postscript:追伸

ホームページ(MY ALBUM)の付録。現在は、人工股関節でスキーとマラソンを楽しんでます!

ゴールデンウィーク前半Part1:鳥海山

2008-04-28 | Mountain&Ski
今年のゴールデンウィークは4/28(月)に休暇をとると4/26(土)から5/6(火)まで11日間のお休みです^^!
ゴールデンウィーク前半戦ダイジェストスタート!
4/26(土)
今日は、鳥海山4合目の大平山荘への移動。ETC割引を使うために3時半に出発。道中、桜でも咲いているかなぁと思ったのですが、今年はどこも開花が早く、見頃は過ぎていました。やはり、暖かい^^;...14時に酒田で友人と待ち合わせの為、途中、SAや道の駅で気の向くままに休憩をしながら、のんびりドライブでした。酒田に12時前に到着したので、お天気も良いので、日和山公園で1時間程、散歩(運転でかたまった足をほぐすには丁度良かったです)。


日和山公園にて
(左上)仙石船の復元モデル (右上)数少ない満開のサトザクラ
(左下)文学碑:松尾芭蕉  (右下)酒田港


友人と合流してから、道の駅「鳥海」でお酒とつまみを購入して、開通したばかりのブルーラインを登っていくと大平山荘到着~。到着は、15時15分。実に12時間をかけての大移動でした。午前中はお天気が良かったのが、午後、曇ってきたのと天気予報が悪いのがちと心配^^;...
4/27(日)
予報通り、天気はいまいち...
行けるところまで行きましょ!ってな感じで、鉾立から登り始めました。今回は、スキーヤーもシールを置いてつぼ足で歩くことに。最初は、雪が途切れる登山道を登っていき、途中からは雪斜面へ。一瞬、視界が開け、稜線が見えましたが、その後は、雨・みぞれに打たれ、神社の手前1650m地点で下ることに。雪はそこそこしまっていて滑りやすかったのですが、とにかく、視界が無く、前の人についてワンライン。どこをどう滑っているのやら...と思ったら、吹浦口方向を向き、大平山荘前に出ました。12時30分で本日のツアー終了~。ガスがかかり、ひょうのような大粒の氷が降ってきたので、誰も不満はなし^^。


(左上)鉾立から登り始め (右上)最後の見晴らしのある写真
(左下)視界のない中、黙々と... (右下)一列で滑降中


大平山荘で昼食をとり、一休みして今日の宿泊地である鳥海荘へ移動!...の前に道の駅「象潟」に寄り、たこ・いか・ひらめなどなどお刺身をつまみながら、生ビール&日本酒(車ごとにドライバーじゃんけんをしてました^^!)!!BCツアーより盛大な?オプションツアーでした。
鳥海荘では、温泉に入って、美味しい御飯が食べられて幸せ~!でした。
4/28(月)かな?
昨日はお天気が悪くても楽しい1日だったのですが、やはり、晴れてほしいというのが皆の願いでした。夜中、雨音が激しかったのですが、起きる頃には鳥海山の上には雲があるものの天気は回復へ向かっている感じでした。
鳥海荘から途中、下の駐車場で車を1台デポして30分程で祓川駐車場へ到着。昨日の雨は山では雪だったようで、道路がうっすら雪化粧してました。8時50分、山頂目指して(かな?)出発!今日は、スキーヤーはアイゼン持参でまずはシールで登り始め。スノーボーダーは板をスノーシューあり、アイゼンありと様々なスタイルでした。晴れそうで、なかなか晴れませんでした。七ツ釜避難小屋で休憩をとり、ここから先、風が強く、時々、氷が露出していて大変、大変!先行して登っていく人が断念する中、しつこく^^;?、前進。風が回っているようで、向きが一定しないため、何度、横に倒れそうになったことか...どうやら、七高山のピークまであと少しというところまで登ったようでした(約2200m地点)。上を見ても何も見えず、荷物を置いて板を外してシールを剥がすのも一苦労...とにかく、一刻も早く下りたい!しかなかったです^^;。滑り始めは、視界が無く、斜面をさぐりながら、前の人を見失わないように慎重でしたが、雪質が非常にいい^^!!一滑りしたら、ガスが晴れて、広大なバーンがよく見えるようになり、スキーヤーもスノーボーダーも好きなところを滑り放題!!もう、笑いが止まりません^^!!とにかく、斜面がでかい!!さっきまでの風と戦った登りの辛さも吹っ飛びました!!猿倉口寄りの斜面を滑り、車を1台デポした下の駐車場まで。
これまでの山岳スキーで1,2番を争う風との戦いと1,2番を争う良い雪質を一度に味わいました。快晴無風の登りと極上の雪質は両立しないかもしれないので、大満足のツアーでした。鳥海山、また、来たいなぁ・・・^^!


一段目:(左)駐車場からの鳥海山 (右)登り開始!
二段目:(左)天気がいまいち晴れない... (右)七ツ釜避難小屋で休憩
三段目:(左)氷の斜面と風との戦いが始まります (右)ここで登り終了~
四段目:(左)視界が開け、広い斜面を滑降中!! (右)斜面を振り返る(山頂は雲の中)


滑りがスムーズに進んだので、14時に下山でき、その後、一同、再び、道の駅「象潟」へ。私と友人は、展望風呂に入り、次なる目的地、月山へ移動したのでした。
詳しくは、HPへupします。

ホームページ(MY ALBUM)もよろしく!です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに...

2008-04-19 | Diary:その他
筑波へ行きました。
ゴールデンウィークを前に、この週末のうちにあれをやりたい!これをやらねば!と考えているうちに、一気に片付くのが筑波だったのです。今、住んでいる守谷に詳しくないだけかもしれないのですが、たまに、以前住んでいた筑波まで出向くことがあります。
本当に日常の些細な用件だったんですけどね^^!
まず、使い捨てコンタクトを購入。
家の近くで購入できるところを見つけたのですが、なぜか、閉店してしまいました。また、探そうかと思ったのですが、探す時間が惜しくなりました^^;。車で30分くらいかけて筑波まで。今日のようなあまり良くない天気の時は、電車に乗って出かける気にもならず...
次は、髪の毛を切りに。
コンタクトレンズを買った場所から車で5分程度。
次は、先日、フリース手袋を紛失したので、購入。
髪を切った場所からこれまた車で5分程度。
その次は、GWのツアーの費用を振り込みに。
これは、家の近くでもできますが、通りすがりに振り込みました。
その次は、洋服を買いに。
筑波で洋服を買うことは滅多にないのですが、これも通りすがり...(衝動買いとも言う^^;)
最後は、食料品を買って帰ってきました。

全て、普通の用件なのですが、守谷より筑波の方が中央に集中していて便利に感じます。銀行、郵便局、電話局、警察署なども同じエリアにありますしね...好みかもしれませんが、私は、町自体は、今の守谷より筑波の方が好きです^^。

ホームページ(MY ALBUM)もよろしく!です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ、ゴールデンウィーク!

2008-04-18 | Mountain&Ski
もうすぐ、ゴールデンウィークですね!
昨日、立山が冬眠から目覚めましたね!!
-------
立山に春、アルペンルートが全線開通
(時事通信) 4月17日(木) 13時16分


富山県立山町と長野県大町市を結ぶ北アルプス観光横断道路「立山黒部アルペンルート」が17日、冬季閉鎖を終え全線開通。写真は観光の目玉スポット、立山町室堂平の標高2390メートルにある雪の回廊「雪の大谷」【時事通信社】
-------
4月に入ってから、ゴールデンウィークにどこへ行こうかと考えていました。
この数年、ゴールデンウィークといえば立山!でしたが、今シーズンは、新しい場所開拓シーズンになりました。
2月:富良野岳(初)
3月:キューピットバレイ(初)、磐梯山(初)
4月:朝日岳(二度目のトライで初登頂)
で、ゴールデンウィークは...
4/26-28:鳥海山(初)⇒4/29-5/1:月山(何度も)⇒5/3-4:千畳敷(二度目)
の予定です。
現在、予約は完了し、ツアー費用を振り込まねば!、行程と行程を宿泊でつながなきゃ!と、仕事をしながらもすっかりゴールデンウィークモードです
お天気が良いといいなぁ・・・

ホームページ(MY ALBUM)もよろしく!です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日岳に行って来ました!

2008-04-13 | Mountain&Ski
山岳スキーを始めるきっかけとなった蓮華温泉ツアーに行って来ました。
何度も行っているのですが、今年は初めて朝日岳に登頂できました!
4/11(金)曇り
雨も覚悟しましたが、何とか免れました。視界も雪もあまり良くなりそうになかったので、振り子沢経由でとっとと蓮華温泉ロッジへ。午後1時に到着でした。
4/12(土)快晴(ただし、標高1500m以下は霧)
外へ出ると山は見えているものの下の方は厚い雲。予定通り、5時30分にスタートし、瀬戸川まで滑り込みました。霧と湿度の高さにウェアーはビショビショ!


瀬戸川の橋を渡ります


ここで朝食をとり、シール登行スタートです。


シール登行スタート!


蓮華温泉ロッジより標高が低いところは霧の中でした。しばらく、右手に白高地沢を見ながら前進。なかなか標高が上がらず...


白高地沢


沢を詰めたあたりで、ようやく、霧が切れて山が見え始め、朝日岳に近付くにつれて雲もなくなりました^^!いやいや、驚き!!時々、風が吹きましたが、今日の風は心地良かったです。


霧が切れました!

遂に雲もなくなりました^^

栂海新道との分岐で休憩


栂海新道との分岐からはクトーをつけてもう一踏ん張り!山頂直下もさほど雪は硬くなく、特に問題なく12時に登頂~!!山頂は風もなく、360度大・大・大・パノラマ!我々グループ以外に登っている人もなく最高~!!


山頂目前(丸い小山の向こう)

山頂で記念撮影


登るにつれて、雪質が硬くなり、表面がパックされたような雪で少し不安はありましたが、滑り始めると、心配は吹っ飛びました^^!でかい斜面を好き放題滑れました。最初はビビリ気味でしたが、途中、ターンが軽快に続くなぁ・・・と思ったら、滑り易い雪質に変わっていました^^;。本当に斜面がでかすぎて、足はパンパンでしたが、楽しかった~^^V!標高が下がると、登り同様、ガスガスでしたが、他のグループのトレースもなかったので、前の人が見えなくなっても迷うこともなく、瀬戸川まで滑りこみました。瀬戸川からは登り返しが待っています。でも、意外と今回は元気だったような^^。途中、踏みたてほやほやの熊の足跡があり、ちょっとドキドキ!ロッジに戻って、お風呂上がりのビールは最高でした^^!


山頂からの大斜面滑降中!!!!


4月13日(日)晴れ
ヤッホー平、角小屋峠経由木地屋まで。全体的に雪は多くはなかったですが、雪が少ししまった感じで、板が滑り易くラッキーでした。角小屋峠で大休止をとり、その後は、ほとんど休憩をとることもなく、一気に滑りぬけました。桂橋の手前で雪が切れ、車道を少~し歩きました。迎えの車で岩岳スキー場まで戻ると、天気が下り始めているようで、曇っていました。今回は、行きも帰りも雨の中の運転となりました。絶妙のお天気でしたV!
-------
(記:4月17日)
HPへupしました。
蓮華温泉-朝日岳ツアー(2008.4.11-13)

ホームページ(MY ALBUM)もよろしく!です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花見週間

2008-04-06 | Diary:その他
先週はお花見週間になりました。
2日(水):新宿御苑でランチ
4日(金):飯田橋駅周辺で花見宴会
この週末は、スキーオフで家でのんびりとしていたのですが、あまりの天気の良さに散歩に出かけました。東京よりちょっぴり遅い茨城の桜も満開でした。


守谷沼の桜
  
ズームアップ!枝によってはまだ蕾がありました。


桜とは関係ないですが...
つくばエクスプレス開通以来、守谷にもマンションが建ち始めました。
その中で、群を抜いてでかいのが、住んでいるマンションの駐車場から見えるこれ↓。


それが、物議をかもし出してもいるようですが、詳しい事はよくわかりません...予定では高い棟が30階!今現在、1,2,3・・・17,8階くらい?なので、完成したら、ここからでは写真に納まらないか^^;?!ツクバエクスプレスの高架もすっかり隠れてしまったなぁ・・・やっぱり、でかいなぁ...

ホームページ(MY ALBUM)もよろしく!です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする