだ時間が掛かりそうな気配、、、だった。
それから次の譜面を読む方は、、、。
長くなったので、次回に。
で、今の私にとって、指の矯正と譜面を読むという課題が、これから上達するための最も相応しいものらしい。
それに、逆にそのふたつの課題をクリアできると、今、練習している譜面はすぐに吹けるようになるらしい。うーん。
、、、なので、毎日必死に練習頑張りたいと思った。おー。(笑)